CAFE FREIに 行ってみな♪


 

Cafe Frei

ある日、同僚が言いました。
「almakkii、Cafe Freiって 知ってる?」

「Cafe Frei」というのは、ハンガリーにあるカフェのチェーン店の名前です。 メニューにはお茶もあるけれど、どちらかというとコーヒーがメインのカフェ。
ブダペストでは、「Libri」っていう本屋(←これもチェーン店)に併設されていることが多いので、ワタシはLibri本屋のカフェなんだと思っていたけれど、Cafe FreiのWebサイトを見たら 地方では(ブダペストの中でも) 本屋に併設されていないCafe Freiが多いみたい。 知らなかった。

Cafe Frei は、ワタシが よく行くショッピングセンターの中のLibri本屋にも併設されているので、ワタシも何回か行ったコトがありました。 だから「知ってる。」と答えると、

「Cafe Frei に、日本スペシャルのコーヒーがあるんだよ~☆…と。
「マジで!?  どんなコーヒー?」(←以前はなかったの。)
「うん、何か、ショウガで風味付けしてあるようなヤツで、美味しかったよ。 それで、日本ではコーヒーにショウガを入れて飲むのか、アナタに聞いてみようと思ってさ…。

コーヒーにショウガ…日本ではそういうコーヒーの飲み方をするんだろうか、最近では???

「いや、知らない。 飲んだことないなぁ。」
「ちょっと変わってるけど美味しかったよ。 日本スペシャルがあるの、今だけかもしれないから 早いうちに行ってみなよ。」

こう言われては、行かないわけにはいかないよね。☆(^_^)☆
興味津々で、週末(一人で)Cafe Frei に突撃してみたのでありました。

(つづく)

Cafe Frei のWebサイトはコチラ(↓)
CAFE FREI (http://www.cafefrei.hu/)
人気ブログランキング バナー コーヒー
ハンガリー語デスが、興味があったら…(^^ゞ
 


まだ我慢中


 

宝物

もう10月。
ワタシが日本への帰省から ブダペストに戻ってきてから1ヵ月半ほど経ちました。

海外在住日本人なら たいてい、日本へ帰省した時に、異国暮らしではなかなか手に入りにくい「貴重な日本の食材」を携えて来るはず。

ワタクシが、この夏の帰省で見つけて、このハンガリーへ自力空輸してきた和食材の一例が上の写真(↑)にあるモノ。

「卯の花」♡「おからの素」♡「親子丼」♡

おからの素は、乾物の要領で水戻しをして使うらしい。 卯の花と親子丼は水 またはお湯を注いですぐに食べられるインスタント。

もったいないので、まだ手をつけていません。 我慢中。(^^ゞ

まだ食べていないので、お味の程は分からないけれど、とっても期待していマス♡
だって、日本のフリーズドライ食品の実力ってスゴイから!!!

 

例えば、ワタシがここハンガリーで冬になると愛飲する森永製菓 甘酒 。 インスタントとあなどる事なかれ!…の美味しさョ♪ コレを飲んで、冬、ほっこりします。(#^.^#)

 

それから、一度試して驚きモモの木山椒の木だったのが、尾西食品 山菜おこわ(アルファ米)。(↓)


コレ、防災用食品なんだと思うんですが、パッケージのままお湯、または水を注いで数十分で出来上がり。 で、本当にホントに、美味しいおこわなんです!!

「インスタントなんだから、『それなり』かな~?」なんて思っていてゴメンなさい!!って感じ。 ワタシ、自分で おこわを上手に炊く自信がないので、今後は一生尾西食品 山菜おこわ(アルファ米)のお世話になろうかと思っちゃった。(^^ゞ
そのようなわけで、日本の食品会社のフリーズドライ技術や商品開発技術には信用をおいているので、まだ食べていない「卯の花」♡「おからの素」♡「親子丼」♡ にも、期待大☆なのであります。

 

このまま食べないでとっておくのも勿体ないので、
そろそろ食べてみようかなぁ…と思っているんですが。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
でも、分量が少なそうなんだよね。
お茶碗に適量なくらいの分量の親子丼らしい。
量が少ないのも日本的???

 

 


9月29日Metropol (地下鉄新聞)の一面


 

2014年9月29日Metropol一面

御嶽山が噴火したそうですね。
登山者が噴火に巻き込まれて、亡くなった方々や、今も安否の分からない方々がいらっしゃるとか。

ハンガリーのTVニュースでも、御嶽山の噴火のことを放送していたそうです。(ワタシは見ていないのですが、同僚が教えてくれた。)

ブダペストの地下鉄等で無料で配られている新聞『Metropol』でも、御嶽山噴火のことを一面で伝えています。(↑ 2014年9月29日Metropol一面の写真)

左下隅の大きい写真(↓)が 御嶽山噴火のもの。 新聞の中面のほうにも、関係記事がありました。
御嶽山噴火記事

まだ見つかっていない方々がいらっしゃるようなので、ご無事で見つかりますように。
亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。

 

海外暮らしをしているうちに、
ずいぶん日本のニュースには疎くなってきています。
人気ブログランキングバナー・白花
でも、気にならないというわけではないんですョ。

 

 


日々、日が短く…


 

カレンダー

夏至の頃には、夜9時頃まで明るいブダペストですが、9月も終わりに近づく今、すっかり日が短くなってきたと感じます。(>_<)

(時間のキリが良いところで)9月24日
  日の出は 朝の 06:30
  日没は 夕方の 18:40 (↑上の写真を参照)

最近もう、夜7時になると暗いもんねぇ…。(-“-)

朝も、明るくなってくるのが遅くなってきたもんねぇ…。(T・T)

明るかった夏はもう、過ぎ去ってしまったのねぇぇぇ。(>△<)

冬の何がキライかって、寒いことより暗いのがイヤょ!!!!…と思うワタシには、ツライ季節が近づいてきたことですよ。(>_<)

 

ブダペストの冬の暗さに こんなに反応してしまうのは、
冬は寒くても、天気が良くて明るい土地で育ったせいかもしれません。
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも、夏の日の長さにもビックリだけど、
冬の日の短さもビックリだよねぇ…と思うワタシは、
それでもヨーロッパの中では南の方に住んでいるのだ…。(^^ゞ
北国の人は辛抱強いなぁ…。

 

 


OhLife、サービスやめちゃうってョ。


お花

OhLifeという、無料のオンライン日記サービスがあります。

どのようなモノなのかというと、
1.毎日自分が指定した時間に、OhLifeからメールが届く。
  (そのメールには、自分が1年前に書いた日記が書いてある)
2.そのメールに返信する形で 今日の日記を書き、OhLifeに送信する。
3.今日書いた日記は、また一年後の今日、メールで送られてくる。
それに返信する。繰り返し。

…というようなモノです。

要は、毎日 ちょうど一年前のその日の日記が送られてくるので、一年前の今日、自分が何をしていたのかを思い出すことができる…というサービスです。

 

その無料オンライン日記サービスのOhLifeが、10月初頭にサービスを停止しちゃうんだそうなんですよ。(T^T)

ワタシ、去年の夏休み(2013年8月)に OhLifeに登録して、日記を書いてきたんですよね~。 だから、今やっと 1年1ヶ月経ったトコロ

OhLife歴が1年未満だった間は、送られてくる日記は まだ1年前の日記が無いために、1ヶ月前とか、1週間前とかのもので、はっきり言ってOhLifeの面白さがよく分からなかった。 (それでも、一応続けていた。(^^ゞ)

しかし、今年の夏休みの8月のある日、OhLifeから送られてくるメールが1年前の日記になったんです。 そうしたら、OhLifeが面白くなってきた。

学校勤めをしているので、まぁ、はっきり言って、一年サイクルで その時期ごとに同じようなことをしているワタシなんですが、同じ行事でも当然 昨年とは日にちが微妙にズレていたりもするし去年9年生に入ってきた生徒(←今、10年生)クラスの印象とかが書いてあって、「そういえば、そんなこと考えてたっけねぇ~(^^;;」なんて思ったり。

とにかく、1ヶ月前の日記にはそれほどの価値を感じなかったけれど、1年前の日記を見返すのには価値があるような気がしたし、面白かったわけなんです。 

1年続けてみて良かったな♪…というか、やっと1年続けて面白さが分かってきたところだったのに、OhLifeがサービス停止してしまうなんて、残念無念ョ~~~。(>_<)

 

 

OhLifeがサービス続行中なら、
オススメなサービスだと思うので(最初の一年は辛抱!!)
Webアドレスを載せるところなんですが…。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
もうサービス停止が決まったようなのでアドレスは載せません。
OhLifeがサービスを停止する理由は
やはり経営(金銭)的な問題でしょうかねぇ…???