サムライ煎茶…とな!?

 

サムライ煎茶

イヤイヤイヤイヤ、ま~たまた見つけちゃったョ、「変なニッポン」を!!(^ ^;;

『SZAMURÁJ  SENCHA(サムライ煎茶)』(↑)
(↑綴りが変なのは誤植ではなく、ハンガリー語だからです。)
お茶のパッケージに鎧兜の武士が刀を振りかざしている図柄…というのが、またスゴイ。

『サムライ煎茶』、レモンの皮入りの緑茶…だそうです。
よく分からないけど、茶葉の感じが あまり煎茶っぽくないような気が…。

長らくハンガリーに住んできて、最近は緑茶のレモン風味だの、ラズベリー風味だの、イチゴ風味だののフレーバーがついていることに驚かなくなってきたワタシだけど、レモン風味の緑茶に「サムライ」とか言うのって……ちょっと許せないかも~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

一人勝手に思っているコト

 

冬の広場

だいぶ昔のことですが、偶然テレビをつけた時、どこか北極に近い国(←たぶん北欧の何処か)のドキュメンタリー番組の途中だったです。

番組も もう終わりかけの時だったし、ハンガリー語放送の内容をどこまで正確に理解できたかは、自分でも微妙…なんですけど、
番組の内容を簡単にいうと、

「その土地」では、冬至の時期を挟んだある程度の期間(←たぶん1ヶ月とか?)まったく太陽が昇らない時期がある。
その一日中陽が昇らない真っ暗な期間が終わり、(たぶん)一ヶ月ぶり(とか?)に水平線の向こうのほうに低く太陽が昇ってくる日、太陽の復活を喜ぶ儀式を行う…というような内容。

世界にはそういう所だってあるんだよねぇ…。

ちなみにブダペストの北緯は、日本の北海道の さらに最北端も最北端の辺り。 つまりほとんどの日本の土地よりも北極に近いわけです。

だから、たいていの日本の地域よりも冬は日が短いの。

だからワタシは、もう分かっていてもなお
「ブダペストの冬は日が短くてイヤ~~!!(>_<)」…となるわけですが、
ハンガリーはヨーロッパの中では比較的「南国」なので、ハンガリーよりも日が短くなる地域にも国がいっぱいあって、そこに住んでる人々もいる。

北の人たちは辛抱強いよなぁ。
よく耐えているよなぁぁ~。
むしろ北のほうの人たちのほうが、南へ移住(移民)したくなるんじゃなかろうか!?

…とか、勝手に北欧の皆さまにご同情申し上げているワタシなのであった。(←余計なお世話)(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高☆先週の給食 シーズン4-19 (2018.01.30~02.01)

2018年1月29日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

今回は、フニャ高2017-2018年度、給食開始19週目のフニャ高給食をご紹介。

先週はお魚が出ました!!
やっぱりお魚メニューは1ヶ月に1回あれば良し、1ヶ月に2回出ることはナイ…っ
て感じですね、フニャ高では…。 でも昔は年に1回か2回だったような記憶があるので、これでも改善されたと思うべきなんでしょうねぇ…。(大きなため息)

それでは、先週の給食、2018年01月30日(火) ~ 02月01日(木)までの3日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、01月30日(火)のフニャ高給食。

メニューは、
●トマトのスープ
●白身魚のフライとゴハン、タルタルソース添え

 

次、01月31日(水)は、
2018年1月31日給食
●パスタ入り骨スープ
●茹でトリ胸肉とジャガイモ、サクランボのソース添え

 

次、02月01日(木)は、
2018年2月1日給食
●グリーンピースのスープ
●豚肉の煮込みがけパスタ
●サラダ

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2018年1月29日メニュー

2017-2018年度第19週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

水曜日のメインディッシュ、
『茹でトリ胸肉とジャガイモ、サクランボのソース添え』(↓)
サクランボソース

な~んてラヴリーなピンク色♡
でも思うんですケド、コレ(↑)って肉料理の色じゃないよね~?

味はというと、サクランボのソースは やっぱり甘酸っぱいんですよ。でも意外と気持ちの悪い味ということはありません。甘酸っぱいソース、意外と肉と合っていると思う。
肉料理にオレンジソースを使ったりするのがあるでしょ。だからオレンジををサクランボにした感じと思ったら、それほど変でもない…かもしれない…かも…かも…。(^ ^;;

ただ、「甘いかぼちゃの煮つけはゴハンに合わない!!」とかいうコダワリのアル人には許せない味かもしれないなぁ…。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

後期日程開始!

 

103番教室

12月(先月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の教室は、冬休み&クリスマス待ちモードが全開で、廊下(教室のドア)(↑)(↓)にも

リース

教室の中(↓)にも

102番教室

クリスマスのお飾りがいっぱ~い!!!…でした☆

ハンガリーではクリスマスの飾りつけはクリスマスが終わって、さらに年が明けてもそのまま飾りっぱなし。
ある生徒が言っていたところによると、
「クリスマスツリーは、1月8日まで飾っておく。それを過ぎたら片付けても良い」ことになっているそうです。

そんなわけで、フニャ高のクリスマス飾りも(一部を除いて)冬休み明け後もずっと飾りっぱだったわけですが、さすがに1月末ともなると飾りつけがなくなってきて、もはや「クリスマス☆るんるん」ではありません。(^ ^;;

フニャ高の学年は、前・後期制です。
そして先週(2018年1月26日(金))で 前期の授業が終了しました。

そして週末をはさんだ今日(2018年1月29日(月))から、後期の授業が開始です。

前期・後期の間に休みはありません。(←一応、週末が挟まれてはいるが。)
「間に一週間くらいの休みがあればイイのにぃ~~!!」
…と思っているのは、ワタシだけではないと思う…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

今日はセンター試験

 

マーチャーシュ王

先週末は、『ムーミン問題』で話題のセンター試験でしたね。(←日本で)

今日(2018年1月20日)は ハンガリーの「センター試験」です。
センター試験といっても、大学の入試ではありません。 高校入試のセンター試験なの。

さらに一言で「高校入試」とはいっても、ハンガリーの学校制度は日本とは違い、小学校が8年間・高校が4年間の計12年間で 8・4制。
だから今日高校入試のセンター試験を受けるのは、ハンガリーの小学8年生たち。 日本で言うと、中学2年生にあたる学年の子どもたちです。

ハンガリーの高校受験は、全国共通テストによるセンター試験がまず1月にあって、そのセンター試験の結果もふまえた上で志望校を選び、出願します。 そして2月後半から3月前半ごろにある各志望高校での2次試験の二段構えで行われます。

センター試験の受験科目は「国語・数学」の二科目だけです。
二科目だけなので、午前10時頃に始まって、お昼頃には終わっちゃう。

受験会場は、受験者本人が受けたい場所を選んでいいらしい。

全国共通のセンター試験方式なので、自分の自宅に近い会場で受験すればOK。 でも志望校が受験会場になっていれば、自宅から遠くても あえて志望校で受験することも可能。

また、ハンガリーの試験は日本の試験のようなマークシート方式じゃないので、
「あの高校(受験会場)は採点が甘いらしい」…みたいな、根も葉もない噂で選ぶ…ことが絶対にナイとは言えないかもね~。(^ ^;;

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)も受験会場の一つです。
今年は440名の8年生がフニャ高でセンター試験を受けるそうです。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ