夏時間のせいだ!

 

マグノリア

最近のワタクシ、
就寝時間が遅くなりがちで、その結果として睡眠時間が削られ寝不足気味。

さらにその結果、週末は不足した睡眠時間を回復しようと身体が欲するのか、週末になると朝早く起きられな~い。(>△<)

コレは、自分の好きなように時間を過ごすことができる週末こそ、朝早く起きたいワタクシとしては残念な限り。 せっかくの週末、朝寝坊なんて もったいなくない?

早起きの週末を実現するためには、平日の睡眠時間確保が必須。
平日の朝は遅くまで寝ていられるわけがないんだから、就寝時間を早くするしかないのです。

しかし そもそも、どうしてこのところ就寝時間が遅くなってしまったのだろう…???

こう考えていて気がついたんですが、ワタシが最近 宵っ張りになった原因のひとつは、夏時間になったせいですね。間違いナイ。

夏時間になって、今、ブダペストで日が暮れて暗くなるのは 午後7時半ころ。

空が明るいと、なんだか気分に余裕ができちゃって、
「早く帰って寝なくっちゃ!!!」
…という感覚が薄くなってしまうのですよ。

冬の間の外出時はいつも暗い時間帯だったりするものだから、空が明るいうちは外を歩かなくちゃ損!!みたいな気分があって、時間を気にせず外出していると、帰宅時間が遅くなる。

帰るのが遅くなれば、その後のスケジュールは押せ押せになって、就寝するのも遅くなるわな…。(-“-)

マグノリア2

春は明るくてステキだけど、
あまり外でのんびりしないで早く帰って寝なくっちゃね…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

復活祭(イースター)の前なので

 

チョコ売り場

いよいよ今週末は復活祭(イースター)!

キリスト教徒ではないワタシには イースターに宗教上の重要度はありませんケド、キリスト教徒の割合が圧倒的に高いハンガリーに住んでますから、全く無関係というわけでもありません。

たとえば、
イースターの日には学校(仕事)が休みになるとか。v(^_^)v

今年はイースターが遅めで4月半ばですが、3月を過ぎたころから ハンガリーのスーパーでは このような(↑) イースター用チョコレートコーナーが!!!

イースターのチョコレートの定番は、
うさぎフィギュア(イースターラビット)のチョコレート(↓)
と、
イースターラビット

タマゴ(イースターエッグ)のチョコレート(↓)
イースターエッグ

今年はイースターラビットエッグも見つけた~♪(↓)
イースターラビットエッグ
一石二鳥。
…ちょっと違うか。(^^ゞ

最近見かけたツイート(↓)で、
フランスではイースターの時期に、大量のチョコレートを消費するらしいことを知りました。

これはハンガリーでも同じなんじゃないか?
…というか、パーセンテージでいったら、ハンガリーのほうが高いくらいじゃないか? ハンガリーの家庭の場合、購入率は99.8%くらいになるんじゃないのか!?

つい今年も 店先でつられて タマゴ型チョコを買ってしまっているワタシは、このように予想するのでありました。(^^ゞ

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

満開のマグノリア

 

マグノリア1

ウチの近所の それはそれは見事なマグノリアの花。
春のお楽しみデス♡(#^.^#)♡

この記事にアップするのは 先週末、4月1日に撮影した写真(↑)(↓)。
コチラの記事にアップした咲き始めの時(3月26日)から、約1週間後。まさに満開、大満開!!…といったところ。

もう、コメントは要らない。
花の美しさをご堪能ください♪♪♪

マグノリア2

マグノリア3

マグノリア4

マグノリア5

マグノリア6

マグノリア7

あぁ、今年もイイもの見られたわぁ。
また来年もキレイに咲いてね~~♡

マグノリア8

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

ゲステニェ、日当たりの良し悪し

 

フニャ高校庭

4月3日(月) 朝のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
まだ「新緑の」…というには まだ少し淋しいですが、木の芽がだいぶ伸びてきました。 少なくとも もはやこの景色は「冬枯れ」ではナイ!!

春だ♪(^▽^)♪

この写真を撮ったのは、朝の9時ころ。
最近の その時間帯、フニャ高校庭の日光の差し込み具合はこんな感じ(↑)で、つまり校庭の一部は日が差しているけど、手前側はフニャ高校舎にさえぎられて日陰なの。

今、フニャ高校庭では、ゲステニェ(マロニエ)の葉っぱがグングン成長中☆
なんだか日ごとに葉っぱが大きくなっていくようです。

その葉っぱの成長具合(速度)も、日当たりの良し悪しで違うところが また面白い。
ゲステニェの枝

 

ワタシが写真を撮っている場所から遠い、朝から日光に照らされているところにある枝は、ずいぶん葉っぱが大きくなっている。(↓)
日当たり良し

 

もうちょっと手前、校舎に近い側(もうしばらく経つと日が当たるようになる位置)ではこんな感じ。(↓)
ちょっと日陰
ちょっと小さい。

 

校舎に近くて、日当たりがあまり良くない場所の枝は、まだ…。(↓)
すごく日陰
まだ芽が固そうなところも。

 

植物の成長に、日当たりがどれほど大切か。
これを見たら、一目瞭然ね~。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

夏時間の一週目

 

カレンダー

2017年3月26日(日)、ハンガリーは夏時間に切り替わって、日本との時差が7時間となりました。(←冬の間、日本との時差は8時間。)
今週は夏時間になって最初の一週目だったデス。

標準時間(冬時間)から 夏時間に切り替わるのは、毎年3月の最終日曜日。
(今年の場合、3月26日ね。)
春(3月)の切り替わり日には、時計の針を1時間 早めます。
つまり、1時間が消えてなくなるということ。

スッゴク損した感じがします!! (-“-)

夏時間になったことは、カレンダーの日の出・日の入り時間を確認すると一目瞭然。(↓)
カレンダー2

カレンダー3
でも、コレ(↑)、
日曜日の日の出の時間はミスプリントだと思う。

一日しか経ってないのに、昼間の時間が1時間も延びるってヘン。

そしてカレンダー、今週のページ。(↓)
カレンダー4

カレンダー5

先週まではだいたい「日の出が 朝の6時前」、「日没が 夕方の6時ころ」だったのが、
今週は「日の出の時間が 朝6時半頃」、「日没時間が 夕方の7時過ぎ」に。

今まで夕方6時を過ぎると暗くなっていたわけですが、今週は夕方(…というより、ワタシの感覚では「夜」)の7時を過ぎてから 日が暮れていく。

モチロン朝、夜が明けていく時間のほうも遅くなっているんですが、感覚的に夕方の日の長さのほうを強く感じます。

今週は春らしく良く晴れた良い天気が続き、「なんだかいつまでも明るいなぁ~~♪」と、昼下がりを長く感じた今週でした。

マグノリア

マグノリア
この写真(↑)を撮ったの、夕方の6時近くでしたからね~。
まだまだ明るいでしょ?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂