父のお誕生日(#^.^#)

2015年ハンガリー国のケーキ

12月9日は 我が父のお誕生日なのです。
このブログでは父母の誕生日はケーキの写真でお祝いするのを恒例にしております。
m(_ _)m
だから今日の写真はケーキ♪ (^^ゞ

お父さん、
お誕生日おめでとう~♪
☆\(≧∇≦)/☆

上のケーキ(↑)は、「今年(2015年)のハンガリーのケーキ」です。 だからハンガリー国旗付きなんです♪
今年のハンガリーのケーキは「Pannonhalmi sárgabarack pálinkás karamell torta(パンノンハルマのアプリコット・パーリンカ風味のキャラメルケーキ)」(←名前長すぎ(^^ゞ)
食べてみた感想は……普通。 いや!マズイわけじゃなくて!! 普通に美味しかったケド、でもスゴク美味しいので何回も食べたいと思うほどでもなく、一度食べてみたから もうイイか…という感じ。 正直者でスミマセンね~。(^^ゞ

「今年のハンガリーのケーキ」って、毎年 建国記念日(8月20日)の前に選ばれて、建国記念日にお披露目されているらしいんですよ。 それで、選ばれたケーキが次の年まで「国のケーキ」なの。 レシピが公開されるので、何処のケーキ屋さんでも作って売ってイイらしい。

だから色々なケーキ屋さんで「今年のハンガリーのケーキ」を見つけることができるんだけれども、ワタシが見たところ、どのお店も その他のケーキよりもお高めなお値段設定をしている(と思う)。(←その店の他のケーキと比較して)
旬のもの(…というより、今の話題のもの)だから高いのは分かるけど、「2015年のハンガリーのケーキPannonhalmi sárgabarack pálinkás karamell torta」は、コレなら普通の値段のケーキの中から 自分の好きなお気に入りのを買って食べたほうが良いな…と思うくらいのお味でしたヮ。 ホントごめんね、正直で!!

でも、あくまでもワタシの好みなので、「こんなに美味しいケーキ、初めて♡♡♡」と思う人だっているかもしれない。 何といっても、今年の国のケーキなんだし!!

レシピを探したら、やっぱりありました。たとえばコチラ(↓)
(リンク先はハンガリー語のサイトです。)
http://eletszepitok.hu/orszagtorta-2015-a-pannonhalmi-sargabarack-palinkas-karamell-torta-receptje-fazisfotokkal/#.VmWr59Lqiko
このケーキを スゴク褒めてる人もいらっしゃるようです。
リンク先では写真つきで作り方を見られますので、興味のあるかたは、ぜひお試しを。

ワタシは「丸元」(←ブダペストの『聖イシュトヴァーン大聖堂』のすぐそばにある、日本茶屋)の抹茶タルト(↓)のほうが好きですケドね~。(#^.^#)
丸元の抹茶タルト

最後にもう一度、
お父さん
お誕生日おめでとう!!
v(^_^)v

 

「今年の国のケーキ」って、
「今年」が終わったあとも売っているヤツもあるけど、
その後年、ふっつりと見かけなくなるヤツもあるのよね。
人気ブログランキング・ハリネズミ
見かけなくなったケーキ中には、ワタシがそこそこ美味しいと思ったのもあったので、
ワタシの好みって 当てにならない…。(-“-)
「2015年のハンガリー国のケーキ」は歴史に残る逸品の可能性も!!!!
でも名前が長すぎると思わない?(^^ゞ

クリスマスマーケット、本格開始♪

 

11月28日聖イシュトヴァーン大聖堂

先週の金曜日(11月27日)から、ブダペストの聖イシュトヴァーン大聖堂前の広場でも クリスマスマーケットが始まりました。

11月29日で もうアドヴェント(降臨節)になりましたからね~。もう堂々、クリスマスシーズンです!! クリスマスマーケットの季節が来ましたよ♪

昨年はクリスマスマーケットに出かけたのが、クリスマスの過ぎた後だったワタシ。 年末の終了間際のクリマは少々ショボくて、「クリスマスマーケットは、やっぱりクリスマスの前に行っておくものだなぁ…(^ ^;;」と 思ったので、今年はマーケットの開始直後、先週の土曜日(28日)に早速行ってみました♪

ツリー

聖イシュトヴァーン大聖堂のクリスマスマーケットでは、マーケットの中央にスケートリンクが出来るんですが、28日はまだリンクが出来上がっていませんでした。(←行くのが早すぎたのか?) でも、ツリーのイルミネーションはキレイだった。

ちょっと外れた場所に、なぜか車が展示されていて「TOYOYA」のブースが…!(↓)
TOYOTA
我が愛国心が「おぉ、TOYOTA!!」…と、ときめかないでもなかったですが、クリスマスマーケットには少々場違いな気も。 クリスマスマーケットで、クルマ売ってんのか!?

TOYOTA車

この日はあいにくの雨だったので、クリスマスマーケットを楽しむには最悪のお天気。 いっそ凍えそうに寒くても、降るなら雪のほうがマシなんだな…ということを再認識しつつ、足早に通り過ぎた早めのクリスマスマーケット探訪となりました。

お天気がマシな日に また改めてリベンジしたいデス。(^ ^;;

 

クリスマスマーケットといえば、ホットワイン♪
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ここ数年、ブダペストではマグカップのホットワインを見かけなくなりました。
使い捨てカップのホットワインだと、ちょっと寂しい~。(^^;

ハンガリーで喉の痛みを感じたら…

 

TANTUM VERDE

気がつけば12月。(←気がつかなくっても12月!) すっかり日が短くなって夜が来るのが早くなったブダペストからコンニチハ。

11月末に気温が急激に下がって、いよいよ本格的に冬到来か…と思ったものの、またちょっと気温が上がって 今週の天気予報ではまた4月みたいな…とか言ってるし。 寒くなったり、暖かくなったりを繰り返す…。今年はホント、ちょっと変ですョ。(-“-)

この気まぐれな気候の影響か、12月早々、ちょっと喉が痛くなったワタシ。 油断したつもりはなかったんだケドな~。

でも、まだ風邪をひいたというほどではないので、症状が軽い今のうちに治しておくのが得策!!

救いを求めて薬局へ。 喉の痛みを和らげるお薬(↑)を買ってきました。(^^ゞ
『TANTUM VERDE szopogató tabletta』
処方箋なしで購入可能。1,500Ft.くらい。

『TANTUM VERDE 』の中味はこんな感じ。(↓)
TANTUM VERDE2
一箱に、10個入りの包みが二つ。 日本でもお馴染みのHALLSキャンディに見た目がよく似ています。 味も似てるといえば似てるかも。

でもこの『TANTUM VERDE 』、HALLSよりも喉の痛みに効きますョ? (←HALLSは薬じゃないんだから、当然ですが。)

日本ではよく、「トローチ」っていうのをお医者さんで処方してくれていたけれども、はっきり言ってアレはあまり効いた感じがしなかったワタシ。 でも、『TANTUM VERDE 』は けっこう効いた感じがするんです。 風邪薬じゃないので、風邪までは治らないだろけど。 あくまでも喉の痛みを癒すお薬ということで、オススメ。

写真(↑)はユーカリ味ですが、ハチミツ味とか、メントール味もあるそうです。
それから、『TANTUM VERDE』には スプレータイプなどもあるみたいなので、写真にあるキャンディタイプをお求めの場合は「TANTUM VERDE szopogató tabletta」と。

大人の場合、一日3~4粒くらいまで、7日間くらいまで服用可能とのことなので、それ以上(の量や期間)必要とするような重症の場合はお医者さんへ行ってね。(^_^)

 

ところでワタシ、ユーカリなんて食べたことナイです。
人気ブログランキング バナー コーヒー
ユーカリ味のTantum Verdeを舐めながら、
「コレがユーカリの味なのかな~???」…と思っている。(^^ゞ

 

 

アドヴェント・カレンダー色々

 

アドヴェント・カレンダー1

今日は何の日かというと?
第一アドヴェント(クリスマスから遡って4つ目の日曜日)です。
(アドヴェントのことが良く分からないかたは 過去記事のコチラ

日本でもそろそろクリスマス気分が盛り上がり始めているんでしょうか? それともまだまだまだまだか???

ハンガリー人の「クリスマス好き(クリスマスに対する思い入れ)」は、日本人のそれとは比較にならない(と思う)。 かつてハンガリー人同僚が、まだ半そで姿で過ごしていた9月に、「もうすぐクリスマスね~♡ あと3ヶ月よ…」と、ウットリと夢見るような顔で宣ったのを ワタシは忘れられません。(^^ゞ

さすがに9月にクリスマスとは 何とも気が早すぎると今でも思いますが、もうアドヴェント(降臨節)に入ったんですから「もうクリスマス気分になってもイイ」ってことなんでしょうね。 クリスマスマーケットも本格化してくるし、一般家庭でもクリスマスの飾りを始めているお宅を見かけるようになってきました。

ハンガリー人のチョコレート好きの反映でもあるんでしょうが、今の時期、ハンガリーのスーパーではサンタクロース型のチョコレートが山ほど売っている。 そして、『アドヴェント・カレンダー』も。(↑)(↓)
アドヴェント・カレンダー2
この箱、つまりはカレンダーなんですケド、日ごとの「窓」を開けるとチョコレートか何かのお菓子が入っているらしい。(←自分で買ったコトがナイ) 子供たちが毎日一つの窓をあけて、お菓子を食べながら「クリスマスまであと何日」…と、数えて待つものです。

アドヴェント・カレンダーそのものは伝統的なものなので、以前からこういうのもありましたけど、ここ数年で種類数がグッと増えた気がする…。

あるスーパーでは、こんなの見つけました。(↓)
アドヴェント・カレンダー ペット用
これはペット用(お犬さま、お猫さま)のアドヴェント・カレンダーみたいよ。きっと犬用、猫用のオヤツが入っているんでしょうな♪

 

以前、キティちゃんのアドヴェント・カレンダーがあったな。
たぶん今年も探せばきっとある。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
キティちゃんって働き者!!

西日、そして夕暮れ。

 

授業終了

西日の眩しい季節です。(/ _+)

今年、ワタシの授業は 西向きの教室が多いです。 そして今年の授業は全部午後にあるため、西向きの教室なら明るくてイイ…かと思うと、コトはそう単純ではなかったりします。

最近は、だいたい授業の終了時間が日没の時間と重なるため、ちょうど西日が差し込んでくる時間帯が授業時間に当たるわけ。
授業中にキツイ西日が眼を刺激してくる辛さ…。
自分の目を守るためにカーテンを閉めた後も、目をショボショボさせている生徒のために さらに別のカーテンまで閉めに走るワタシ…。

もともと授業ではプロジェクターを使うことが多いので、そのためにもやはりカーテンは閉めなくてはならない。 そうすると、せっかくの明るい陽射しは無用の長物よ。 いっそ曇っていたほうがありがたいくらい。(本来、灰色の11月にお日様の光はありがたいハズなのにね。)

でも、授業を終えて 生徒たちをウチヘ帰らせて、カーテンを開けたらもう日暮れ。(↑) いつの間にか強い西日も和らいで、ちょっと寂しい夕暮れ空~♪

日暮れ

 

今週、とうとう日の出の時間は 朝7時過ぎ、そして日没時間のほうは午後の16時よりも前になってしまったブダペスト。(↓)
カレンダー

カレンダーアップ

みんな!! お家に着く頃には お空が真っ暗だろうけど、気を付けてお帰りよ~~。(;_;)/~~~(←夏の間は そーゆーことは考えない。「さぁさぁ、とっとと帰りな!」くらい~(^^;)

 

西向きの教室は、夏ならイイのかというと
夏は夏で、日が差す部屋は気温が上がるので暑くなる。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高にはエアコンありませんので、
暑い時期だって大変なの~。(-_-)