今年の初桜

2020年の桜

短かったワタシの春休み。
春休みの初日(2020年4月9日(木))は、パスポートの申請手続きのため、ブダにある在ハンガリー日本大使館へ。

運良くワタシにとって この春初の「桜」を見ることが出来ました。(↑)

ちょうどその日に開き始めたくらいのタイミングで、全体としてはこんなもん(↓)だった。
咲き始め

でも大使館の桜も、他で見られるハンガリーの桜と同様の「八重桜」なのよね~。
せっかく「日本」大使館なのに…。( ;∀;)

かれこれ10年以上 日本でのお花見はご無沙汰なので、もうソメイヨシノじゃなくってもイイか…って気分になっちゃったけどね。も、桜なら何でもイイや!!…みたいな。(^^;

ハンガリーへ来て間もない頃は、
「日本の桜が咲いているので、見に行きましょう!」と誘われて見に行ってみたら、八重桜で、
「八重桜もキレイはキレイだけど、日本人にとって桜は八重じゃないんだ!!!」
…とか、以前は思ったりしたもんでしたが。

もう最近では、八重桜だろうと、桜っぽく見えるディースシルヴァやアーモンドの花だろうと、色は真っ白だけどサクランボの花だろうと、
「もう~、どれでもイイや! 桜っぽければそれで!!」
そんな境地(?)に達してしまいました。

こんなふうに、徐々に「こだわり」が剥がれ落ちていって、「何だかヘンテコなジャパ~ン☆でもOK?」…みたいになっていくのかな。
ソレはちょっとヤバイかも。( ;∀;)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

今日から学校

将棋
(↑ 休校措置になる以前に撮ったお写真。なんだか遠い昔のよう…( ;∀;))

 

短かった春休みが終わり、本日2020年4月15日(水)から再び学校が始まります。

…とはいえ、コロナウィルスのための休校・自宅学習状態は変化ナシなので、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ行っても生徒たちは居ないんですけど。( ;∀;)

フニャ高は3月16日(月)から休校になり、その翌々日の3月18日(水)から、ワタシはZoomというインターネットを使った会議システムを使って、毎日生徒たちとネットで話をしていました。

実をいえば、毎日メールで送っているZoomの招待状に、全く反応のナイ生徒もいます。(;_;)  フニャ高の日本語クラスは課外のクラブ活動扱いなので、それも仕方ないかと思ってます。

でも、毎日Zoomしていて、一人も生徒が来なかった日は一度も無かったし、律儀に毎日来てくれる生徒も居ました。嬉しいよね~~♡(#^^#)♡

だから春休み明けも、Zoom授業は続行する!!
でも、生徒が来てくれるかな。ちょっと心配。(^^;

普通に生徒が登校してくる春休み明けなら、こんな心配はしなくても良かったんだケドね~~。
( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

イースターの祝日

マーチャーシュ像

本日、2020年4月12日(日)はイースターで、ハンガリーの祝日です。

ハンガリーの祝日には、イースターやクリスマスなどの「キリスト教由来による祝日」と、建国記念日などの「国の記念日の祝日」とがあります。
いずれのタイプの祝日も、ごくわずかな例外を除いて基本的にお店などはクローズ! スーパーなども閉まっているので、食料品の買い出しなどは祝日にはできません。

で、イースターはキリスト教の世界ではクリスマスに次ぐ重要な祭日なので、当然、ハンガリーでも祝日(お休み)になるわけで、イースターの時のハンガリーの祝日は、「聖金曜日」&「イースターの日曜日」&「イースターの月曜日」の3日間!

2020年の場合、
聖金曜日: 2020年4月10日(金)
イースターの日曜日: 2020年4月12日(日)
イースターの月曜日: 2020年4月13日(月)
…と、このようになっております。
(↑ イースターは移動祭日なので、日にちは毎年変わる。)

ワタシがハンガリーに初めて来たのは2007年のことで、ワタシにとっての初イースターは2008年の春でした。 当時、聖金曜日は まだハンガリーの祝日になっていませんでした。

何年前だったかもう忘れたけど、ワタシがハンガリーに来て以降、聖金曜日は新たな祝日として制定されたんです。

でも、制定されて最初のイースターの時にはワタシ、そのことを知らなかったのね~。(^^;
だからある年、聖金曜日の日に買い出しに出かけたら店が閉まっていて仰天した覚えが…。(;・∀・)

ワタシ、学校勤めだから、イースターの祝日前後で春休み中じゃん。
だから祝日が増えても春休み中だから仕事には影響なかったし、休み中で人と会わないから誰からも聞いてなかったんですよねぇ~~。

カレンダー通りに休みの会社勤めだったら、知らないで祝日に出勤しちゃうところだった。
…もっとも、その場合はさすがに誰かが教えてくれてたかもしらんけど。(^^;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

タンポポのように

タンポポ

タンポポが好きです。
う~ん、やっぱりカワイイし、春っぽいから?

タンポポ畑

しかし、園芸が趣味で、花壇を美しく保つのに心血を注いでいらっしゃるような方々には、厄介な邪魔者かもしれない。(^^;
それにタンポポって、切り花としては何の役にも立たない、役立たずそのものだよね~。(;・∀・)

でも緑色の草地にタンポポが山ほど咲いている様は、まるで地面に星を散りばめたようでウキウキしちゃうぞ♪

しぶとさの象徴?

あと、コンクリートの割れ目だろうとどこだろうと ほんのわずかな地面(↑)があれば、がっつり根を生やして、しかもしっかりと花を咲かせる。

この生命力の強さっていうか、しぶとさは、見習わにゃならんな!!!
そう思う、今日この頃なのです。

ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

2020年のマグノリア

2020年3月28日

ウチの近所の大きな大きなマグノリアが、今年も立派に花を咲かせました。(↑)(↓)
写真は、2020年3月28日(土)に撮影。

マグノリア

このマグノリア、本当~に大きいのよね。
しかも毎年「みっしり」花がつく。 本当に本当にみごとです。
(≧▽≦)
マグノリア2

マグノリア3

マグノリア4

このマグノリアの木と親戚(子ども)なのかどうかは分かりませんが、近所には他にも数件マグノリアの木があるお宅を確認しているんですが、こんなに花がたくさんついている株は他にはありませんですョ~♪

以前は気づかなかっただけなのかもしれないケド、今年はこのマグノリアの木の由来が書いてあるプレート(↓)を発見!!
マグノリア由来

ここには「ピンク」と「白」のマグノリアの木がペアで植わっているんですが、ピンクの方が大きくて立派なんです。

しかし元々は、19世紀の終わりに紅白のマグノリアは一緒に植えられたんだって。(←樹齢100年以上ですよ。スゴイな~~!!)
ところが、第2次世界大戦の時、白のマグノリアに爆弾が当たってしまった。でも、その爆弾は爆発はしなかったらしい。 だから被害は受けたものの、白のマグノリアも生き延びることができた。
そんな事があったため、ピンクのマグノリアに比べて 白のマグノリアのほうが小さいんだってさ~~。

なんか、スゴイね~。
木に歴史あり。
(#^^#)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア