フニャ高はまだ。でも、咲き始めました!

体育

2020年2月25日(火)の午前中、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコートでは体育の授業中。(↑)

このバスケットボールコートの左側に水色の柵があります。 その柵の手前にある植え込みに小さめのレンギョウがあり、そのレンギョウが ワタシの生活圏で一番身近なレンギョウです。

先週、他所でレンギョウが咲いているのを見かけたので、フニャ高のも早く咲かないかと待っているんですがね~、まだ咲いてないです。残念。(>_<)

しかし、やはり先週から ブダペストではレンギョウが咲き始めているそうですョ! \(^_^)/

フニャ高の教頭先生が 自分のオフィスにレンギョウを飾っていて、「先週から咲いてた!」と断言したので、間違いありません!!!

一日中 日当たりが良い場所だとか、早咲きの条件が揃った場所限定かもしれませんケドね~~。 実際、フニャ高のレンギョウはまだだし。

それにしても、レンギョウは例年3月20日過ぎ以降に咲きだすのが普通なので、今年は早いです~~。
今年は春が早く来そうかな?
♪♪♪♪

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

変わってんのはそっちだろ?

マーチャーシュ像

ハンガリー人の名前の話題、再び。
(^ ^;;

ハンガリー人の名前に関連する過去記事も、合わせてお読みくださると嬉しいな♡(#^.^#;;

このブログで、ハンガリー人の名前(フルネーム)を書くとき、ワタシは「ナジ(姓)・ペーテル(名)」とか、「コヴァーチ(姓)・アンナ(名)」とかいうように、『姓・名』の順で書いています。

この『姓・名』の順、ハンガリー人の場合は コレで正しいのです!

ハンガリーは地理的にはヨーロッパのおよそ中央部分に位置し、いわゆる西欧文化圏の国に属しています。
そして西欧文化圏の国々では、『名・姓』の順で名のることは周知の事実!

英語でも『名前』をファーストネーム、『姓』をラストネームって言うもんね。

ところが、
ど~ういうわけだかハンガリー人は『姓・名』の順で名のるんですよ。
『姓・名』順が正式なんです。

ホントです。

そしてヤヤコシイのは、ワタシの周りのハンガリー人たちは
「ハンガリー人以外の外国人は、『名・姓』の順で名のる」
…と、信じているわけ。
無論のこと、日本からハンガリーに来ている日本人のワタシも、その「外国人」に含まれます。

で、職員がチェックを入れなくちゃならない職員の名前リストとかに、
他の人全員が『姓・名』順で名前が書かれてあるのに、
ワタシの名前だけ『名・姓』順の Makiko Kimura になってる時があったりするの。

つい先日もMakiko Kimuraになってて、自分の名前が見つけられなかったばかりよ。 だってワタシは、Kimura Makikoだから、Kのところを探してましたからね!!!(――〆)

それでいて、
「日本も『姓・名』順なんて、変わってるね~。」とか言われちゃう。( ;∀;)

でもワタシに言わせるなら、
「中国や韓国でも『姓・名』順なんだから、日本人のワタシの名前が『姓・名』順なのは、極東アジア文化圏としてはノーマル!
むしろヨーロッパの真ん中でポツンと『姓・名』順で名のるハンガリー人の方が変なんじゃん!!! (; ・`д・´)」
…と思うのであります。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ぴよ将棋でピヨピヨ♪

将棋はじめました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒は、日本に関する物事にはとりあえず興味がある子が多いです。
だからチャンスがあれば、色々なことに挑戦してみたい!…と思っています。

そんな中で、継続的にやっている「日本っぽいコト」は、「かるた」と「将棋」で~す♪

将棋は、かるたに比べて やっている時間が少ないこともあって、駒の動かし方を覚えている生徒はまだ数人しかいません。(>_<)

でもワタシには強い味方がある!! <( ̄^ ̄)>
コレ(↓)じゃ!!!!

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

駒そのものに、その駒が進める方向を矢印で書いてあるので、初めて将棋を指す人でも将棋をできるという優れもの♪
…ま、ちょっと格好悪いケドさぁ~。(^ ^;;

問題は、NEW スタディ将棋 (リニューアル)が ワタシ自身の私物であり、1セットしかナイ事。( ;∀;)

せっかく生徒たちが将棋に興味を持ってくれても、1セットしかナイと、実際に将棋を指してみることができない子があふれてしまう…。
上の写真(↑)を見てやってくださいよ。(T_T)

しかし、「将棋盤が足りない!(>_<)問題」は、ITがで解決してくれました。
<( ̄^ ̄)>

フニャ高には、学校のタブレットPC(アンドロイド系)が20台くらいあるの。
学校のタブレットPCに、ワタシのお気に入りの将棋アプリ、『ぴよ将棋』をダウンロード! これで日本語クラスで将棋をやりたい生徒の人数分くらい、余裕でカバーできる!!

『ぴよ将棋』ってねぇ~、ファンシーな名前と外見に似合わず、棋譜解析などもやってくれる意外と本格的な将棋アプリなんですョ。 駒を動かすと「ピヨピヨ!」って音がするのも可愛くて好き~~♡
アプリだと、駒が進めない方向へ駒を進めようとしても進ませてくれないから、ウチの初心者連中にはちょうどイイしね♪(^ ^;;

…とゆわけで、われらが日本語クラスで将棋が始まると、あちこちからピヨピヨピヨピヨ音がするですぅ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ルールしか説明しないもん

かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のワタシの生徒たちは「かるた遊び」が大好き! 生徒たちのお気に入りは、ハンガリーの日本語教師会が日本語学習者用に開発した「ひらがな絵カード」「カタカナ絵カード」でのかるた取り♪ 

「いい加減、飽きが来ないのだろうか……”(-”-)”」…と思って見とるんですが、飽きないみたいなんですね~。(^ ^;;

しかし「絵カード」ばかりじゃワタシが退屈なので(!)、「競技かるた」もします。(↑)
今年度は、12月から競技かるたを始めました♪ (←11月までは、日本語を始めたばかりの新入生のために絵カードで遊んでいた。)

しかし『小倉百人一首』は、『絵カード』と比べると格段に難易度が高い。(^ ^;;
…だから、絵カードほどは夢中になれない子が出てきますね、やっぱね。

時々、日本語を始めたばかりの生徒に「小倉百人一首」のかるたなんて出来るのか、聞かれることもあるんですが、
ワタシが生徒に説明するのは、かるたのルールのみです。
歌の意味とかは説明しな~い。( ̄▽ ̄)

むしろ「ゐ」とか「ゑ」の読みかたを教えたり、「てふ」の発音は「ちょう」だとか、そういうところを教えます。 あと決まり字ね。
そうすると、普段使っている50音表にはナイ「ゑ」の字がある札は『変な札』なので、真っ先に覚えたりする生徒もいたりして…。(^ ^;;

意味分からなくても、けっこう気にせずにやってますよ。
…てゆか、百首もあるから、意味を理解するまで待っていたら、いつまで経っても始められないでしょ。(^ ^;;

ハンガリーで競技かるたをする高校がもっと増えて、「かるた甲子園」とか出来たらイイのになぁ……。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

綺麗すぎる先生は大変

9.b

9月か、それとも10月のころだったか、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で、
「あいつらに必要なのは、『高校』じゃなくて、『犬の学校(←お行儀を学ばせるために主に子犬を連れていく犬のための学校)』だ!!!」
…と評されていた、2019年9月入学の9年A組。(以下、9.Aと略す)
(関連過去記事はコチラ)

9.Aからワタシの日本語クラスに来ているのは4人だけなので、9.Aクラス全体だとどんな感じなのかは知らないんですが、ワタシの知っている4人から想像するに、「9.Aはとにかく元気が良すぎて五月蠅い!!!」…のであろうと思われます。

それでも、9.Aも入学してきてそろそろ半年経ちますし、もう今年度の前期も終わったし、「9.Aのアレコレ」も最近ではあまり聞かなくなってきている今日この頃。

ただし、ただ一人の先生を除いて。

いまだに1人、ドイツ語の先生が、
「9.Aが。はぁぁぁぁぁ…(*´Д`)」…と、手を焼いているご様子。

語学の授業はクラスを半分に分けて授業するので、1クラスの30人全員ではなく、半分の15人だけのはずなんですけどね。でも大変みたい。(^^;

でさ、何だかワタシ、ちょっとピンときちゃったの。

その先生、美人なのよ。イイ女なのよ。色っぽい女なのよぉ!!
( *´艸`)

9.Aが男子生徒の多いクラスであることから察して、ドイツ語の美人先生が大好きで、余計に発奮して騒いでいるんじゃないのか、雄ガキども!!!

きっとそうだョ~~。
綺麗すぎる先生も大変だねぇ~。(^-^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ