クロウタドリと「?鳥」

 

クロウタドリ

珍しく 野鳥(↑)(↓)の写真がわりとクリアに撮れました。v(^_^)v

クロウタドリ2
この鳥、「クロウタドリ」というそうです。
ハンガリー語では「フェケテリゴー(feketerigó)」

クロウタドリという名前にふさわしく、電線で美しくさえずっているところをズームで撮影。

クロウタドリ、ウチの近所では わりと頻繁に見かける鳥です。
地面に降りてきて何かつついていることも多いので、もっと近くへ近づくチャンスもあるのですが、そういう時は鳥さんのほうも警戒しているので逃げられちゃって写真が撮れない。

野鳥の写真を撮るのって、至難の業。(-“-)

ところで、クロウタドリよりも小さな野鳥(←だいたいスズメとかと同じくらいの大きさだと思う)で、よく見かけるけれど名前の分からない鳥がいます。

今よりも もっと寒い時期によく見かける鳥です。冬の間にウチの近所で見かける野鳥は、カラスか「この鳥」なの。(↓)
?鳥

「この鳥」も声がキレイです。 模様もキレイ。(^_^)♡

?鳥2

見かけるのはいつも冬枯れの時期で、最近は見かけない。 渡り鳥で、今は他の何処かへ行っちゃっているのかなぁ???

?鳥3

近づくと逃げちゃうし、すばしっこいので、ズーム最大で撮った。ボケボケ写真だけど、コレが限界!!(^^ゞ

以前から、「この鳥」の名前が知りたいんです。ご存知のかたがいらしたら、教えて?m(_ _)m

 

身近な渡り鳥というと「ツバメ」ですが、ハンガリーにもツバメがいます。
(ハンガリー語では「フェチケ(fecske)」)

人気ブログランキング バナー ローズヒップ
でも、見たことがあるのは地方へ行ったときで、ブダペストでは見たことナイ。
ツバメ、ブダペストには来ないの~?

 

アカシアが香る5月

 

アカシア

先週のことです。
玄関のドアを開けて外へ出たとたんに、フワッと良い香りが。(#^.^#)
アカシアの花が咲き始めたんでした♡

今ではすっかり新緑の季節となったブダペスト。ちょっと前までは、「あの花が咲いた。こっちも咲いた♪」…と、色々な花が開花してくるのを楽しみにしていたワタシでしたが、そんな開花ラッシュもひと段落ついた感じ。

春の開花ラッシュに少し遅れて 毎年5月初頭から花を咲かせるのが「アカシア」です。
アカシア2

アカシアの花って藤に似ているけど、色は白くて清らかな感じが本当に美しい。
アカシア3
藤の花も好きだけど、「清らかさ」の面ではアカシアに軍配を上げてしまうなぁ、ワタシは。(^_^)

アカシア4

アカシア5

アカシアは香りも良くて、花が咲き始めると辺りに香りが漂います。

ワタシはあまり鼻がきくほうじゃないですが、アカシアは花の姿を見る前に 香りで開花に気づく…数少ない花の一つです。(←あとは金木犀とか。ハンガリーでは金木犀を見たことがありませんケド。)

アカシア6

ハンガリー名物のひとつに「アカシアのハチミツ」があるせいか、ウチの辺りではアカシアの木がけっこう多いんですよね。 あちらこちらで良い香りが…♡

5月初めのお楽しみです♡(#^.^#)♡

 

ハンガリー語でアカシアは「アカーツ(akác)」、
アカシアのハチミツは「アカーツメーズ(akácméz)」

人気ブログランキングバナー・マグノリア
花の種類が特定されないハチミツは「ヴェジェシュ ヴィラーグメーズ(vegyes virágméz)」
ハンガリー土産選びのご参考に。v(^_^)v

 

 

 

虹とシャインくん

大きな虹(↑)を目撃~♪
ワタシ 虹を見るの、久しぶりです。v(^_^)v

この虹が出たのは、日曜日の19時過ぎ。
日没の時間が夜8時を過ぎた今では、19時でもこの明るさです。
太陽はだいぶ西に傾いてはきていましたが…。(↓)
夕方
空が晴れていたのに、突然小雨が降ってきて…虹がでる条件が揃っていたんですね~。

写真ではどうかと思ったけど、虹だと分かるくらいにはきちんと撮れた。(↓)
虹1

虹2

まだ小雨が完全に止んでいなかったし 帰路を急いでいたので。それから虹が出ていたのが進行方向とは逆の方向だったので、虹を眺めている家族連れに気がつかなかったら そのまま通り過ぎてしまうところだった。(^^ゞ

わりとワタシ、目的地目指して余所見しないでズンズン歩いていくほうなんですけど、ちょっと周囲に目を配ると イイことありますね。(#^.^#)

 

最近、にわか雨がよく降るブダペスト。
晴れてたと思ったら曇って、ザーと雨が降って 止んで…。

人気ブログランキング バナー ピンク花
考えてみると、虹がでる条件が毎日のようにあったのかも。

 

ワタシは作らない。

 

コロッケ弁当

かれこれ1ヶ月ほど前のことになりますが、
「コロッケ弁当」(↑)をいただく機会がありました。(#^.^#)♡

ワタシにとって、8ヶ月ぶりのコロッケ♡♡♡でした。

どうして「8ヶ月ぶり」とはっきり分かったのかというと、昨年の夏の帰省から 再びハンガリーへと出発する前夜、2015年8月16日にコンビニで買ったコロッケを食べたことをしっかり記憶しているからです。 あのコロッケ、美味しかった!!

日本で食べられるコロッケより少々劣るが
久々のコロッケに感動して、記念写真(↑)を撮った!!  <(`▽´)>

ブダペストにも「コロッケ弁当」みたいなのを注文できるところがあるんですねぇ~。 何処だか知らないけど。(←知ってても高くて自分では買えないだろから、あえて知ろうとも思わない。(^^ゞ)

コロッケ……ハンガリーにも あって良さそうなモノだけど、ナイんですよね。 ちょっと似た感じの食べ物は見たことがあるけど、日本のコロッケとは別もの。

あと、ハンバーグもナイです。
やはり似た感じの食べ物はあるけど、日本のハンバーグとは別もの。

コロッケもハンバーグも、ハンガリーで普通に手に入る食材で作ることができる食べ物なのに、どうしてナイのかな。不思議。 コロッケもハンバーグも、和風の洋食だから???

「材料が手に入るんだから、コロッケ食べたければ 自分で作れば?」
…というご意見は ごもっともでゴザイマス!!

でもワタシ、作る気ナイんだよね~。(^^ゞ
これから先も、絶対絶対 作らないと思う…。

 

ワタシ、自炊はしているけれど
料理に情熱傾ける熱意がないの~。

人気ブログランキング バナー グヤーシュ
食べるほうの情熱はあるのに…何故だ?

 

 

18歳未満…

 

フニャ高自販機
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の売店前にあるドリンクの自動販売機。(↑)

自動販売機王国(?)の日本では、飲み物の自動販売機って ペットボトルの販売機が主流でしょうか? フニャ高の自販機は、ペットボトルではなく、お金を投入して 自分の希望する飲み物の番号を入力、飲み物は使い捨てカップに入った状態で出てくるタイプです。

選べる飲み物は、コーヒーがメイン。

エスプレッソか、ロングコーヒーか、砂糖入り・なし、ミルク入り・なし…などなど、コーヒーの選択肢の幅は広い。 モカチ-ノとか、カプチーノとかだって、コーヒーはコーヒーでしょ。

その他の飲み物は、ココア、ミルク、お茶などもあるけれど、コーヒーほどヴァリエーションが豊かではありません。

この自販機に最近 貼り紙が。
Koffeintartalmú italok fogyasztása 18 éven aluliak számára nem ajánlott.
意味は、「カフェインを含む飲みものの消費は、18歳未満にはオススメしません。」…ということ。

フニャ高は高校なので、生徒の大半は18歳未満。
18歳以上もいるし、5年で卒業のクラスもあるので19歳以上の生徒もいます。 でも大半は18歳未満。

選択肢のほとんどが「コーヒー」。 しかしその中に「カフェイン抜きのコーヒー」はナイ。
…そんな自販機、ココに置いてもイイのか!?

 

ま、ワタシは太古の昔にオーバー18なので、
カフェイン摂っても問題ナイですよ。

人気ブログランキング バナー コーヒー
…だからといって、
特に得したとも思わないけど…。(^^ゞ