この写真(↑)は昨年、2021年3月の終わり頃に撮ったレンギョウ。
ブダペストではこのレンギョウが咲き始めると、その後を追うように色々な花が咲き始めるので、毎年レンギョウの開花を心待ちにしていたものです。
( ̄▽ ̄)
でももう日本に帰国しましたので、今年の春、楽しみなのは、やはり桜の開花です~~♪
まだ気が早いとは思うけど、でも、天気予報でも桜の開花を話題にし始めていたので、気が早すぎるということはナイんでしょう。( *´艸`)
桜、楽しみだなぁ~~~♡
v(⌒∇⌒)v
この写真(↑)は昨年、2021年3月の終わり頃に撮ったレンギョウ。
ブダペストではこのレンギョウが咲き始めると、その後を追うように色々な花が咲き始めるので、毎年レンギョウの開花を心待ちにしていたものです。
( ̄▽ ̄)
でももう日本に帰国しましたので、今年の春、楽しみなのは、やはり桜の開花です~~♪
まだ気が早いとは思うけど、でも、天気予報でも桜の開花を話題にし始めていたので、気が早すぎるということはナイんでしょう。( *´艸`)
桜、楽しみだなぁ~~~♡
v(⌒∇⌒)v
唐突ですが、2月は早く過ぎ去りますねぇ〜〜。
なんか2月は20日を過ぎた後の速さが光速! 主観ですが。^^;
…というわけで2022年、早くももう3月です。
いかがお過ごしですか?
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の年間スケジュールでいうと、3月早々にあるものといえば、来年度の新・9年生を選抜するための面接入試だ〜〜〜。…などということを思い出します。
いやはや、フニャ高を辞めて日本に帰国してきて半年経ちましたが、ワタシの脳内のフニャ高カレンダーは健在だわ。
(・∀・)
ハンガリーに住んでいたころ、ちょうど今頃の2月後半以降、まだまだ寒~いけど お天気の日、よく周囲のハンガリー人同僚たちが
「今日は春みたいだね~♪」とウキウキしていた、それがワタシには、よく分からんかったです。
「こんな寒いのに、何で春とか言う!?」って思ってたんですよね~。(^^;
ハンガリーで冬を何度も過ごすうちに、ハンガリーでは冬季 曇り空のことが多く、また緯度が高いせいもあって日が短いし、昼間でも光が弱々しい。でも、2月を過ぎると まだ寒くても太陽の光が強くなってきて、真冬とは違う、そんなコトが分かってきました。
ハンガリー人の「春みたい」のポイントは、温度よりも日差し。
( ̄▽ ̄)
もう2月も終わるね~~。
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、1956年に起きた『ハンガリー動乱』の記念日(←10月23日は現在ハンガリーの国民の祝日となっている)を前に、毎年、記念式典が行われていました。
写真(↑)は、2018年のフニャ高の式典での一場面。
ハンガリー動乱は、もう60年以上前に起こったことなので、フニャ高の生徒世代にとっては、遠い昔のこと。 生徒らの祖父母の世代でも、幼かったので当時の記憶はあまりないくらいかもしれません。
ハンガリー動乱は、ソ連軍の軍事侵攻で結局は鎮圧されてしまったので、ハンガリー国内でも長らく黙殺されていたらしい。 体制転換後にやっと 10月23日が動乱の記念日になり、フニャ高のような学校行事だけではなく、多くの場所で式典が行われるようになりました。
今、ウクライナで起こっていることは、これからどうなっていくのか分かりませんが、国名がソ連からロシアに変わり、体制転換したといっても、ロシアはソ連の頃とやり方が変わってないのかな…。
今日は 天皇誕生日の祝日ですね~。
ワタシ、2月の天皇誕生日、初めてです!!
昨年の今頃はワタシはまだブダペストにいて、ハンガリーのカレンダーには「天皇誕生日」がありませんでしたので。(^^;
ハンガリーに住んでいる14年間、ワタシはハンガリーのカレンダーに従っていたので、日本の祝日とは関係なく生きていました。休めなくって悔しいので、日本の祝日とか、考えるコトも無かったな。(-.-)
そして帰国してきたら、天皇誕生日が12月から2月に変わっていました。
ちなみに1年前の2021年2月23日のワタシは、フツーにフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)に出勤して、オンライン授業をしてたみたいです。
ハンガリーでは平日でしたからねぇ~~。
( ;∀;)