とりあえず将棋、始めました!

 

将棋セット

今年度は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で将棋を始めます☆
…との野望を抱き、
夏に日本へ帰省したとき、将棋セットを調達してきました。(↑)

上写真(↑)右側の美しい将棋セットは頂き物♡
左側に写っているコレ(↓)は、自分で買ってきました。

NEW スタディ将棋 (リニューアル)

でも、ワタシ自身が「一応 駒の動かし方だけは覚えました!」…という程度のヘボヘボなので、いざ新学期が始まってみると フニャ高で生徒と実際にやってみることに躊躇。(^ ^;;

しかし荷物のスペースと重さ制限を犠牲にして空輸してきた将棋セットですもの、使ってみにゃぁ!!!!!

…というわけで、見切り発車で将棋を始めさせました。(↓)
将棋中
当面はこの2人に将棋をやらせておき、きっちり出来るようになってもらう!!!
そしてゆくゆくは、あとの生徒にはこの2人に先生役を押し付けてしまおうという作戦です。

たぶん、ワタシ自身が教えられるほど強くなるのを待つより早いと思うんだ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン5-2 (2018.09.17~09.20)

2018年9月17日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

新学期の日々はホント~に慌しい!! (>_<)
気がつけば、そろそろ9月も終わりじゃないですか。まいったまいった。

先週の金曜日(2018年9月21日)はクラス遠足の日で、給食がお休みだったりしたのですが、月~木曜日は普通の授業日でしたので給食がありました。

そゆわけで、先週の給食、2018年09月17日(月) ~ 09月20日(木)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、09月17日(月)新年度最初のフニャ高給食。

メニューは、
●豚肉のラグースープ
●キャベツのパスタ
●リンゴ

 

次、09月18日(火)は、
2018年9月18日給食
●偽グヤーシュスープ(←肉が入っていないグヤーシュ風味のスープ)
●カボチャのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●スポンジ菓子

 

次、09月19日(水)は、
2018年9月19日給食
●ズッキーニのクリームスープ
●マスタード風味の豚肉とゴハン
●サラダ

 

次、09月20日(木)は、
2018年9月20日給食
●肉団子のスープ
●鶏レバーの炒め物とジャガイモ
●キャベツのサラダ

 
 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2018年9月17日メニュー

 

2018-2019年度第02週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

月曜日のメインディッシュは『キャベツのパスタ』(↓)
キャベツのパスタ

詳しい作り方は知らないケド、みじん切りのキャベツを飴色になるまで良く炒めたものをパスタにまぶした…ような感じのパスタ料理でございます。

野菜を良く炒めると、甘味がでてくるじゃないですか。だから「キャベツのパスタ」も、ちょっと甘いと言えば甘い。
でも、そこは砂糖をふりかけた『マーコシュ・テースタ』系甘いパスタとは違うわけですよ。

つまり「甘味がでている甘さ」と「砂糖をかけた甘さ」は違~う!!!!

でも給食に『キャベツのパスタ』が出た日には、よく配膳台に粉砂糖が置いてある。(↓)
粉砂糖

『キャベツのパスタ』に粉砂糖をふりかけて食べたいヤツは、ご自分でどうぞ♡…ということです。

実際、粉砂糖かけて食べる人、居ます!!
恐ろしいですねぇ~~~。(^ ^;;

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

新しいカタカナの発明

 

とくべつな拗音

ワタシが日本語を教える相手は100%ハンガリー語が出来る人たち。
だから、ひらがな・カタカナを教える時には、ハンガリー日本語教師会(略称MJOT)が製作した『ひらがな・カタカナ練習帳』を使ってます。

上写真(↑)は その中の一ページで、ワタシの練習帳ではなく、ワタシの生徒の練習帳なの。

で、この『ラクガキ』(↓)は、その生徒が書いたもの。
ラクガキ?

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスに通う生徒たちは、訳あって「ハンガリー人の名前をカタカナではどう書くか」という活動に、かなり真剣に取り組むことになってます。

そんな時、「ハンガリー語にはあるが、日本語には存在しない音が含まれている名前に、どのカタカナを当てはめるのが適当か!?」という問題が起きるんです。

例えば、英語(女性)名の「クリスティーナ」という名前。
現在は「ティ」の字が一般化しているから「クリスティーナ」だけど、「ティ」が一般化していなかった時代には「クリスチーナ」とか書くしかなかったんじゃないの? 「ヴィクトリア」は「ビクトリア」とかさ。 そういうコトです。

で、ハンガリー語の「gyö」とか「gyü」、または「ty」とか「r (←Rの子音のみ)は、ちょうど良く対応してくれるカタカナが無い!!
だから既存のカタカナで、まぁまぁ近いものを選んで当てはめるには…とか、ワタシが言っていた時に、生徒が大真面目に「発明した」新カタカナなのです。(↓)
新カタカナ
ラクガキのようだが、ラクガキではなかった!!!!

いかがでしょう。
日本の皆さんに受け入れてもらえそうでしょうか……???
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

突然ですが、成田空港を讃えるワタクシ。

 
おかえりなさい、税関

突然ですが、
成田空港に帰国すると、税関が「お帰りなさい」と言ってくれる(↑)のが 何だか嬉しいワタシです。(^ ^;;

ところで、成田空港関連のことで最近ふと気がついたことがあるんですよ。

それは、
「飲み物を、空港の中でも街中のコンビニ同等の値段で買える」ということ。

ハンガリーの空の玄関口は『リスト・フェレンツ空港』っていうんだけど、リスト・フェレンツ空港の中の売店では、同じ水のボトルが 街中のスーパーで買うときと比べて、4倍くらいの値段で売っているんです。

4倍だよ、4倍!!
人の足元見て、暴利を貪りやがるぅぅぅ~~~。許せん。

だからワタシ、リスト・フェレンツ空港では たとえ喉が渇いても水を買わないのです。

それに比べて成田空港は、コンビニ同等の値段で飲み物を売っている。
何て良心的なのでしょう~~~♡♡♡
ビバ!成田空港!!

トトロも居るしね♪(↓)
トトロ
(*^_^*)
 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

いつも予告ナシ!!

避難訓練の後

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、水曜日(2018年9月19日)に避難訓練がありました。
(↑写真は避難訓練が終わった後、教室へと戻るところ)

自分自身の小学校時代の記憶では、避難訓練の時、何だか色々あったような気がするんですよね。

たしか校庭にはしご車が来ていて、上級生たちが上のほうの階から救出されるのを見たような記憶があるし、避難用に設置された滑り台みたいなヤツで2階から滑り降りた記憶もある。(←コレ、すっごく楽しかった♪)

とにかくワタシの子ども時代、避難訓練がある日は、前もって知っていたような気がする。

一方、フニャ高の避難訓練は、いつも「ある日突然」であ~る!
校長先生とかは当然 訓練があることを知っているんだろうケド、一般の教員・職員には知らされていません。

いつもどおりに授業が行われている最中に、突然 警報が鳴り、「今すぐ逃げろ。何も持たずに逃げろ~~!」…といった放送があります。

その指示に従って、校舎内の全員がフニャ高の正面校門の外側へ退避。 退避するまでにかかった時間を防災担当の役人の人(?)が計っているらしい。

で、避難訓練終了です。
防災に役立つ実習はおろか、講義などもありません。

ま、イイけど…。
でも突然仕事の手を止めて 外へ出なくちゃならないんだから、何かためになる事があっても良いのに…と思わないでもない。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂