朝7時

2020年2月1日(日)夕暮れ時

2020年2月1日(土)、ウチへ帰る途中の道すがらに撮影。(↑)
時間は午後5時を少し過ぎたくらいでした。

…ということで、日々順調に日が伸びてきて、午後5時を過ぎても西のお空がほんのり明るいころとなりました。( *´艸`)

でも、日が伸びてきているのは、夕暮れ時だけではありませんョ♪

ワタシの職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で愛用の卓上カレンダー。(↓)
2020年2月5日

今週のページ。(↓)
今週

今回の注目ポイントは、本日2月9日の日の出の時間。(↓)
今週アップ

2020年2月9日(日)
日の出  07:01
日の入り 16:55

そのまた翌日の 2月10日(月)の日の出は、06:59 らしいです。(↓)
これもアップ

…というわけで、一か月前のお正月の頃には日の出の時間が 朝の7時半だったハンガリーも、ようやく朝7時ににお日様が昇るようになりました。
やったね♪\(^O^)/

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

耐久性……

12月初頭

12月初頭に撮った、ある日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)廊下。(↑)

ハンガリーでは12月6日に『サンタクロースの日』があるので、12月に入ればもうクリスマスに向けた飾り付けが始まります。
…というわけで、フニャ高でも。
クリスマスのキラキライルミネーションもスイッチONです。(↓)
イルミネーション

昼間に撮った写真なのでわかりにくいですが…。(^ ^;;
イルミネーション2

このイルミネーション、コンセントの差込口が高い所にあるので、ずっとずっとずぅ~~~っっっと点けっぱなしなの。
校舎が無人の夜中も点いてるの。

どのくらい点けっぱなしかというと、
11月末に飾り付けをした時に イルミネーション点灯して、それ以来ずっとです。

この週末、2020年2月1日(土)の日暮れ時、週末で無人のフニャ高校舎の裏手を通りかかった時に撮った写真。(↓)
2月1日

分かりにくい写真でスマンことですが、イルミネーションが点灯している光が分かるでしょうか?(↓)
点灯中

点灯中2

2週間無人だった冬休み中も、こんな調子で点きっぱなしだったの。
1月も結局片付けられることがないまま過ぎ去って、もう2月なの。

もう2月になったことを考えると、かれこれ2か月間点けっぱなしだね~~。
さすがに電気代もバカにならないんじゃないかい?

てゆか、2か月間点けっぱで大丈夫なの?
イルミネーションの電球の耐久性だけは証明されたことになるが…。地球にやさしくないよね? ”(-”-)”

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「つんつるてん」にも限度が……

図書室

ワタクシ今、先々の仕事に関連して、ちょっと気がかりなことが…。
(-”-)

ワタシ、職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、必要に迫られて自分の生徒に浴衣の着つけをしているうち、なんとなく着つけが出来るようになっちゃいました。v(⌒∇⌒)v

ま、下手くそなんだけど、それが分かる人はフニャ高には居ないから、ま、許されるでしょう…という程度にはね~。ヾ(  ̄▽)ゞ

ハンガリー人は、ヨーロッパの中では それほど身長が高い人たちではナイと思うんです。
身長が約165センチのワタシより小さい人も けっこう多いです。

ただ、165センチのワタシが、ハンガリーでは だいたい自分くらいが平均身長くらいなのかな…と思う感じなので、やはり日本人よりも体格大きい人が多いと思う。 男性の場合、女性よりも身体大きいから、やはり男性のほうも日本人の平均より大きめでしょう。

実際、男子生徒に浴衣を着せると、みんな背が高くて 例外なく「つんつるてん」になっちゃう。 ま、浴衣だから短めでもOKでしょう…と、思うしかない。

で、女子生徒の場合は、やはり自分自身よりも ちょっと大きいかな~くらいの子が多数。 ただし、お胸の辺りがワタシよりも だいぶふっくら大きめですな。 それでいてウエストはキュゥゥッと細い場合あり。( ゚Д゚)
妬ま羨ましい…。”(-”-)”
いえ、浴衣の着つけには あまり理想的とは言えない体型だったりします。(^ ^;;

しかし それよりも困りものなのが、全体的にふっくらさんの場合。
胸が大きいから襟元がピシッと決まらないのよね。
どうしても開いてきてしまう…。
帯もねぇ…長さのあるものとは言え、けっこうギリギリになっちゃうなぁ…と。

今、気がかりなのは、今の9年生の女子生徒のなかにバスケットボールやってる超~背の高い女の子がいるんですよ~。その子、絶対に190センチ超えてる。

その女の子に浴衣の気付けをすることになったら…と、それが今から気がかり。
ホントにワタシ、どうしましょう……。(´;ω;`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

寒いのと、長いのと…。

ドアのそば

2020年1月18日(土)は、週末ながらもハンガリーの高校入学試験(筆記試験)日だったため、ワタシはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)廊下の見張り番係として出勤。

その時のワタシの持ち場から見えた風景がコレ。(↑)
フニャ高校舎の裏側の出入り口のすぐそば。

それほど頻繁に人の出入りがあるわけじゃないケド、たまに人が出入りしてドアが開閉されると、そのたびに冷た~い風がヒュゥゥゥ~とね。(^ ^;;
とっても寒い場所なんです。(´;ω;`)

去年も同じ場所に配置されたので、寒さを予想して、防寒用に薄手のショールも持参してたんだけど、それでも寒かった。
もし来年も同じ場所の係にされるようなら、ひざ掛けとか毛布とか、もっと暖かいモノを準備せにゃ。( ;∀;)

それから、ワタシが配置された廊下の階は教室が2つしかなくて、しかもそこで受験する受験生は2教室合わせて30人くらい。 他の階の教室より、1つの教室当たりの受験生の数がだいぶ少ないんです。

だから楽だと思うでしょ~?

でもワタシの階の教室で受験するのは、「ディスレクシア(←文字を読んで理解するのが困難な障害がある人)」とか、何ていうのか知らないケド「暗算の出来ない障害がある人」(←だから計算問題で計算機を使うのを許されている)とか、そういった何らかの障害がある子供たち。
そのため、試験時間が一科目あたり45分のところ、60分に引き伸ばされたりといった便宜が図られているんです。

ワタシの仕事、つまり廊下の見張り番の仕事っつーのは、試験時間中はその場に居るだけでイイんだけど、試験の合間の休み時間中に何事もないようにと見張っていなくてはイケナイ。(^ ^;;

で、他の階で45分で試験をしているのに、自分のいる階では60分で試験をしている。
そうすると、休み時間がずれてくるでしょ。

だから他の階で先に休み時間が始まった時点で、普通教室の受験生が降りてきて騒いだりしないように見張りを始め、その受験生たちが次の試験を受けるために教室へ入っていくと、その頃、自分の階の休み時間が始まる…と、見張り時間が長引くことになるわけ。

そんなわけで、寒くて 他よりもちょっと長い時間見張っていなくてはならない、ちょっと損な役回りの見張り番だったのでした。( ;∀;)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

リスだ!!

2020年1月22日校庭

2020年1月22日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

寒さのほうはそれほどでもなかったけど、この日はちょっと霧が出てました。
(↓)
ちょっと霧

このまた前の週は、もっと寒くて、木々の枝が樹氷で白くなっててキレイだったんですケドね~。 この日はもう樹氷、ナイですね。

この日、何時間目だったか忘れてしまったけど、息抜きに校庭を眺めていたら、校庭を 何か小さな生き物が駆け抜けていったデス!!
( ゚Д゚)

最初はネコかと思ったんだけど、シッポが妙に大きかったのでネコではない。
リスだ!!!\(^O^)/ 

リスって、ハンガリー語では「モークシュ(mókus)」っていうのよ。
モークシュ…音がカワイイ♡(#^.^#)♡

フニャ高周辺は緑豊かなので、リスくらいもっと見かけても良さそうな気がするんですが、意外と見ないんですよ~。 ワタシがリスを見たのは、これが2回目かな。

残念ながら、写真は撮れず。

久しぶりに見かけたリスちゃんは、フニャ高校庭のピクニックテーブルの向こう側のほうへと駆け去っていきましたとさ。(↓)
リスが去った

 

人気ブログランキング・ハリネズミ