見慣れた風景

 

4月25日
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎2階の窓から。
4月25日(月)の景色。 (↑)

ちょっと構図が違うけど、同じ場所から撮った4月5日(火)はこうでした。(↓)
4月5日

わずか20日間の間で、景色がずいぶんと変わるものだなぁ…。
毎日見ている景色なので、日々の変化は こんなに劇的ではないですが、こうして20日間の変化を写真で見るとスゴイ。

向かって左側に生えている 葉っぱの大きい木はトチノキ(マロニエ)で、今、ちょうど花ざかりです。(↓)
4月25日トチノキ花盛り

4月25日トチノキの花

ついでなので、他の時期の窓からの景色の写真を載せておきましょうね。(↓)

コレ(↓)は 1月6日(水)
冬休み明け早々に、雪が降ったときの写真。
1月6日

それからコチラ(↓)は 昨年11月18日(水)
黄葉が終わったころ、晩秋の写真。
11月18日

季節ごとに それぞれの趣がありますよね。(^_^)

 

4月末の今頃から、9月いっぱいまでの景色は
鬱蒼とした緑!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
フニャ高の環境って、緑豊かなんですわ…。

卒業式の招待状

 

卒業式への招待

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(4月29日)を前にした先週の木曜日、職員室に 卒業する学年のクラスごとの代表が勢ぞろい。(↑)

先生たちに、自分らの卒業式の招待状を手渡すためです。

フニャ高に限らずハンガリーの高校では、卒業式にはしっかり卒業式の招待状を作るんですよね~。
結婚式の招待状ほどご立派なモノじゃないけど、ちゃんと印刷された美しい招待状です。

それから、クラスごとに作るので、それぞれデザインも別々なところも面白い。
コレ(↓)は 13年A組の招待状。
13.a

13.a 招待状

コチラ(↓)は 13年C組の招待状。
13.c

13.c招待状

ちゃんとクラス全員の名前が印刷されているんですョ。今年は2クラスから招待状をいただきました。v(^_^)v

小・中・高校と、日本の普通~の公立学校へ通ったワタシは、卒業式に招待状を作るというのは、ちょっとしたカルチャーショックでした。

それから、親・親戚とか友達とか、学校外部の親しい人たちだけでなく、学校内部の先生にも招待状を渡すんだね…ということも、カルチャーショックでしたね~。

 

先生たちは職員なんだから、
招待状なんてなくても ちゃんと出席するよ!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
…と思うのは、日本的考えなんだろうか~???

さむいっ

 

新緑

先週は新緑(↑)が眩しくて、もう初夏だろうか…と思ったのもつかの間、週末の日曜日、気温が急降下して 昼間でも10℃を超えないくらいに。寒くなりました。(>_<;;

日曜日は雨も降っていたので 自宅でノラクラしていて、寒いといってもヘッチャラだったんですけどね~。 週が明けて出勤したら、予想以上に肌寒かったです。(-“-)

この寒さなら、中を薄着にしていれば、冬物のコートでもちょうどいいんじゃないか!?
でも、もう着ないと思って冬物コートは もう仕舞っちゃったので、困るんですケド!! だから、中を厚着して、薄手のジャケットで ワタシは この寒さを乗り切るつもり。(^^ゞ

予報によると、この寒さは数日続くらしい。

しかし、金曜日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式。
大人数を収容できるような講堂(または体育館)施設がないフニャ高では、卒業式の式典は野外で行なわれます。 卒業生たちはスーツ姿だけど、ほとんどの女子は 太ももが丸出しのミニスカートなのよね~。

この寒さで ミニスカートはツライですよ…。

…というわけで、卒業式の時までには天候回復してくれることを 切に願う!!

 

去年の卒業式は天気も良くて、
順調な良いお式だった。

人気ブログランキング バナー ローズヒップ
一昨年は…というと、
停電でマイクナシ・音楽ナシの卒業式だったのよね。
さて、今年は!?

 

季節はめぐり…

 

緑

気がつけば、すっかり木々の葉っぱも出揃って青々として…。
春というよりも、初夏!といった感じになってきました。
「春が来るかな~、まだ来ないかな~~」と言っていた時から、まだ1ヶ月しか経ってないのに。

葉っぱがずいぶん伸びたので、もう木陰は暗いです。
木陰

ちょっと前までは毎日、あの花が咲いた、この花はもうちょっと…と、次々と花が開くのを楽しみにしていましたが、花の開花ラッシュはちょっとひと段落ついた感じ?

でも、今もライラックとか、
ライラック

ゲステニェ(トチノキ)の花が咲いていてキレイです。
ゲステニェ

ちょっと前までタンポポが大群で咲いていた公園の草地。(↓)
緑地
手前のほうは、小さな白い花が咲いているんですが、奥のほうの白っぽいのは ほとんどタンポポの綿毛です。

季節はめぐりますね~。

 

このバナー(↓)のマグノリアも
花の季節はもう終わってしまいました。

人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、来年また咲いて
みんなの目を楽しませてくれるでしょう~。(#^.^#)

 

 

侵入者!!

 

プラタナスの種
この「茶色いモノ」(↑)は 何でしょう?
茶色といっても 茶色いクマのシャインくんのことではありませんョ! シャインくんの背後の「地面にある茶色いモノ」のことです。

今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の地面には、あっちにもこっちにも、どこもかしこも、この茶色いモノがあって、足の踏み場がナイくらいになるのです!! (←だから やむを得ず この茶色いのを踏んで歩くことになる。)

早速ですが、答えは、
「プラタナスの種(が吹き溜まったモノ)」!!

プラタナス種だまり

今の時期、ウチの辺りはこのような「水たまり」ならぬ、プラタナスの「種だまり」があちこちにできます。 どこかの隅っことか、隅っこじゃないところでも、色々。
地面にあるささやかなくぼみや何かに「たまりやすい場所」ってのがあるんでしょうね。(^^ゞ

種だまり

最近コチラの記事にも書いたのですが、今は新しいプラタナスの花が咲く時期で、それと同時に昨年咲いた花が一年かけて種を成熟させ、やっと成熟した種が飛んでいく時期です。

プラタナス

この写真(↓)の黒っぽい丸いモノが成熟した種のかたまり。
成熟した種
上のほうの球、上半分がなくなっているでしょ。 種が成熟すると、このように自分で分解してバラバラになった種が飛んでいくんですね~。

フニャ高周辺はプラタナスの大木が多いため、種の量がハンパじゃありません。

地面に種だまりができているならまだ良くて、この種が家の中にも侵入してくるんです。

週末、午前中にウチで掃除をして そのまま窓を開けておいたら、窓辺を中心に大量のプラタナスの種が入ってきて…。 掃除したばかりだっていうのに、また掃除をするはめに…。(>_<)

プラタナスの種。ちょっと厄介物なんです。(-“-)

 

風がある日に窓を開けておくといってきちゃうのは分かるけど、
たとえ窓が閉まっていても ちょっとは侵入してくるんですよね。

人気ブログランキング バナー ローズヒップ
それが不思議。
ワタシにくっついて入って来ちゃうのかなぁ???