ものすご~くホコリっぽい(-“-)

 

ネコヤナギ
ネコヤナギの花が咲いた後に、「綿のようなモノ」が出てきました。(↑)

初夏にさしかかりつつあるくらいの今頃の時期、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の辺りでは 空気中に「綿のようなモノ」がフワフワと舞い飛ぶのです。 その正体の一つは、ひょっとしてコイツ(↑)かもしれません。
もちろん「飛ぶモノ」の正体は、ネコヤナギだけではないのですが…。

毎年のことなので、これも季節の風物詩といってもイイかもしれませんけど、そのせいで近頃 空気がものすごくホコリっぽい。(^^ゞ

日本でも春はスギ花粉が飛ぶじゃないですか。
でも、スギ花粉は細かいので あまり目にはつかないですよね。

フニャ高周辺の場合、目に見えないレベルのホコリも飛び散っているはずですけど、綿のようなモノとか、植物の種とか、目に見える大きさのホコリが たくさんたくさん飛びまわるんです。

それが かなり鬱陶し~い。(-“-)

フワフワ飛ぶモノなので、けっこう室内にも入り込んで来よります。
授業中などに、顔の周りに小さい綿クズみたいなものがフワフワフワフワ飛んでくるので、思わず払いのけることも。 …幸いなことに、生徒も空中を「そういうモノ」が飛んでいることは分かっているので、ワタシが発狂して「見えない敵と戦っている」…とか思われないコトだけは 救い…ですが。(^^ゞ

フニャ高は緑に恵まれた環境だからなぁ…。
そこがイイところなんだけど、春先の このホコリっぽさは何とかならないものか。
ホコリで疲れる…ってのも変だけど、ホコリっぽい天気の日って、疲れません???

 

晴れてる時は
空中に飛んでいるものが ものすごく良く見えるんです。

人気ブログランキング バナー 並木道
でも、それを写真に撮ってみても、ただの風景写真になっちゃう。
このホコリっぽさを 写真でお見せできないのが残念です!!

 

牛が可愛くなったSMACKv(^_^)v

 

新Smack

「SMACKラーメンに新顔が出た!」とは、最近コチラの記事で紹介したばかり。
今回再び、ハンガリー日清の袋ラーメン『SMACK』の話題。

SMACKラーメンには、「チキンスープ」「辛味チキン」「辛味ビーフ」という3種類のラーメンが以前からあったのですが、最近新たに「チリ」と「アヒル」が新発売。 その新発売に合わせて、以前からある定番の3種類のほうのパッケージもマイナーチェンジされた模様。

上の写真(↑)はマイナーチェンジされた新しい「SMACK・辛味ビーフ」のパッケージ。
そして下(↓)は 以前の「SMACK・辛味ビーフ」
旧Smack

ちょっと見た印象では大きな変わりはないですが、良く見ると ちょっとロゴなんかも変更されてます。

ワタシが注目した大きい変化はココ!!(↓)
牛・新旧

左下隅にプリントされている辛味ビーフスープの牛のキャラクター。

昔の牛は、このように(↓)
鼻息牛
火を噴いて怒り狂ったような、超~鼻息が荒いキャラだったんですが……

マイナーチェンジ後の新しい牛(↓)は、
新しい牛
このようにわりかし温和な顔したモーモーちゃんになりました。(^^ゞ

パッケージで味が変わるわけではないので気にしないようにしてたんですけど、以前の「鼻息荒い牛」が ワタシはあまり好きじゃなかったので、パッケージが変わってくれて良かったです。(^^ゞ

 

「辛いぞ!!」ってことを強調しての鼻息だったんでしょうが、
そんなにムチャクチャ辛いわけじゃないしなぁ…。

人気ブログランキング バナー グヤーシュ
新しい「牛」は、ジャケ買いするほどカワイイ牛じゃないケド、
以前の鼻息牛よりはヨロシイのでは!?

 

 

雪の女王さま

 

雪の女王さま
「雪の女王さま」が咲きました。(↑)

コレ、近所の「サクランボの木」なんですが、満開に咲く白い花が見事なので、『赤毛のアン』にちなんで「雪の女王さま」って、勝手に呼んでいるんです。ヾ(  ̄▽)ゞ

雪の女王さま2

ところで、日本では 食べられる実が生らない「ソメイヨシノ」のことを、基本的に「桜」って言っていると思うんですよ。 八重咲きの桜のことは「八重桜」って区別するしさ~。

だから、この「雪の女王さま」には あと1ヶ月半ほどもたつと、立派なサクランボがたわわに実るはずなんで、ワタシは「サクランボの木」と呼んでいるわけですが、ひょっとして「サクランボの木」じゃなく、「桜の木」と言ったほうが適切なんですかね???
リンゴが生る木は「リンゴの木」、ミカンが生る木は「ミカンの木」ということから考えて…?????

明らかにソメイヨシノとは違うけど、コレ、桜!? (↓)
サクランボの花

個人的にコレを、「桜の花」と呼んでイイのか、「サクランボの花」と呼ぶべきか、迷うところです。(^^ゞ

サクランボの花2

でも、これもキレイだよね♡(#^.^#)♡

サクランボの花3

 

『赤毛のアン』の「雪の女王」って、桜の木のコトらしいですね。
ワタシ、ずいぶん長いことリンゴの木だと誤解してたヮ~。(^^ゞ

人気ブログランキングバナー・マグノリア
アンの「雪の女王」はソメイヨシノじゃないと思う。
…ということは、「雪の女王」は「桜の木」なのか!?

 

 

ワクチンの期限が切れた。(;_;)

 

黄熱病予防証明書

ワタシの「黄熱の予防接種に関する国際証明書」(↑)
ちょうど10年前の今日(2006年4月16日)、ワタシが黄熱病予防のワクチンをうったという証明書でございます。(^_^)v

10年前の2006年夏、ワタシ、ケニアに行ったのね。
たったの2日間だけだけど。(^^ゞ

ケニアに入国するためには この証明書(↑)がないとダメだというので、わざわざそのために東京まで行ってワクチン接種しました。(←たぶん群馬では黄熱病ワクチンの接種をできなかったわけではなかったと思うけど、できる日にちが限られているとかの理由で、「東京まで行ってくればいいさ。」…というコトだったと記憶している。)

日本人が他国に入国する時、最低パスポートは必携ですが、それに加えてビザがないと入国できない国もあるし、このように特定の病気の予防ワクチンの接種が義務だったりするわけですな。

10年前、ケニアに行くためには「この黄色い紙」が必須だった。今は知らないけど、今も必要かも。

この証明書の有効期限は10年間。

10年の期限が切れる前にワクチンの再接種を受けていれば、有効期限が延長されていたはずだけど、ワタシは接種を受けなかったので証明書は昨日までで自動的に期限切れとなりました。

なんだか、残念な気分…。(-“-)

10年前のケニア以降、この証明書が必要な国には行っていない(←ハンガリーへの入国にこのイエローカードは不要)ため、別に失くしてしまったとしても 全然問題なかったんですが、
いつ必要になることがあるか分からないので(!!)
大切にパスポートと一緒に、10年間保管してきたのになぁ…。

なんだか、すごく残念な気分だわ~。(-“-)

 

黄熱病のワクチンなんて、東京でだって
どこででも接種できるわけじゃないのよ~!

人気ブログランキング・ハリネズミ
だから、「レアな証明書ホルダー」だと思って
ちょっと自慢だったんです……。(^^ゞ

フニャ高、北緯47度

 

フニャ高の位置

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の地球上の位置は、
北緯47度・東経19度
 …だそうです。(←およその数値)

i-phoneに入っている「コンパス」っていうアプリで調べました。(↑)

日本最北端の宗谷岬が およそ北緯45度らしいので、日本最北端よりもフニャ高のほうが北にあるのね。
(前にも地図を見て、ブダペストの位置は だいたい北海道の上(北)の端っこ辺り…ということは、見たことがあったんですが。)

以前から、ブダペストの夏の日の長さと 冬の日の短さの大きい落差は、緯度のせいだとは分かっていましたけど。 そうか、フニャ高は北海道よりもさらに北にあるのか。(- -)

ハンガリーって、ヨーロッパの国々の中では 比較的 南に位置している国ですよね。 つまり、ヨーロッパのほとんどの部分は 日本よりも北にあるわけだ。

ハンガリーより北の国々では、ココよりもさらに夏は日が長く、冬は日が短~~~いのだな…と思うと、ハンガリー以北に住んでいる日本人はエライよ! よく辛抱していると思う。特に冬場!!!

夏至まで まだ2ヶ月はある今でさえ、午後7時半を過ぎても まだ街灯がつかないくらい充分に明るい。 これが北国の暮らしというものなのか…。

 

昼夜の長さの落差、
ハンガリーとの緯度が近い北海道出身のかたがたは
それほど感じないらしいんですよね。

banner(6)
ハンガリーより南の たとえばイタリア中部以南だったら、
関東出身のワタシにも あまり違和感がないのだろうか…???