イースターの準備

 

イースターラビット

イースター(復活祭)用のチョコ売り場。(↑)

今年のイースター(復活祭)はちょっと早めの3月27日・28日なので、すでにスーパーでは2月後半ころからイースター用チョコレートの売り場として広大な面積を割いて売り出し中。

イースター(復活祭)用のチョコレートは ウサギ型とタマゴ型が圧倒的に多いですが、ヒヨコ型のチョコレートもあり、少数派だけど ヒツジ型や、カエル型のチョコレートも売っていたりします。

イースターチョコ

それからタマゴ型のチョコレートというと、中にオマケが入っているヤツが年間を通して売っていますが、イースターの前には種類と量がグンと増えるのです。 以前はワタシも珍しがって買ってみたりしていたけれど、最近は興味が薄れてきて あまり買わなくなったなぁ…。

ハンガリーには イースターエッグの絵付けの伝統がありますので、絵付けの材料も売っています。(↓)
タマゴの染料

タマゴの絵付けの技法は何種類もあるんですが、ハンガリーではタマゴ全体を専用の染料で染めて、柄を線描きすることが多い。…というわけで、これら(↑)は タマゴを染める染料です。

タマゴの色は「赤」が人気があります。

好きな男の子には「赤いタマゴ」をあげる伝統があるらしくて、だから男の子たちのほうも、赤いタマゴが欲しいんだよね~。(←赤いタマゴはモテル証拠!?) (^^ゞ 

 

タマゴの絵付け、以前は自分でも材料を買ってきて
挑戦しましたが、かなり難しいんですよ~。
人気ブログランキング バナー コーヒー
だから何か最近は、タマゴの絵付けもしなくなっちゃった。
「赤いタマゴ」をあげる相手もいないしな!! (^^ゞ

 

 

ネコヤナギの花芽が…

 

2016年3月5日
先週の土曜日、3月5日のネコヤナギ。(↑)

花芽がだいぶ成長して モクモクしたヤツが消えて、ずいぶん可愛らしさがなくなってきました。…というのは、ネコヤナギに対して ものすごく失礼な言い草だけど、ワタシの本音ョ~。(^ ^;;

やはりネコヤナギの花芽の可愛らしさは、あの「モクモク」した感じが醸し出しているのだなぁ。

でもま、まだちょっと可愛いわョ、花芽ちゃん♪(^-^ゞ
ネコヤナギ

同じ日、ヒヤシンスの花芽も ずいぶん伸びているのに気がつきました。(↓)
2016年3月5日ヒヤシンス

このヒヤシンスの生えている場所は 毎日のように見ているはずなんだけど、毎年、花芽がこのくらいに成長するまで気がつかないんだよね~、ワタシ。 どうしてだろう。

まさか一晩のうちに こんなに大きくなるわけはナイだろうし。
「おのれの目はフシアナか!?(-“-)」…と自分で思う。(^^ゞ

ヒヤシンス…暖かい日が続いたら、今週中には咲きだすかなぁ?
ヒヤシンス

 

やはり今年はネコヤナギもヒヤシンスも
例年より早めですね~。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
このバナー(↑)のマグノリアも今年は早めに花が咲くかな。
注意しておかなくっちゃ♪

 

 

イースター(復活祭)は いつですか?

 

カレンダー

イースター(復活祭)は、
「春分の日の後の 最初の満月の 次の日曜日(と、月曜日)」

今年(2016年)の場合、
春分の日(3月20日)の後の 最初の満月(3月23日)の 次の日曜日(3月27日)なので、
2016年のイースター(復活祭)は3月27日の日曜日と、28日の月曜日の二日間です。

カレンダー(アップ)
(↑ 23日の欄の下のところに、白丸があるのが満月の日の印)

春分の日は毎年3月20日か21日のどちらか辺りですが、その後 直近の満月というと、今年のように数日後のこともあれば、春分の日から1ヶ月近く後の年もあるわけで、そのためイースター(復活祭)の日にちも 3月末の年があれば、4月半ば過ぎの年もある。

日本のハッピーマンデー方式に、体育の日は10月の第2月曜日…とかいうのとは違って 日にちの誤差が幅広いので、その年のイースター(復活祭)がいつなのか、ワタシはその年のカレンダーで確認するまで皆目見当がつきません。(-“-)
(↑たぶんコレはワタシに限ったコトではなく、たいていの人がカレンダーで確認しないと分からナイ)

日本ではあまりメジャーとはいえない キリスト教の祭日のイースター(復活祭)の日にちを、キリスト教徒でもないワタシが なぜこんなに気にかけるのかというと、イースターの二日間の前後にかけてフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)が春休みになるからデス♪
(フニャ高に限らず、ハンガリーの学校はどこもそうだと思うけど、期間には多少の違いがあるらしい。)

今年のイースターは3月末と早めなので、今年は春休みの日程も早め。 春休みまで、あと3週間ョ~~♡(#^.^#)♡ 

 

でもでも、春休みはいつも
イースター前の木曜に始まり、翌週の火曜に終わるので6日間だけ。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
春休みは6日間しかナイのよ~。(>_<)
水曜日も休みたいよぅ~~~!!

日本人のかたにオススメの物件!アゲイン!!

 

Antonette nyaraló

先週ブログで、ウチのご近所の売り家(↑)のことを書いたんですが、その続きデス。
(「???」な人は、まずコチラ)

この売り家、壁に「ANTONETTE  NYARALÓ」…とあるんですよね。(上写真参照↑)

『ニャラロー(nyaraló)』というのは、直訳すると『夏を過ごす家』…となるんでしょうかね~。日本風にいうと『別荘』のことです。 主にメインの本宅を都会に持っている人が、週末や 夏の間だけ過ごすための別宅を、ハンガリーではニャラロー(nyaraló)と言います。

聞くところによると、ワタシが住んでいる地区は その昔、日頃はブダペストの中心街に住んでいるお金持ちの人たちが、ニャラロー(nyaraló)…つまり別宅を構えていた区域なんだとか。 

ウチだって一応はブダペストの中なんですケドね~。 でも確かに 観光客が訪れるブダペストの中心部からは外れています。 だから、その昔(←交通手段が蒸気機関車や馬車だった時代)は、金持ちが別宅をを構えるのに ウチ辺りはちょうど良い距離感と環境を備えた土地柄だったんでしょうね。
(例えば東京でも、江戸時代の「江戸っ子」が住んでいた区域は、今でいうと ほとんど下町区域が中心。その時代は荻窪辺りでも ものすごい山奥のように思われていたんだ…ってことを考えるとイメージしやすいかと…?)

そう考えてウチの近所を歩いてみると、『そんな感じ』のお宅がけっこうあるんです。 きちんと手入れがされているとは限らないので、だいぶ古ぼけている感じのオウチも多いですが、今どきのスッキリしたデザインのお屋敷にはない、壁や窓枠などに細かい装飾が施されているような、それこそ馬車の時代の「お屋敷っぽい洋館」って感じの建物をよく見かけます。

例えばこんな感じ。(↓)
古きよき時代
この家は「ANTONETTE  NYARALÓ」よりも格下で、今はだいぶ古ぼけている感じだけど、これが新築だった時代には それなりのお屋敷感を醸し出していたんじゃないか…という気がする。(←手前の木が邪魔していて見づらいですが)

「ANTONETTE  NYARALÓ」も、昔のお金持ちの元・別荘だったんでしょうね~。 今は「売り家」だけど。

で、ネットで「ANTONETTE  NYARALÓ」で検索してみたら、ヒットしたのよ。
今、売り家なので 不動産屋さんのWebページみたい。
http://pilotavilla.hu/property/antoinette-nyaralo/ (←ハンガリー語のページ)
http://pilotavilla.hu/en/property/summerhouse-antoinette/ (←英語のページもあった!)

リンク先には室内の写真も いっぱいあるので見てみて~♪
ゴ~~~~ジャスだわ、コレは! Webページでは値段が見あたらないけど、こりゃ安いわけがないね!!
Webにはハンガリー語だけでなく、英語・ドイツ語・ロシア語ページもあるみたいだから、「外人には売らねぇ」なんてケチくさいことは言わないと思います。

…ので、改めて お金持ちの日本人のかたにオススメの物件です~♪v(^^)v

 

ワタシにお金があればねぇ~。職場にも近いし!!
ま、ヒトリモノには大きすぎますよね、このウチは。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、家の中 見た~~い♡

2月29日生まれ

 

カプチーノ

4年に一度だけやってくる2月29日。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚のなかに、2月29日生まれの人がいます。 今日はその人にとって、4年ぶりにやってくるお誕生日♪

4年に一度しか誕生日が来ないのが どんな感じなのか、想像するしかありませんけど、やっぱりちょっと淋しいだろうな~。 29日がない年は、前後の28日か、3月1日にお祝いするんだろうけど、何となく「その日」がナイのは残念な感じ。(-“-;;

2月29日生まれの皆さんには悪いけど、ワタシ、2月29日生まれでなくって良かった。(^^ゞ

ちなみに2月29日生まれの同僚は、
2月29日生まれなんて大ッ嫌い。イイことなんて一つもなかった!
…と言ってます。 気の毒だわ……(^^ゞ
敢えていうなら、みんなに覚えてもらいやすいという利点はあるかも?

誕生日と命日は選ぼうと思って選べるものじゃないけど、結婚式みたいな選べる(記念)日の場合は やはり2月29日を避ける人が多いんでしょうか~? (わざとそういう日を選ぶアマノジャクな人もいるかもしれないケド。(^^ゞ)

 

ワタシの幼稚園の先生の中にも
2月29日生まれの先生がいたと記憶しています。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから2月29日生まれって、けっこういるんですよね。
それに印象に残るっていうのも確かだと思う。