子どもの日

 

子どもの日の並木道

この日曜日(5月29日)は『子どもの日』でした。

ウチの近所(↑)でも、子どもの日イベントが行なわれていましたョ。
ウチの近所の並木道では、毎年「子どもの日」にはお祭りがあるんですよね。

ハンガリーの子どもの日は、5月の最終日曜日。
子どもの日が、毎年5月5日で祝日の日本とは違って、ハンガリーの場合、必ず日曜日に子どもの日があるわけなので、特別休みになるわけじゃありません。

でも、こういう「子どもの日イベント」は けっこうあちこちであるみたい。

こんなの(↓)、ワタシが子供の頃にあったら、絶対やりたかったな~♪
子どもの日遊具

並木道のお祭りでは、移動遊園地や野外ステージ、食べ物やその他の出店も並びます。けっこう盛大なんです。

…ですが、今回は午後7時半近くに行ってみたため、イベントはもう終わり近くだった模様。 ワタシが通りかかった時、野外ステージは早くも解体を始めているところだった!!

考えてみれば、「子どもの日」のお祭りなんだし、夜中までやっているわけなかったデスね…。(^^ゞ

 

この並木道では、春から秋にかけて何回かお祭りがあります。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
祭りによっては、けっこう遅い時間でも
野外ステージでガンガンやってたりするんですけどね。(^^ゞ

夜が短くなってきた。

 

フニャ高のデスク
ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のデスクで愛用している週めくりカレンダー。(↑)

写真は先週のぶんのカレンダーなんですが、キリの良いところの5月21日(土)の部分をご覧ください。(↓)
カレンダー2

さらにアップで。(↓)
カレンダー3

2016年5月21日(土)
日の出  05時00分
日の入り 20時20分

気がつけば、日が出ていない時間帯(夜)が わずか8時間と40分になっていた。

これって どうなのかしら。いくら夏至が近づいているからって、昼間が長すぎるんじゃないかしら!?

…そんな気がして、日本では夏至の頃、昼の長さがどのくらいだったのか、調べてみました。

2016年の夏至は6月21日(火)で、
関東(東京)の場合
日の出  4時25分
日の入り 19時00分
 …とのこと。

東京では、約一ヵ月後の夏至の時でさえ、19時で日が沈むんですね~。
夏至でも 日が出ていない時間帯(夜)が9時間以上ある。

それに比べてブダペストは、冬はやたらと日が短いし、反面、夏は夏で日が長~~い。 極端なのだわ。(^^ゞ

 

夏は白夜で、冬はその逆…というような
高緯度地域の住人にとっては、
ブダペストの昼夜の差なんて小さい小さい…でしょうけど。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
北欧では夏至にお祭りをするらしいけど、
ハンガリーでは特に夏至の祭りってないみたいだしね…。

やっと初夏らしくなりました?

 

5月22日(日)
週末、日曜日(5月22日)の寒暖計。(↑)
気温が25℃を超えました。

今年は4月末ごろから、ブダペストではなんとな~く気温低めの日が続いていました。

日本語には「五月晴れ」っていう言葉がありますが、ハンガリーでも、5月といえば 本来なら爽やかに晴れて、キモチのイイ初夏!!…というイメージ。

でも、今年の5月はちょっと違って、曇りの日が多かったし、雨もよく降ってたし、何といっても5月のわりには寒いし(-“-)…だったのでした。

木々の葉っぱの緑はキレイに延びて、見た感じだけは「すっかり初夏!」だったんですが、なんか、毎日寒くってね~。(-“-) もちろん、真冬のように寒かったわけじゃありませんケド。 先週までは昼間の最高気温も20℃を超えないくらいだったんですよ~。

それがこの先週末、急展開的に暖かくなった!!

気候の好転はありがたいが、それはそれで、体調がついていかないような気も…。 もう少し、マイルドな変化をしてくれないものか???

ヨーロッパ旅行のガイドブックなんかで、
『昼間の気温はそれなりに高くなりますが、夜になると急に冷え込むことがあるので、重ね着などで温度調節できるようにしましょう』…とか、
「いったいどっちなんだよ。暑いのか、寒いのか、はっきりしろ!!」って感じのことが書いてありますケド、実際にそういうトコロ、あるのよね~。
前日までは暑かったのに、ある日 突然寒くなったりとか、その逆とか。

ホント、旅行者に服装のアドバイスを求められても、正直、的確に応えられる自信はありません。 その年によって違うし、今日暖かくても、明日も暖かいという保証はないし…。(^^ゞ

 

一番確実なアドバイスは
「お天気が変わりやすいので、全天候に対処できる服装で!!」…か!?

人気ブログランキング バナー ピンク花
的確といえば的確なのだが、
役に立ってありがたいとは言い切れないアドバイスだ…。

 

ノルディックウォーキングに、挫けそう…

 

アカシア

最近 ワタシ、ノルディックウォーキングを始めました。

「ノルディックウォーキングって何さ!?」というひとのために 簡単に説明すると、スキーのストックを持ってウォーキングする…というアレです。
ウィキペディアの「ノルディックウォーキング」のページはコチラ

ウチから歩いてでも行ける場所で 毎週日曜日の夕方やっていて、ストックも貸してもらえるというので、最初は同僚に誘われて 一緒に行ってみた。

初心者には 元ノルディックスキー選手だった元気なお爺さん先生が、しっかり教えてくれるので、自己流でなく、ちゃんとした練習ができるんです。 いいでしょ。

行く前は、「死ぬほど歩かせられて、すごくキツイかも。(>_<)」…と恐れていたんですが、メンバーのほとんどがご年配のご婦人なので、そんなにキツクなかった。全然キツクなかった。
…というか、ワタシ、もうちょっとキツクても平気なんだけど~???くらいなのでした。

同僚と一緒に2回行き、自分ひとりでも1回で、計3回練習に参加したところ。

ワタシが グループに参加した初めての日本人…というか、たぶん初めての外人なので、先生にも とっても歓迎してもらっていてありがたいんですが、

…実は、もう行くのがイヤになっている。(-“-)

ノルディックウォーキングそのものは 楽しくて、もっとしっかり覚えてできるようになりたいと思うんですが、
練習場所の野原、蚊がスゴイんです。(@o@;;

練習中も近寄ってくる蚊が鬱陶しいと思ったんですが、いつのまにか蚊にたくさんくわれていて痒い。3日経っても まだ痒い。

こんなこと毎週やっていたら、蚊の毒で病気になりそうなんですもの…。(>_<)

 

ノルディックウォーキングの練習中は写真が撮れないので、
上(↑)には関係ない写真を載せておきました。

人気ブログランキング バナー 並木道
蚊にめげず、ノルディックウォーキングを続けられたら
いずれは写真も撮りたいですねぇ~♪(^^ゞ

 

ワタシは作らない。

 

コロッケ弁当

かれこれ1ヶ月ほど前のことになりますが、
「コロッケ弁当」(↑)をいただく機会がありました。(#^.^#)♡

ワタシにとって、8ヶ月ぶりのコロッケ♡♡♡でした。

どうして「8ヶ月ぶり」とはっきり分かったのかというと、昨年の夏の帰省から 再びハンガリーへと出発する前夜、2015年8月16日にコンビニで買ったコロッケを食べたことをしっかり記憶しているからです。 あのコロッケ、美味しかった!!

日本で食べられるコロッケより少々劣るが
久々のコロッケに感動して、記念写真(↑)を撮った!!  <(`▽´)>

ブダペストにも「コロッケ弁当」みたいなのを注文できるところがあるんですねぇ~。 何処だか知らないけど。(←知ってても高くて自分では買えないだろから、あえて知ろうとも思わない。(^^ゞ)

コロッケ……ハンガリーにも あって良さそうなモノだけど、ナイんですよね。 ちょっと似た感じの食べ物は見たことがあるけど、日本のコロッケとは別もの。

あと、ハンバーグもナイです。
やはり似た感じの食べ物はあるけど、日本のハンバーグとは別もの。

コロッケもハンバーグも、ハンガリーで普通に手に入る食材で作ることができる食べ物なのに、どうしてナイのかな。不思議。 コロッケもハンバーグも、和風の洋食だから???

「材料が手に入るんだから、コロッケ食べたければ 自分で作れば?」
…というご意見は ごもっともでゴザイマス!!

でもワタシ、作る気ナイんだよね~。(^^ゞ
これから先も、絶対絶対 作らないと思う…。

 

ワタシ、自炊はしているけれど
料理に情熱傾ける熱意がないの~。

人気ブログランキング バナー グヤーシュ
食べるほうの情熱はあるのに…何故だ?