ドナウ川、曲芸飛行(2)

曲芸飛行14

5月1日恒例のドナウ川の飛行ショー。

せっかく世界遺産のドナウ河畔の風景を背景にした飛行ショーなんだから、その風景と共にした飛行機の写真を撮りたいと思ったわけですが…

肉眼で見ると、けっこう近くまで飛行機が近づいてきている感覚があるんですが、写真で撮るとこうなるの。(↑)(↓)
曲芸飛行6

曲芸飛行7

曲芸飛行13

飛行機、ちっちゃいね。(^^ゞ

コレ(↓)なんか、わりと良く撮れたほうかな。ワタシとしては。
曲芸飛行26

こんな写真もある。(↓)
曲芸飛行31
飛行機に詳しい人が見ると、コレだけで飛行機の名前とかが分かっちゃうんでしょうね~。

風景と一緒に撮るのをあきらめて、ワタシのコンパクトデジカメでズーム最強にして撮った写真。(↓)
曲芸飛行28

曲芸飛行29

曲芸飛行30

構図はダメだけど、ワタシのコン・デジと 腕ではコレが限界。(^^;;
一眼レフとかやらいうカメラなら、もう少しイイのが撮れるのだろうか…???

それから、ドナウ川の飛行ショーの目玉の一つは「小型機のくさり橋の下潜り抜け」ですが、もう一つの目玉は「旅客機(Wizz Air)の超低空飛行」!
大きな旅客機が飛んできて、ドナウ川近くの低空まで降りてくるの。

Youtubeで動画を見つけました。(↓)
WizzAir Airbus A-321 low pass at Nagy Futam 2016, Budapest
https://www.youtube.com/watch?v=nAgnkgSKgf0

空港近辺以外、旅客機がここまで低空へ近づくことって、めったにナイと思います。
スペクタクル~☆

 

航空ショーって、普通は入場料高いんでしょ?
(行ったことがないので知らないケド)

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ドナウ川のは川沿いへ行けば見えるのでタダです。お得でしょ。
有料の桟敷席みたいのもあるのかもしれないケド~~。

ドナウ川、曲芸飛行(1)

 

飛行ショー23

5月1日(日)、メーデーの祝日に目撃したモノ。(↑)

この写真(↑)では、曇り空ゆえ分かりにくいと思います。
だから もうちょっと分かりやすい写真をどうぞ! (↓)

曲芸飛行20

曲芸飛行21

ブダペストで 5月1日の恒例、ドナウ川の飛行ショー♪

世界遺産でもあるブダペストのドナウ川河畔の景色を背景に、けっこうな数の飛行機が登場しては 曲芸飛行をしたりする、見ごたえのあるイベントです。

飛行ショーの目玉の一つは、小型機がブダペストのシンボル「くさり橋」の下を くぐり抜け飛行するというもの。
Youtubeで動画を見つけました。コチラです。(↓)
Guinness record attempt with almost crash at “A Nagy Futam 2016″, Budapest
https://www.youtube.com/watch?v=4EQE5C0JiPQ

実をいうと、ワタシは飛行ショーがあることなんて す~っかり忘れていたんですけどね。(^^ゞ ドナウ川の近くにいたら、何かヘリコプターが飛んでるし、なんだかウルサイ音がするし…

こんな感じ(↓)で、建物の間に 飛行機が飛びまわっているのが見えたので、飛行ショーがあることを 思い出しました。
曲芸飛行3

せっかくなので、ドナウ川のほうへ行ってみたら、やはりスゴイ人だかり。(↓)
曲芸飛行27

川には近づけなかったので、Youtube動画にあるような場面は見られませんでしたけれど、こんな感じの曲芸飛行(↓)は たっぷり堪能することができましたョ♪v(^_^)v
曲芸飛行1

曲芸飛行8

曲芸飛行9

曲芸飛行10

曲芸飛行16

曲芸飛行2

タダでこんなの見られたら、お得感があるんじゃありません? (^^ゞ

 

この飛行ショーのため、
ドナウ川沿いの交通の中にはストップされる路線がありますので
旅行者の人は注意!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、こんなイベントめったにナイから、
観光はあきらめて、飛行ショーを見るのもアリだと思う。

目撃、レトロバス

 

レトロバス

5月1日(日)は、ハンガリーではメーデーの祝日でした。
(ハンガリーには振り替え休日の制度がないため、祝日が日曜日だと損した気分(-“-)になる~。)
5月1日は「メーデー」であると同時に、「マヤーリシュ(majális)」という伝統的なお祭り(←初夏の訪れを祝う祭り…と、ワタシは解釈している。)も あちこちで開催されているため、イベントごとの多い祝日です。

その5月1日に、ワタシとしては珍しく ブダペストの中心部へお出かけして、偶然 上の写真(↑)のバスを目撃しました♪

今は現役を退いている、昔のバスです。
「ものすごくクラシック!!」ってほどでもナイですが、なんとなくレトロでしょ?

レトロバス2

レトロバス3

博物館入りした昔のバスが、祝日なので特別復帰!
…でも、そのわりには路肩に普通っぽく停めてあって、人だかりもなく、写真を撮る人もあまりなくて、素通りしていく人も多かった。 日本で こんな感じのレトロバスの特別お披露目のチャンスがあったら、マニアの人が群がって写真を撮っていたりしそうな気がしますが?

現役のバスが、すぐ横を通り過ぎていくトコロ。(↓)
レトロと現役

バスの型は変わっているけれど、バスの色合いなどは今も変わっていないんですよね。だから皆 気づかずに素通りしちゃっていたのかしら…???(^^ゞ

 

ブダペストの公共交通会社は 祝日の時、
このようなレトロ車体の特別運行をよくやっています。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
昔のトラムとか、郊外列車とかね。

夜の8時に日が暮れて

 

卓上カレンダー

当ブログでは お馴染みのワタシの職場の卓上カレンダー。(↑)
早いもので、2016年も5月になり、カレンダーの残りが半分近くにまでなっています。光陰矢のごとし!!

今回の注目ポイントは、5月5日(木)の日暮れ時間。(↓)
5月5日

5月5日(木)の日没の時間は 20:00ちょうど。

日暮れが夜の8時ということです。
夜の8時に日が沈むということなので、実際に夜らしく空が完全に暗くなるのは 夜8時よりも少し後になります。

ワタシが幼児だったころの記憶では、
「コドモは夜8時には寝るべし!!」…といわれていたような気がする。
あまりに遠すぎて おぼろな記憶だけど。(^^ゞ
日本では(←少なくともワタシが拠点としていた区域では)、午後8時といえば 夏といえども とっぷりと暮れた夜空でしたしね~。

ブダペストでは、この後も夏至のころまで しばらく日没の時間は遅くなり続けます。 一番日が長いころは、とっぷりと日が暮れた夜になるのは午後9時過ぎ。

そうすると、夜の8時半過ぎでも 幼児連れの家族が 自転車に乗って走っていたりするのよね。 …コドモ、寝なくってイイのか!? もう夜だョ!!?

そんなコトが気になったりする、日本の時間感覚が抜け切らないワタシ。(^^ゞ

 

ワタシ、感覚的に「まだ明るいうちは昼間」と思ってしまうので、
夏の外出時、まだ明るいのに8時になってたりすると ホントにビックリする。

人気ブログランキング・ハリネズミ
ところで、「コドモは夜8時就寝!」って
昭和感覚ですかね~???

サムライ米

 

サムライ米
ハンガリーのスーパーの お米売り場にて。(↑)

お米の商品名が「SAMURAI(サムライ)」とな!!
日本の農協では 選びそうもないネーミングですヮ、ね~?

ハンガリーで売っているお米は、いわゆる「タイ米」といわれる粒が長いタイプのほうが一般的。 だから正直、「お寿司を作るにはちょっとねぇ~。」…なんです。
こちらの商品「SAMURAI(サムライ)」は、中味が見えないけれど、寿司を作るのに適したジャポニカ米タイプのお米なのだと思われます。

私が注目したのは、「SAMURAI(サムライ)」という商品名の他に2点。(↓)
注目点

パッケージに「鳥居」と「富士山」

……なぜ?…だけど、
欧米で「ニッポン」のイメージをアピールしようとすると こういう感じになる…という典型かと。 オモシロイよね。(^^ゞ

パッケージで日本をアピールしているわりには、このお米、原産地は「EU圏(のどこか)」らしいですケド。 ヨーロッパでもジャポニカ米、作ってるのか。知らなかったなぁ…。

 

ヨーロッパでお米作っているのって どの辺なんでしょう?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
なんとなく、スペインとかイタリアとか、
南のほうの国かなぁ…と思う。なんとなく。