サーシンカ、奇蹟を起こす!!

 

サンタの日

「サーシンカ」は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚のお孫さんの愛称。 正式名は「アレクサンダー」。

フニャ高スタッフの子弟のための『サンタの日』(↑上の写真を参照)の時に、1~2度会ったことがあるだけなので、サーシンカが今、いくつになっているのか分かりません。 たぶん4歳か5歳くらいだったかな?
「おばあちゃま」である同僚が 時々話してくれるサーシンカの近況が、なかなか愉快なのです。

最近、そのサーシンカが奇蹟を起こしたらしい。
今回はその話。

まず、コレは9月の終わりごろに同僚(サーシンカの祖母)から聞いたと記憶しているのですが、彼女、ある日、「スマホの中の写真データをうっかり全消去してしまった。(>△<)」…と言うんですよ。

身の凍るような恐怖だ…。
それが自分(のスマホ)に起こったコトでなくて良かった。(^^ゞ

扱いに慣れていない同僚本人が わざわざ「全消去」を選択してデータを消してしまったということらしいので、
「ま、仕方がないわね。(-“-) 諦めるわ。」と、言っていたのですが。(;‐;)

しかし写真データの中には たくさんのサーシンカの写真など、思い出に残しておきたい大切なものが多く含まれていたので、一応ケータイ屋に持ち込んでみるなどして、データの復旧を試みたらしいんですね。 しかも1人だけじゃなく、何人かの専門家に見てもらったらしい。

しかし、結果は
「ダメですね。消えてます。」
だったそうで……。(T^T)

ところが先週、同僚が娘さんからサーシンカを預かってシッターしていたある日。

サーシンカが 同僚のスマホを、
「おばあちゃん、コレ、触ってもいい~?」
「いいわよ~♡」(←同僚、優しい。)

サーシンカがスマホを持って、何が何だか分からないけど 「ポッ・ポッ・ポッ」…といじったら、何となんと~!
専門家も匙を投げた写真データが奇蹟の全復活~!!!\(≧∇≦)/

サーシンカったら、奇蹟の子☆

ワタシのi-phoneに何かあった時にも、i-shopに持ち込む前に サーシンカに触ってもらおうかな。(^^ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高、秋の装い^ ^

 

フニャ高秋飾り

今年は10月半ばの今までのところ、気持ちの良い爽やかな秋の日がないままに 軽く冬の初めのような寒々しい日が続いてきたブダペストからコンニチハ。!(^_^)!

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の天気の良い秋の日の美しさは、ちょっと自慢したくなっちゃうくらいに素敵だと思っているので、
このまま本格的に冬になってしまったら哀しすぎるぅ!!(>_<)
…と、危惧しております。(-“-)

さて、お外のお天気具合はさておき、フニャ高の校舎の中は先週から『秋モード』になり、美しい枯れ葉が舞い踊っています。(↑)(↓)
枯れ葉1

写真では あまりパッとしない感じだけど、なかなかイイ雰囲気なんですョ♪(^^ゞ
枯れ葉2

枯れ葉3

この校舎の飾りつけは、昨年度に引き続いて 先生有志&生徒有志で金曜日の午後に行なわれました。(←ワタシは不参加。ワタシはワタシで、生徒たちと別のプロジェクトに取り組み中なの。)

CMG

渦巻きシッポのネコたちもいます。(↓)
ネコ

ネコ2

ネコ3

顔つきがなかなか個性的なネコたち。
生徒たちが楽しんで描いたんだろうな~♪ v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高の慈善活動

 

サンド、リンゴ

先週フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、副校長先生の校内放送がありました。
「皆さん、明日の朝、家からサンドイッチを持ってくる人は、自分の分の他に もう一つ余分に持ってきてください。 リンゴ1個とか、クッキーなどでも良いです。慈善事業団体に寄付します。」

コレ(↑)、今までに行なわれたことのない、フニャ高では初めての試み。

初めての試みゆえ、どのような事になるのやら…と思っていたところ、ワタシが1時間目の開始後に出勤したときには、すでに上の写真(↑)のような食べ物の山が!!

登校して直後の授業開始前にはもう、大勢の生徒がサンドイッチやらリンゴやら、寄付に協力したようです。

さらに1時間目終了後の休み時間中にも、リュックサックの中からサンドイッチの包みなどを取り出して置いていく生徒が続々と。(↓)
寄付1

サンド2

サンド3

休み時間中は、「受け取り係」も待機。(↓)(↑)
受け取り係

だいたい集まった食べ物はこんな感じ。(↓)
寄付

ワタシも一応、クッキーを寄付してみましたョ。(←ただ写真撮ってたわけではナイ。念のため。(^^ゞ)

フニャ高の初の慈善活動の試みは、成功した模様。
集まった食べ物は、ホームレスの人々とかのところへ届けられたらしいです。
めでたしめでたし。v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

カメムシ大発生!?

 

カメムシ

ワタシの職場で愛用の卓上カレンダーに「カメムシ」がッッッッ!!!(↑)
( ̄□ ̄;)

カメムシ2

臭気を発生させられてしまうと厄介なので、刺激しないようにカレンダーごと窓辺へ運んで、お外へポイして 事なきをえましたが…驚かせやがる。(-“-)

近頃 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、やたらと多くのカメムシを見かけるのです。(>_<)

一度に3匹のカメムシを窓辺に見つけたり、仕事中にふと気がつくと、目の前の壁を横切っていくカメムシを発見したり。

一度は、耳元をブーンと飛ぶ音がしたと思ったら、手元にあったノートにカメムシが着地!! (゜ロ゜) 
ちょっとした恐怖の一瞬でございました。( |||△|||)

今、ブダペストでカメムシが大発生してるそうですよ。(←同僚が言ってた。)

虫のたぐいって、時々大発生しますよね。
カメムシの大発生って……なんかイヤですね。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

やりにくい……

 

ダンスの練習

今週、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)はスポーツ・ウィークでした。

ワタシが日本で高校生だった頃は、学校には「体育大会」とか「球技大会」とか「水泳大会」「マラソン大会」…みたいなスポーツ行事があって、そういう行事の日は 平常の授業の代わりに それらのスポーツをやっていた…と記憶しています。(←遠い昔すぎて、もはや記憶もおぼろげだが。(^^ゞ)

でも、フニャ高のスポーツ・ウィークの場合、バスケとか、バレーボール、サッカーなどをクラス対抗戦で行なうんですが、基本的に 授業は平常通りに行なわれます。 特に、午前中は完全に平常通りに授業なの。

スポーツ・ウィークにスポーツが行なわれるのは午後!
参加するのは希望者のみ!!

午後の授業も基本的に平常通り行なわれ、スポーツに参加する生徒たちのみ 授業免除という扱いです。

だから、クラス対抗戦だけど 応援してる人は少な~いの。 基本、やってるのも見てるのも、競技参加者のみ…って感じ。

フニャ高で正規科目ではない日本語の授業は 当然 午後にありまして、スポーツ・ウィークには 日本語の授業時間と スポーツの競技時間が重なります。 

ゆえに、ワタシはスポーツの観戦はできない。授業があるから。
まぁ、それはイイのだ。

でもね、ちゃんと授業に来る生徒がいるから ワタシは授業をしなくちゃならないわけだけど、日本語クラスの生徒の中にも スポーツの方の参加者がいて、そういう子たちは授業に来ないわけですよ。

例えば日本語のクラスが、1グループの総勢8名だった場合。
スポーツ・ウィークで授業免除のために来ない生徒が1人だけだったなら、ワタシも普通に授業をやっちゃうと思う。 7人いればね。 行事のない時でも、1人か2人の休みなら、病欠の場合もありますし。
「欠席者は授業について来られるように、各自努力せよ」…と突き放すこともできる。(^^ゞ

しかし、それにスポーツ・ウィークの授業免除組が加わると、本来なら8人のクラスなのに、授業に来るのは3人だけ…なんてコトもあるわけ。

8人中5人が欠席。
コレじゃ、授業を進められないよぅ…。(T^T)

高校っていうのは なにかと行事があるもんでして、たびたび こういったコトが起こるんですよねぇ。 授業が全然進まな~い。(-“-)

フニャ高の日本語の進度が遅いのは、下手なワタシが教えているから…ばかりじゃないと思うんですけどね~。どうかな?(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂