美人すぎる手話通訳士


 

2014年新年の挨拶M1

『M1』は ハンガリーのテレビチャンネルの一つで、放送局の名前はハンガリー・テレビ(Magyar Televízió、略称MTV。ただし、日本でも有名なアメリカのMTVとは全く無関係)。 M1だけでなく、M2、M3もあります。 ハンガリーのNHKみたいなテレビ局です。(色々と違うところもあるケド)

2014年1月1日の午前零時、使い回し疑惑の『ハンガリー国歌映像』が流れた後にあったのは、現職ハンガリー大統領アーデル・ヤーノシュ氏の『新年のごあいさつ』でした。
(この記事にある写真は すべてその時のテレビ画面を写したモノ↑ ↓)
キレイすぎる手話通訳士
ものすごい美人が写ってるでしょ? でも、ハンガリーの大統領は左側の『ヒゲのおじさん』のほうですから!!(…って、言わなくても分かるか?(^^ゞ)

大統領の右側にいる美女が 何者なのかというと、手話通訳士

日本のテレビでは、手話通訳士って たいてい映像の外枠(?)の右下辺りとかで手話通訳をしていることが多い気がしますが、その点はハンガリーのテレビでもだいたい同じです。
しかしこの『大統領 新年のごあいさつ』の場合、この超美人手話通訳士嬢は 実際その場で 大統領の斜め後ろ辺りで通訳をしていたんでした。
超美人手話通訳士嬢
演説する本人のすぐそばで通訳しているからなのか、ひとえに彼女が美人過ぎるからなのかは定かではありませんでしたが、この超美人手話通訳士嬢の存在感はタダゴトではなく、普通なら大統領の挨拶なんて聞かずにリモコンを持ってチャンネルザップを始めそうなところ、リモコンの代わりにカメラを持ってテレビ画面を激写していた次第です(^^ゞ

国民への『新年のあいさつ』を話し終えた大統領
「親愛なるパンニカ、新年おめでとう」と、
超美人手話通訳士嬢とシャンパンで乾杯をして、『2014年 ハンガリー大統領 新年のあいさつ』は終わったのでした。

オッサン、役得だのぅ~( ´艸`)
普通なら 大統領と新年の乾杯ができる手話通訳士のほうに「役得」って言うんだろケド、この場合は…ね~???

 

ハンガリーの大統領は名誉職(?)みたいなもので、
実際に政治的な権力を持っているのは首相です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
超美人手話通訳士嬢の名前、
大統領は『パンニカ(←「アンナ」という女性名の愛称)』って呼んでいたと思うけど、
ひょっとしたら聞き違っているかも~。

 

 


ワタシの『シャーロック♡』はハンガリー語を話す。


 

2014年1月1日0時M1

近頃は海外に住んでいても、日本と同じように日本のテレビを観る方法があります。 実際、ハンガリー在住邦人のお宅では そういうテレビを観ていらっしゃるかたも多いらしい。

ウチにもテレビはありますが、日本語のチャンネルは一つもありません。 ハンガリーの普通のテレビです。  一局だけ、TV5MONDEっていうフランスのチャンネルが何故か見れるんだけど、フランス語の分からないワタシには無用の長物。(-“-) だから、我が家のテレビは『100%ハンガリー』と言ってもイイ。

ウチのテレビ、『100%ハンガリー』なのは間違いないんですが、放送されている番組のほうは『メイド・イン・ハンガリー』とは限りません。 毎日のニュースや天気予報なんかはもちろんハンガリーのものだし、ドラマや映画、ドキュメンタリーやお料理番組などなど…にも、ハンガリーで製作されたものだってあります。

でも、ハンガリーのテレビって『吹き替えモノ』の放送ががモノスゴ~ク多いのね。(^^ゞ

『吹き替えモノ』…つまり、ハンガリー以外の国で作製された 映画やドラマ、またはリアリティー・ショーとかその他色々…の、ハンガリー語に吹き替え版ってこと。 いわゆる『海外ドラマ』ってやつが非常に多い。

実際の比率がどの程度なのかは分からないけれど、ワタクシの日頃のTVザッピングから受ける印象で言うと、『ハンガリー製番組 対 吹き替え(外国製)番組』の比率は、『1:12』くらいかしら?
『1:2』ではなく、『1:12』ですから!  また、『12:1』の間違いでもありませんからね!!
まぁ、とにかく新旧ひっくるめて ハンガリー国外製のドラマの放送が多いです!!

ワタシが昨年の夏 日本に帰省した時、久しぶりに観た日本のテレビで気に入ったのが BBC制作の『シャーロック』の第1シリーズ、第2シリーズ。(←ワタシの帰省中、BSで再放送していた。)
当然、日本語吹き替え版です。(日本語で観られるのに、わざわざ英語で観る必要はない。 オリジナルが どんな声してるのか…とかには興味あるけど。)

この番組を知らない人(←例えばワタシの両親)のために補足しておくと、このドラマは有名な名探偵『シャーロック・ホームズ』が主役のストーリーなんですが、その舞台はヴィクトリア朝時代のロンドンではなく、現代のロンドン。 シャーロックは スマホやネットを駆使する現代人という設定。

この 現代人『シャーロック1・2』も、ハンガリーで放送されました。 やっぱりというか、当然ながら、ハンガリーのテレビでは『シャーロック』は流暢なハンガリー語を操っていた。
「ま、いいさ。 日本語で観たことがあるからストーリーは分かるし。」と、ハンガリー語の勉強のつもりで ハンガリー語版『シャーロック』をガン見(^^ゞ

でも、やっぱり日本語のほうが良く分かってイイな~。 オリジナルの英語版はもっとイイかもしれないけどね。 しかし、ハンガリー語を喋っていても シャーロックはカッコ良かったデス(#^.^#)

 

この『シャーロック』シリーズでは
「ホームズ」「ワトソン」ではなく、「シャーロック」「ジョン」と呼び合う。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
本人がいくら否定しても
「あの二人はゲイのカップル」と信じ込んでいる人が絶えないところも現代的か?

 

 


春 \(≧∇≦)/


2014年3月14日

先週 好天が続いたおかげで、レンギョウが咲きました。
レンギョウが咲いたんだから、ブダペストはもう春です~♪

レンギョウ
周囲はまだちょっと殺風景なので、レンギョウは目立ちますね♪

3月15日レンギョウ

一週間ほど続いた好天も、週末の土曜日(15日)昼過ぎ頃からちょっと崩れ、強い風が吹いて ちょっと気温も下がってしまったんですが、それでも冬に逆戻り!!というほどの崩れではナイ。
先月、2月にしては暖かすぎる気候だった頃には、
いやいやいやいや、3月になってから寒さがぶり返す惧れがあるから油断禁物!!
…と思っていた慎重派のワタシも、さすがにレンギョウが咲くと もう春なんだぁ~と思う(^_^)♡

しかし今年はレンギョウ咲くの早い気がするなぁ~…と思ったら、昨年 レンギョウが咲いたのは4月半ば頃だったみたい。 去年より1カ月も早いんだぁ~~(@。@;)
(去年の場合は、ちょうど今頃の三月半ばに ものすごく頑固な寒さが居座ったので、例年以上に咲くのが遅かったのかもしれないけど。)

お天気が崩れだす前の土曜日の朝、近所を歩いていたら…
このような何てコトのない路上の地面(↓)
近所の道

…を、良く見れば こんなに可愛らしい花が咲いてたョ(#^.^#)
3月15日朝
春が来たねぇ~~♪♡\(≧∇≦)/♡♪

 

ブダペストでは 外出時に冬物のコートを着ている人を
ほとんど見かけなくなりました。
フニャ校内では半そでや、タンクトップ姿の生徒も。
banner(5)
それはいくらなんでも気が早すぎるだろう…と思うワタシは、
『お年寄り』ってことですかね(^^ゞ

 

 


注意喚起:インフルエンザ流行中


インフルエンザのポスター

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の掲示板に、こんなポスター(↑)が。

愛する者を守るために
 インフルエンザを家へ 持ち帰らないようにしよう!!

つまり この緑色の岩みたいな ジャガイモみたいなヤツは、インフルエンザウィルスなのね。 コイツに身体の中へ侵食されたら、そうとうな悪さをされそうだヮ。 これはウチに持ち込みたくない!!

今朝のニュースによると、ハンガリーではインフルエンザが流行し始めているらしいです。 そして、罹患者はさらに増える見込みだとか…(-“-)

ワタシは インフルエンザはもちろんのこと、風邪もひきたくありません。 病気になったからって 気軽に休めるご身分じゃないから…という理由もあるけれど、たとえ具合が悪くなって休んだとしても、誰にも優しくしてもらえるわけではない…というのが大きいですね、ワタシの場合! 

やっぱり病み衰えているときには、「大丈夫かい?」「何か食べたい物があるかい?」と 誰かに気遣ってもらったりしたいじゃないの。 でも一人暮らしだと、誰もそんなことは言ってくれないし、食べ物がなくなったら自分で調達しなくちゃならない。

イヤだ、そんな面倒くさいこと。 それなら健康でいたほうがマシ!!

風邪やインフルエンザには、「自分は絶対に罹患しない!!!」という強い思い込み(気合い)が けっこう効くと信じておりますゆえ、気合いでインフルエンザにかからない所存でおりまする(^_^)v

現在ハンガリーにお住まいのかたがた、それから今後1ヶ月ほどの間にハンガリーをご訪問予定の皆さまも、緑色のジャガイモのようなインフルエンザウィルスにお気をつけくださいませ。

 

風邪もインフルエンザも 有効な予防法は
「睡眠・手洗い・うがい」…といったところでしょうが、
やっぱり「気合い」も効くと思うわけ。
banner(6)
大仕事を終えた時とか、休みに入った時に病気になることあるじゃない?
(以前、長期休暇のたびに家族中で病気になっている人がいた…(^^ゞ)
家族全員が病んでいても、お母さんだけは大丈夫だったり。
そういうのって、「気合い」だと思うの~。

 

 


近頃のお天気(写真は去年の冬のですョ♪)


2013年 雪景色1

日本では118年ぶり(!)の大雪で大変だそうですね。
上州の中央部辺りにある我が家では、1メートルくらいの雪が積もったそうです。 そんなの見たことがないので、ちょっと想像がつきません(^^ゞ

2013年 雪景色2

一方 こちらブダペストでは、1月末辺りに一度は寒くなったものの、2月になってからは平均的な気温が「プラス」の暖かめな日々が続いています。

コレは「全~然2月らしくない!」と言っていいと思う。

今冬は1月末にちょっとまとまった雪が降ったくらいで、雪もありません。 だからこの記事にアップした写真は昨年の冬のもの。 例年、この写真にあるくらいの雪は降っていたんだけどなぁ、今年は全然だなぁっ(^^ゞ

2013年 雪景色3

気温は高めだといっても、気持ちよく晴れる日ばかりじゃなくて、どんよりとした曇りや 雨降りの湿っぽい空模様の日が多い。 そういうところは やっぱり今年も ブダペストの冬らしいと言えないこともない。 でも、2月に この気温の高さは かなり異常なんじゃないかな?

先週半ばに ちょっとキレイに晴れていた日があって、ロシア人同僚が
ねぇねぇ、春が来たわねぇ~♡」
…ってウキウキしていたけど、実際3月半ば頃くらいの ちょっと春先を思わせるようなお天気でした。
(それでも、ワタシにはまだ「春!」とは思えなかったけどね。 ロシア人は太陽の光が明るくなっただけでも先走って「春だ~♪」って思うみたい。 ロシア人って言っても、ハンガリー在住30年のハンガリー人化したロシア人なんだけど。)

2013年雪景色4

昨年冬は、そろそろ春が来るかな~という3月に ものすごい寒波が訪れて冬に逆戻りした記憶があります。 だから今 2月末、普通じゃないくらいに暖かい日々ですが、まだ油断できない気がしております(^^ゞ

 

現在の この『寒くなさ』は油断ならない!!と思っているワタシですが、
最近 ずいぶんと日がのびたことは 素直に嬉しい~(#^.^#)
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
気温は変動激しいけど、日の出・日没時間は 暦の通りだからね♪
最近は 朝7時出勤の日も空が明るくなったョ♡