採り放題で無料です。

バスケコート

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットボールコート。(↑)

その端っこには木が生えていて…(↓)
うっそう

お蚕様(←ワタシは上州人なので、蚕のことを呼び捨てにはしない。<( ̄^ ̄)> 最低限『お蚕』と「お付け」で呼ぶ。)が召し上がる桑ではナイけれども、ま、桑と似たヤツ。

茂み

今、実がたわわに実っています。(↓)
たわわどどめっぽい

でも、実が白くて熟してなさそうだし、そもそも食べても大丈夫なモノなのかどうか分からなかったので、手を出さずに見てたのですが、フニャ高の図書の先生が「食べられる」と教えてくれました。

そして、
「タダなんだから、採って食べなきゃダメよ。もったいないよ!!
 ビタミンたっぷりだよ!!!!」
…と言われました。

確かに収穫する人なんていないから、放っておけばこの状態。(↓)
落ちた実

これはフニャ高の目と鼻の先に住んでいるワタシが採らずして何とする!?
無料だし。

収穫

実が白いから熟していないと思っていたんですが、白くても熟してるんだって。
ちょっと赤みがかったのは、むしろ熟しすぎ。
良く見ると、熟したやつは白くても透明感があってプリプリしてるので、まだ熟してなくて白いのとは違うのね。

ごちそうさま~~♡(⌒∇⌒)♡

 

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

ワタシがアスパラを食べる理由

アスパラ

アスパラ(↑)の季節ね、奥さん♡
…な~んていう冗談はさておき、青果売り場にアスパラが出回る季節ザンス。

ワタシ、アスパラが大好きです。
アスパラの季節には、買って食べずにはいられない。
♡(⌒∇⌒)♡
とはいえ、別にこじゃれた食べ方をしたりするわけじゃありません。
ただ茹でて、マヨネーズつけて食べる。それだけ。

でも幸せ!(#^.^#)

ドイツ辺りじゃ 白いアスパラガスを珍重するとか聞いたことありますけども、ワタシは白でも緑でもどっちでもイイです。…どっちかというと、フツーに緑のほうが好きかな。

でも、ワタシって、元々アスパラが好きではあったものの、そんなに好物だったっけ!?
…と、しみじみ考えて、去年、ようやく気がつきました。

アスパラって、食感がタケノコに似てるんだわ。
だからワタシ、アスパラを食べたいんだぁ~。w( ゚Д゚)w

アスパラとタケノコ、似ても似つかないながらも、食感だけは少し似てない?
スジスジの多い感じのところとか…。(^^;

ハンガリーに住むようになってからというもの、食べたくても食べられない季節の野菜、ワタシにとっては その筆頭がタケノコなの!!
タケノコ、食べたい食べたい食べたい。まるごと1本食べたい。
( ;∀;)

でもハンガリーでは、タケノコが無いですから…。(;O;)

それゆえに、ワタシはアスパラにタケノコの食感を求めていたのだ!!!
…と気づいてからワタシ、アスパラに散財することへの罪悪感が和らぎました。
愛するタケノコの代わりですもの、我慢しちゃいけないヮ!! 我慢のし過ぎはココロの健康によろしくなくってョ!!
オホホホホホ~~♡ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

「ハンバーガーが好きです。」…て言ってるもんナ~。

2020年5月30日フードコート

コロナウィルスの影響により、3月から営業お休みしていたショッピングモールのフードコートが、ようやく営業再開されました。
写真(↑)は、2020年5月30日(土)の午後に通りかかったときに撮ったモノですが、その前日の29日(金)から制限解除で営業が始まっていたものと思われます。

このショッピングモールの場合、このフードコート(↑)が地階の真ん中辺りに位置しているので、ココが営業しているのといないのとでは、モール全体の活気が違いますね~。

満席ではなさそうだけど、ずいぶんと賑わってて、2か月の営業休止がウソのよう…。( ゚Д゚)

ところでフードコートといえば、ファストフード店が立ち並ぶ場所。
ファストフードといえば、ハンバーガーショップ。

復活早々のこの賑わいは、やはりみんながハンバーガーを食べたくて仕様がなかったってことなんだろうか…???(;^ω^)

そういえば、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスで、好きな食べ物のコトとかを言わせると、
「ハンバーガーが好きです」っていう生徒が半数以上を占めるもんなぁ…。
みんなハンバーガーが好きなんだなぁぁ~~???(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

残念なお知らせ

2020年3月12日給食
(↑ 2020年3月12日(木)にワタシが最後に食べたフニャ高給食)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆様、ご無沙汰しております。<(_ _)>

さてハンガリーの高校では、コロナウィルスによる外出制限状態が続いている中、先週から高校卒業試験(筆記)を強行中。( ;∀;)
…という一方で、今月(2020年5月)いっぱいは通常の学校再開はナシ!!…との決定が発表されております。

てゆことは、6月には学校再開があるかもしれませんが、ないかもしれない。(^^;

いずれにしても、ハンガリーの高校の学校カレンダー通りだと、6月15日までで今年度は終わり! 6月16日から8月31日までの2か月半は夏休みなんですよね。

だから6月に再開したとしても、たったの2週間ぽっちじゃん。
ソレって意味ある!?…みたいな。(^^;

そして、学校再開がいつになるのかは さておき、5月中の学校再開が絶望的になったので、今年度のフニャ高の給食の再開の見込みもなくなりました。Σ( ̄ロ ̄lll)

フニャ高の給食は希望制で、前月のうちに給食代を支払った人のみが食べることができるため、5月中に給食費払込日が設定できない状態では…再開しないよね…というわけです。

そゆわけで、ワタシにとって2020年3月12日(木)の給食(↑上写真参照)が今年度最後の給食となりました。

フニャ高給食ファンの皆様には、大変残念なお知らせでした。
(;_;)

 

人気ブログランキング・給食

 

みんなが喜ぶ給食とは

肉のフライ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆様、ごきげんよう。(^^;

ワタシが喜ぶ給食の筆頭は、やはりお魚が出てきた時。
もうコレは言うまでもナイって感じです。

では今回は、ワタシ以外の「ハンガリー人たちがどんな給食を好むのか」を、今回は考察してみようと思います。

長年、フニャ高食堂で同席してきた同僚たちの給食に対する反応を観察した結果です。( *´艸`)

ハンガリー人が
「やった、今日の給食はごちそうだ♪ \(^_^)/」
…という反応を見せるのは、上写真(↑)にあるような『お肉のフライ』のとき。

あと、『鶏モモのグリル』(↓)の時も喜んでる感じ。
鶏モモ

それから、『ギロス』(↓)なども人気のメニューですね。
ギロス

というコトで、感づかれてきたかと思いますが、ハンガリー人が好む給食はズバリ「肉!!!」…です。(^^;
逆に、給食のスープにもメインディッシュにも肉っけのナイのが数日続いたりすると、ブツブツ文句を言い始める。(^-^;

つまり、何をおいてもハンガリー人は肉…なのね。
まぁ、そうだよね。肉はご馳走だよね。うん。

しかし、これほどまでに肉への執着をみせるハンガリー人たちが、
『マーコシュ・テースタ』(↓)の時もかなり喜んでいる…
マーコシュテースタの日
…という事実は、日本人のワタシには理解しにくいのであ~る。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・給食