3月31日、20℃超えた。

 

20℃
3月31日、寒暖計が20℃に!! (↑)
来た来た来た! とうとう春本番がやってきましたね♪(#^.^#)♪

(写真だと微妙に20℃に欠けているけど、撮ったのが夕方だったので、日中は20℃を超えていたものと想像されまする。(^_^))

今年のブダペストは暖冬で、2月も後半ころから早春のきざしが…と、このブログにも書いたんですが、実のところ3月に入ってからの気温の上昇が思っていたほどでもなかったんです。 もちろん冬の寒さではなかったんだけれど、外出時は分厚い冬コートでも大丈夫…くらいな感じ。

早春は早めに来たけど、3月の間はずっと早春のままで足踏みしていてような…。
それが3月の最後の日になって、急に気温急上昇~! 一気に春本番になったみたいです。

ご近所の毎年みごとに花を咲かせるマグノリア。 今年もたくさんの蕾をつけましたが、気温が上がらないせいか長いこと蕾のままでした。
(↓ 3月26日の写真)
3月26日のマグノリア

31日、暖かくなったのでひょっとして…と見に行ったら、まだ蕾もいっぱいだったけど…(↓)
3月31日マグノリア

咲きはじめた\(≧∇≦)/♪ (↓)
マグノリア開花

春ですね。(#^.^#)

 

31日、暖かくなったとたんに
アイスを食べながら歩く人が多かったこと!!

人気ブログランキングバナー・マグノリア
ハンガリー人、老いも若きも男女も問わずアイス好きだよなぁ…。
私も好きだけど。(^^ゞ

 

 

チャンネルが6つ

 

テレビ

ウチには貸家の備品のテレビがあります。
見ることができるのは普通のハンガリーのテレビだけで、日本のテレビは見られません。(>_<) 

不思議なのは、テレビに映るチャンネルが ある日突然変わることです。

日本ではそういう経験がないので、こう言っても 日本の人には良く分からないかもしれませんけど…。

つまり、リモコンの「1」のボタンで見ることができたテレビ局のチャンネルが、ある日を境に突然、全然別のテレビ局の放送に変わったり、またはただの砂嵐になったりするの。(←コレでも分かりにくいですよね。すみません。(^^ゞ)

まぁとにかく ある日突然、前日まで見ることができていたチャンネルが、見られなくなってしまったりするってことなんです。

それでですね、3月16日にもその突然のチャンネル異変が起こりまして、今まで見ることができたチャンネルが大幅に消えてしまいました。(>_<)

今、見ることができるチャンネルの数は6局のみ。(←すべてハンガリーのテレビ局)
あまりワタシが見ないチャンネルばかり…。(>_<)

一人暮らしだし、ウチではほとんどインターネットができないし、ハンガリー語の勉強にもなると思って けっこうテレビを見ていたワタシなんですけど、これからはテレビ視聴時間が減るかもしれない…。(-“-)

 

ロケフリとかで 日本のテレビを観ることできたら、
いっつもテレビ見てたりしてね。(^^ゞ

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でもしかし、どうしてチャンネルが減ったりするんだろう。
謎だ……。

明日から夏時間

 

3月末カレンダー

ハンガリーは明日(2016年3月27日)から夏時間になります。

ハンガリーが属するのは中央ヨーロッパ時間といわれるゾーンで、ドイツ、フランス、スペインなども同じ。 中央ヨーロッパ時間にはヨーロッパのかなり広範囲の国々が含まれています。

昨年の夏、ワタシはアルザス(フランス)に行ってきたわけですが、経由地のドイツでもフランスでも時計の時間は同じまま。そういう意味ではすっごく楽でした。(*^-^*)v

日本との時差は、標準時間の今日までは8時間。 サマータイムになる明日からは7時間になります。

夏時間への時間調整が行なわれるのは3月の最終日曜日の午前2時。
今年の場合は3月27日の午前2時に、いきなり1時間時間を早めて3月27日の午前3時になる。

春の調整日には1時間がどこかへ消えてしまうんですよ。(;O;)
たかが1時間、されど1時間。 調整が行なわれるのは夜中のことですので、1時間睡眠時間が削られることになるわけ。

「寝ている時が一番シアワセ~♡」なワタシにとっては悲しい日ですわぁ~。(T_ T)

そして、夏時間になったことを まず最初に実感するのは夕方です。

カレンダーの3月26日、27日の部分をご覧ください。(↓)
カレンダー週末

カレンダー、下部分のアップ。(↓)
カレンダーアップ

3月26日の日没時間は18時04分なのに、27日にはいきなり19時05分でしょ?
いきなり夕方が長~くなるんですよね。

調整された1時間のぶん寝不足気味だっていうのに、昼が長い。 春の時間調整日は疲れる(-“-)…と思うのは、たぶん気のせいじゃない…ですよね?

 

時間がずれるのは日没だけでなく、
日の出の時間のほうだって1時間ずれるわけですが…。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
日の出時間のズレのほうが気になる人もいるかもしれませんが、
ワタシの場合、気になるのは日没時間のほうのようです…。

ときめかないケド捨てられない…

 

ハンガリー語版ときめき片づけ本

週末、本屋さんの中を歩き回っていたら見つけた。(↑)

こんまりこと片付けコンサルタントの近藤麻理恵さんの本だ~!! ハンガリー語版も売っていたのだね。知らなかった…。

ワタシもKindle本で『人生がときめく片づけの魔法』は買って読みましたよ。えぇ。(←あ、モチロン日本語版をね。念のため(^^ゞ)
実践はしてないけどさ。

ときめきのお片づけ、海外でもかなりウケているという噂ですよね。 ここ、ハンガリーでMarie Kondoの名がどこまで広まるのか、興味あるトコロです。

ところでワタシは、このブログでもときどき自分が『捨てられない女』であることを白状していますケド、『捨てられない女』なんです。

こんまり先生の『人生がときめく片づけの魔法』は、超ベストセラーなので読んだ人も多いだろから 皆知ってると思うけど、
自分の持ち物の中で、ときめくモノのみを残し、ときめかないモノは全部捨てる!!…というのがコンセプト。

本を読んだ時、ワタシはそのコンセプトにときめいた!!
「ときめかないモノなんて全部捨ててしまえ~!!」…と、思った。

でも挫折中。

日本から持ってきたモノとかって、ハンガリーではなかなか手に入らない貴重品。
新聞の折込チラシとか、お菓子の袋とかだって、日本語教育の世界じゃ「レアリア」という「ナマの教材」になるわけ。

一度捨ててしまったら、あとからの入手は困難!!…と思うと捨てられないわぁ~。

…とか思って、全然ときめかないゴミみたいなモノを捨てないでとっておくでしょ。
そうすると、ゴミがゴミを呼ぶのか、溜まっていくんだよね。悪循環なんだよね。

あ、それと、ハンガリー語の書類関係もいっぱいある。
特にハンガリーへ来たばかりの頃のなんて、書いてあることが分からないからとりあえず全部保管。 いつ必要になるか分からないじゃん!?…ってわけで。

実際、そんな書類が必要になることがあるんだな、コレが…。(-“-)
…捨てられない……

 

捨ててしまった後に後悔することが
意外とあったりするんですよ、ワタシの場合! ホントに!!
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
もちろん捨てても後悔しない場合のほうが
その何倍も多いんだろうと思うんだけれどさ。

 

ハッピーな気分♡(#^.^#)♡

 

婦人デーのお花

3月8日は「国際婦人デー」でした。

日本ではあまり浸透していない(と、思われる)婦人デー。

ハンガリーでは年中行事として しっかり浸透していて、
あなたが女性なら、「婦人デー」にはお花をもらえます。(#^.^#)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、3月8日には3時間目と4時間目の間の休み時間に職員が職員室に召集をかけられ、行ってみると…

女の先生の机には お花が♡ (↓)
婦人デー

左下のお花がワタシのだョ~♪(↓)
クロッカス
今年のお花はクロッカスかぁ~♡ イイ香り。(#^.^#)

お花は 男性職員たちのサイン入りカード付き。 カードにもお花の写真と、女性を讃え、女性に感謝する詩が印刷してアルの。

今年は、生徒からもチューリップを一輪いただいちゃいましたョ。(←お母さんが気がきく人なのねぇ…。(^^ゞ)
それからスーパーに行ったら、レジでバラ一輪もいただきました。(←他の日に行ったら絶対にもらえなかった。ラッキー☆)

お金持ちならぬ「お花持ち」になると、すごく気分がハッピーになるねぇ~♪
♡(#^.^#)♡

 

ちなみに「婦人デー」に対抗する「紳士デー」というものはありません。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
別に「ハンガリーには『紳士』が存在しないから」
…というわけではナイですョ、たぶんね。(^^ゞ