会議の間に雪景色


 

会議中の雪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は前期・後期制で 毎年1月の途中で前期から後期へ切り替わりますが、その間にテスト期間とか休みとかが入りません。 だから 成績をつける仕事のないワタシ(←フニャ高の日本語は正規科目ではありません。)には、前期・後期の区切れ目が イマイチはっきりしない。(←気分的に)

でも、前期日程終了後の1月後半には、成績会議だとか、前期終了会議とかがあるんですよね。 だから それなりに意識はせざるをえない。

前期終了会議は先週の木曜日の午後でした。(午前中は授業があった。)

この期末の終了会議(前期終了後の1月末と、後期終了後の6月末の年2回)では、各科目の主任の先生が、「ウチの科ででは、コレコレこういうプログラムがありました。」とか、「落第者は何人」とかの報告、でもまぁ、主に「ウチの科担当教師たちは一致団結して こんなにスバラシイ仕事をしましたョ!!」…というアピールの機会でもある感じ。 聞いてても全部は理解できないんですケド。(^^ゞ

以前はコレ、ワタシは出席していればOKだったんだけど、昨年度末(2014年6月)の終了会議の時、突然 校長が気まぐれ起こして「日本語の授業で今年どんなコトやってたのか言え!」とか言われて ワタシも発表させられました。(←何の準備もしてなかったのに!) ワタシは主任じゃないケド、そもそも日本語はワタシ一人でやってるからね。 主任じゃないけど ワタシがやるしかないわいねぇ。

今回も「何か喋れ!」と言われるかも?…と思ったので、念のため 前期にやったことを箇条書きにするだけの準備はしておきました。
そうしたら、やっぱり終わり近くになって ワタシにお鉢がまわってきたので、箇条書きしておいて良かったです。 人間、過去の経験から学ばなくっちゃ♪v(^_^)v

この会議はいつも長~~~くてですねぇ~。(-“-)
今回は 午後1時に始まって、終わったのは5時半だった。 休憩は途中2回で、約15分ずつ。 正味4時間の会議。

会議が始まった後に雪が降りはじめて、途中の休憩の時(3時頃)にはもう雪景色~。

雪

雪

 

ハンガリー人は皆、早く帰りたがるので
「休憩入れるより 続けて早く終わらせよう!!」という人たち。
人気ブログランキングバナー・白花
タフだなぁ・・・と思う一方、
「でもけっこう会議中に 適当~に気を抜いているんだよね?」
…と思うことも。(^^ゞ

 

 


カワイイ~~♡(#^.^#)♡


 

フニャ高前広場

先週、昼ごろに フニャ高の前にある広場へ幼稚園生たちが来ていました。(↑)

フニャ高に来たわけではなく、たぶん皆でどこかへ行く途中に 自動車が来る心配などのない広場で休憩していただけみたい。

広場のほうで遊んでいる子供たちもいる一方、幼稚園生たちは『大きい人たち』がいる『高校☆』に興味津々の様子。 
フニャ高校門
校門にズラリと張り付いている園児たち。(^ ^)

カワイイ~~♡♡♡ (#^.^#)
園児

勇敢にも校門から中に入って来ようとしている子たちもいて、先生に止められていたみたい。 (^ ^;;
止められる

このくらい小さい時って、高校生のことが「ものすごく大人」に見えたよねぇ~。

今は(一応)自分が大人として 日常的に高校生たちと関わっているけれど、高校生ってもう「小さい子」ではないものの、「まだまだコイツラは大人ではないな~(-“-)」…と思ったりする。 特に下のほうの学年の生徒は 結構まだまだ子どもっぽいですよ。 上の学年のほうになると、さすがにしっかりしてくるけどね。

そんなことを言っているワタシ自身、年齢的には大人になって久し~~いけれど、大人の自覚があるような ないような…。(^^ゞ
でも最近ワタシ、将来、オバサンじゃなくて、「オバアチャン」って呼ばれる歳になった時でも、「大人の自覚があるような ないような~」って言ってそうな気がするのよね。

 

ま、「大人の自覚」って何だ!?と言われたら、
何だかよく分からない気もするので、別にイイか~(^ー^ゞ
人気ブログランキング・ハリネズミ
おばあちゃんになってもヘラヘラ(^▽^)ヒラヒラしていたい~♪
…って、ワタシ 思ってますんで!!!

 

 


国境を死守せよ! (^^ゞ


 

机の上
コレ、前回の記事に載せた写真とほぼ同じ写真ですけど。(↑)

コレはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にあるワタシの机の上。 マグカップと甘納豆、そして左隅に写っている茶色いのはリラックマのカバーをつけたワタシのペットボトル、そして手前に写っているのはワタシの本。

でも、画面奥に写っている青いのとか、その向こう側の紙類とか、画面右隅に写っている白いのとかはワタシのモノじゃありません。

フニャ高の職員室の机は、大きい一つの机を4人で共有する形になっているんです。
(二人ずつ隣り合わせになったペアが、向こう岸のペアと合い向かいになっている形。分かる?)

別日、別角度の写真。(↓)
サンタの日の職員室

画面下側で切れている部分がワタシのテリトリー。 1枚目の写真と同じマグカップがあるトコロね。

その右側は右隣の先生の、同じ机の向こう側のスペースは、向こう側の先生たちのテリトリーなわけ。 そして、お互いの側に、自分専用の引き出しがある…という仕組み。

フニャ高の職員室では、このような形で4人が共有する机同士がくっついて並べられ、長~い机のようになっているんです。

ワタシの席の隣側は通路になっているので、接触しているお隣さんは右側だけです。
ワタシが初めてフニャ高に来た時から、場所を変えることなくワタシはこの位置に陣取っています。

サンタの日職員室2

さて、フニャ高職員室の机、机上に線引きなどがしていない机の性格上、それぞれのスペースの境目はとても曖昧。 隣人があまり片付けてくれない人だったりすると、自分のスペースが侵食されていくようになっています。

ワタシ自身が他の場所にいて机を使っていない間なら、自分の場所を誰かが使っていても構わないし、一時的に物置にされていたとしてもOK。

でもワタシもけっこう机で仕事する時間が多いので、完全に侵食されてしまうと困るのよ。(-“-)

…というわけで、密かにワタシは自分のスペースと隣と前の先生たちのスペースの境目を「日本×ハンガリー国境」と考え、日々、国境の死守に勤めているんですの。オホホのホ。(^▽^;;

 

この記事2枚目以下の写真は、
先月初めの『サンタクロースの日』のフニャ高職員室。
人気ブログランキング・ハリネズミ
この日の写真は記事にしそびれたままになっちゃったなぁ…。
せっかくなので、フニャ高生徒が扮するサンタ姿の写真を載せておこう。(↓)
2014年サンタの日のサンタ

 

 


朝のお楽しみ(#^.^#)


 

コーヒーと甘納豆
コレ(↑)、近頃のワタシの朝のお楽しみ♡ 

1時間目の授業が、朝 7時半に始まるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
今年度、ワタシは1時間目の授業は割り当てられなかったので、ぶっちゃけ7時半に まだ出勤していなくたって、誰にも怒られない。 だから、ワタシがふだん、朝「フニャ高入り」するのは、1時間目の開始直後(7時35分~45分くらいが目安)だったりします。(^^ゞ

もちろんイレギュラーで1時間目がある場合だとか、場合によっては0時間目(6時半開始)に何かある時なんかは ちゃんとそれに間に合うように出勤してるし、必要に迫られて自主的に7時前に出勤したりすることもあるんですョ!!

「朝活」とかじゃなく、スタンダードで フニャ高の朝は早いデス。(^^ゞ
(その証拠に、朝7時前に出勤した時でも 必ずワタシより先に出勤している人が誰か居る!!)

1時間目が始まる7時半の直前は、1時間目に担当の授業がある先生たちが大勢いて フニャ高の職員室はワサワサワサワサ…。 でも、1時間目の開始チャイムが鳴って、大勢いた先生たちが教室へと出払ってしまうと、職員室はワタシを含む数名(またはワタシ一人)が居るだけになる。

近頃その時間帯に、コーヒー(インスタントだけど)と一緒に甘納豆を食べるのが、我が至福のひとときだったりする。(^_^;)

甘納豆とコーヒー(砂糖抜きミルク入り)、変な組み合わせっぽいけど 美味しいんですよ♡(#^.^#)  嘘だと思うなら試してごらん!!<(^ー^)>

 

ハンガリー料理でお豆を甘い味付けで調理したものって思いつかない。
人気ブログランキング バナー コーヒー
「甘いパスタ」や「甘いスープ」を発明したハンガリー人が、
なぜ 豆を砂糖で煮込んでみようと考えないのか、不思議~。

 

 


今年も一年、ありがとうございました。(^_^)


 

2014年 大晦日

大晦日です。
今年も今日までで終わり。 明日から新年ですね。

2014年、ブロガーとしては、一年を通じて一日も欠かさず記事を更新しました。 自分でこう言うのもなんですが、ブログで食べていけるようなアルファ・ブロガーでもなく、毎日更新が義務でもない ごく平凡な日常を綴るだけの日記ブログを一人でポツポツやっていて、一年以上 更新を絶やさなかったのは
我ながらスゴイと思います。( ̄ー ̄)ゞ

大したものョ、ワタシったら!!
(↑誰にも褒めてもらえないので自分で褒めている。)

2014年9月からは、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)勤務も8年目に突入。(コレは、ワタシのハンガリー滞在期間と同じで、ワタシのフニャ高勤務期間 = ハンガリー滞在期間です。)

普通、一つの職場に勤続8年というと、もはや「新人」とは呼ばれないだろうし、ベテランとは言わないまでも、それなりに中堅くらいには成長しているだけの年数ですよね。 でも、ワタシの場合、コレもこう言っては何なんですけど、最初の数年はハンガリー語ができずに周囲との意志の疎通に かなりの問題があったため、仕事や環境そのものに慣れるのに、普通以上に時間がかかりました。

だから8年かかって、やっと半分の4年目くらいになれた…のかなぁ…???って感じです~。(^^ゞ

何はともあれ、今日はひとつの区切りの日。

今年も一年、当ブログ『続・ハンガリー試行錯誤』にお付き合いくださって、どうもありがとうございました。 来年、明日からも どうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

 

明日から2015年かぁ…。
「2000年、21世紀!!」とか言っていた記憶も新しいのに…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
あっという間に歳とっちゃうわね~。(^^ゞ