18歳未満…

 

フニャ高自販機
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の売店前にあるドリンクの自動販売機。(↑)

自動販売機王国(?)の日本では、飲み物の自動販売機って ペットボトルの販売機が主流でしょうか? フニャ高の自販機は、ペットボトルではなく、お金を投入して 自分の希望する飲み物の番号を入力、飲み物は使い捨てカップに入った状態で出てくるタイプです。

選べる飲み物は、コーヒーがメイン。

エスプレッソか、ロングコーヒーか、砂糖入り・なし、ミルク入り・なし…などなど、コーヒーの選択肢の幅は広い。 モカチ-ノとか、カプチーノとかだって、コーヒーはコーヒーでしょ。

その他の飲み物は、ココア、ミルク、お茶などもあるけれど、コーヒーほどヴァリエーションが豊かではありません。

この自販機に最近 貼り紙が。
Koffeintartalmú italok fogyasztása 18 éven aluliak számára nem ajánlott.
意味は、「カフェインを含む飲みものの消費は、18歳未満にはオススメしません。」…ということ。

フニャ高は高校なので、生徒の大半は18歳未満。
18歳以上もいるし、5年で卒業のクラスもあるので19歳以上の生徒もいます。 でも大半は18歳未満。

選択肢のほとんどが「コーヒー」。 しかしその中に「カフェイン抜きのコーヒー」はナイ。
…そんな自販機、ココに置いてもイイのか!?

 

ま、ワタシは太古の昔にオーバー18なので、
カフェイン摂っても問題ナイですよ。

人気ブログランキング バナー コーヒー
…だからといって、
特に得したとも思わないけど…。(^^ゞ

 

 

夜の8時に日が暮れて

 

卓上カレンダー

当ブログでは お馴染みのワタシの職場の卓上カレンダー。(↑)
早いもので、2016年も5月になり、カレンダーの残りが半分近くにまでなっています。光陰矢のごとし!!

今回の注目ポイントは、5月5日(木)の日暮れ時間。(↓)
5月5日

5月5日(木)の日没の時間は 20:00ちょうど。

日暮れが夜の8時ということです。
夜の8時に日が沈むということなので、実際に夜らしく空が完全に暗くなるのは 夜8時よりも少し後になります。

ワタシが幼児だったころの記憶では、
「コドモは夜8時には寝るべし!!」…といわれていたような気がする。
あまりに遠すぎて おぼろな記憶だけど。(^^ゞ
日本では(←少なくともワタシが拠点としていた区域では)、午後8時といえば 夏といえども とっぷりと暮れた夜空でしたしね~。

ブダペストでは、この後も夏至のころまで しばらく日没の時間は遅くなり続けます。 一番日が長いころは、とっぷりと日が暮れた夜になるのは午後9時過ぎ。

そうすると、夜の8時半過ぎでも 幼児連れの家族が 自転車に乗って走っていたりするのよね。 …コドモ、寝なくってイイのか!? もう夜だョ!!?

そんなコトが気になったりする、日本の時間感覚が抜け切らないワタシ。(^^ゞ

 

ワタシ、感覚的に「まだ明るいうちは昼間」と思ってしまうので、
夏の外出時、まだ明るいのに8時になってたりすると ホントにビックリする。

人気ブログランキング・ハリネズミ
ところで、「コドモは夜8時就寝!」って
昭和感覚ですかね~???

フニャ高、北緯47度

 

フニャ高の位置

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の地球上の位置は、
北緯47度・東経19度
 …だそうです。(←およその数値)

i-phoneに入っている「コンパス」っていうアプリで調べました。(↑)

日本最北端の宗谷岬が およそ北緯45度らしいので、日本最北端よりもフニャ高のほうが北にあるのね。
(前にも地図を見て、ブダペストの位置は だいたい北海道の上(北)の端っこ辺り…ということは、見たことがあったんですが。)

以前から、ブダペストの夏の日の長さと 冬の日の短さの大きい落差は、緯度のせいだとは分かっていましたけど。 そうか、フニャ高は北海道よりもさらに北にあるのか。(- -)

ハンガリーって、ヨーロッパの国々の中では 比較的 南に位置している国ですよね。 つまり、ヨーロッパのほとんどの部分は 日本よりも北にあるわけだ。

ハンガリーより北の国々では、ココよりもさらに夏は日が長く、冬は日が短~~~いのだな…と思うと、ハンガリー以北に住んでいる日本人はエライよ! よく辛抱していると思う。特に冬場!!!

夏至まで まだ2ヶ月はある今でさえ、午後7時半を過ぎても まだ街灯がつかないくらい充分に明るい。 これが北国の暮らしというものなのか…。

 

昼夜の長さの落差、
ハンガリーとの緯度が近い北海道出身のかたがたは
それほど感じないらしいんですよね。

banner(6)
ハンガリーより南の たとえばイタリア中部以南だったら、
関東出身のワタシにも あまり違和感がないのだろうか…???

 

モップ犬

 

プーリー

コレは、ハンガリー原産の犬「プーリー」。(↑)
(顔がこっち向いてるのに、全然顔が分からない!!!)
(ハンガリー語では短く「プリ(Puli) 」と発音するんだけれど、Wikipediaの日本語ページには「プーリー」とあったので、「プーリー」に統一。)

プーリーは、このモップのような外見が独特なため、日本のテレビでも紹介されることがあると聞いているので、意外と日本でも有名かも。
ハンガリー原産の犬だけあって、ブダペストでも けっこう見かける気がします。

ただ、中型犬くらいのサイズのプーリーと、もっと大きい大型犬サイズのプーリーと、それから黒いドレッドヘアーのプーリー白毛のドレッドのプーリーと、色々いるみたいなのよね。 どれも同じプーリーと考えてイイものなのか、いまだに謎。

プーリー2
この写真のプーリーちゃんは、ウチの近所のお宅の子です。

この子はドレッドヘアーが短めなので、カットしてもらっているのかもしれません。
プーリー3

以前、このプーリーに歯茎をむき出して吠えられたことがあるし、近所のウチで飼っている他のプーリーにも思いっきり吠えられるので、犬は好きだけど、プーリーは ちょっと怖い、ワタシ。(>_<)

牧羊犬なので、よく吠えるのが良いプーリーなんだろうと、善意に解釈していますケド。(^^ゞ

この写真を撮った日は、プーちゃん、なぜかとっても大人しくて一回も吠えられませんでした。プーちゃんが静かだった理由は、この温和そうな相棒(↓)が一緒だったせいだと想像。
相棒

相棒2

この子はすごく優しそう。(#^.^#)

 

しかし、ウチの近所の庭付き家で飼われている犬は
やはり番犬として庭にいるみたいで 良く吠える子が多い。

人気ブログランキング・ハリネズミ
だから触ってみたい気はするけれど、
番犬には触らないでおいたほうが無難かと自重…。

続いています。

 

第23回スピコン

もう半月ほど前のことですが、
2016年3月19日(土)、年に一度の「日本語スピーチコンテスト」(略してスピコン)がありました。

日本でも「外国人による日本語弁論大会」って、テレビで放送されることがあるでしょ。 それのハンガリー国内版です。

ハンガリーのスピコンは今年で23回目だそうなので、伝統ありますよね。

スピコンの会場では 「カーロリ大学書道クラブ」の書道の展示もあり、今年何回目の展示だったのか分かりませんが、これもまた伝統になりつつあります。(↓)
カーロリ大書道部

書道部2

カーロリ大書道クラブに知り合いはいないけど、大学の書道愛好会なので、メンバーは学生。 おそらく日本語の勉強を始めたのは大学に入ってからで、もちろん書道を始めたのも大学生になってから…の人たちがほとんどだと思われます。

それにしては どれも上手いよね~。
書道の上手い下手って、日本語力よりも、美術的センスがモノを言うのかしら。(^^ゞ

 

カーロリ大学の書道クラブの創設当初の書道の先生は
ワタシの友だちなの。(←ハンガリーで知り合って仲良くなった人)

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
彼女が日本に帰国してしばらく経ちましたが、
クラブは今も続いていますョ~♪