昔の乗り物って、なんかカワイイ♡(#^.^#)♡

 

赤バス1
どうですか、この子。(↑)
可愛らしくないですか~???
♡(#^.^#)♡

9月って、ハンガリーでは年度始まりの忙しい時期なのですが、それと同時進行(?)で週末はイベントが目白押しの時期でもあるのです。 秋は収穫祭の時季であることとか、冬場は寒くて野外イベント向きの季節じゃなくなる(←クリスマスマーケットは別として)こととか、まぁ、とにかく色々な意味でイベントが行なわれるのにイイ時期なんでしょう。

赤バス2

ウチの近所にある「並木道の公園」でも、先週末 小規模なワインフェスティバルがありました。 写真の赤いバス(↑)(↓)は、そのフェスティバルに合わせて公園の周辺を特別運行していたの。

赤バス3

初めて見るバスだったけど、一目で「昔のバスだ~♪」と分かるフォルム♡

赤バス4

ちょい昔の乗り物って、カワイイですよね。何でだろ? 丸っこいから???
日本の新幹線も、昔のヤツはカワイイ顔をしている。(今の新幹線はシャープなお顔。(^_^))

この赤い服のお姉さんが車掌さんをしてたみたいよ。(↓)
赤バス5

赤バス6

お尻…じゃなかった、後ろのほうからも撮ってみました♪(↓)
赤バス7
なんというか、「顔」とか「お尻」とか言いたくなるんですよね、昔の乗り物って。
何か、愛嬌がある~♪v(^_^)v

 

banner(6)

 

毎日朝晩、約2分ずつ!

 

卓上カレンダー9月2週目

このブログに度々登場している ワタシの職場の卓上週めくりカレンダー、今週のページ。(↑)
そして、来週のページ。(↓)
卓上カレンダー9月3週目

この卓上カレンダーの写真を載せるということは、「アレ」ですよ。 日の出・日の入り時間の話題です。(^^ゞ

7月から8月前半にかけて、日本に帰省していたワタシ。
日本へ帰る直前の6月末というのは、一年のうちでも最も日が長い時期でした。 そして1ヵ月半を日本で過ごしてから、再びブダペストへ戻ってきたら…当たり前だけど、やっぱり日が短くなっているのを実感。

6月は夜9時まで明るかったけど、8月後半に戻ってきたら やっぱり夜は8時頃にはもう暗くなってきていたものね。 8月、まだ全然夏だったけど、日照時間は確実に秋へを進んでいる感じ。(^^ゞ

それからさらに数週間が過ぎた今、日に日に日が短くなってきています。

カレンダーの今週のページ。(↓)
9月2週目アップ

そして、こちらが来週のページ。(↓)
9月3週目アップ

今、日の出の時間は 朝の6時を過ぎ、日の入りの時間の方は 夜の7時代から 6時代へと移行中…といったところ。

なんか日の出も日の入りも、毎日律儀に2分ずつくらい 日が短くなる方向へとズレていってるみたい。 …あぁ、なんだか淋しいヮ~。(T^T)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

同名がいっぱい(^^ゞ

 

2015年9.A 

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、昨年に続いて、まとまった数の新入生の履修希望者が集まり、嬉しい限り。(#^.^#)

しかし、新入りの子たちの名前をリストにしていて気がついた。
「今年はちょっと厄介が起こるかもしれないじゃよ。(-“-)」

ハンガリーでは、基本的にファーストネームで呼び合うのが普通。
先生が 生徒を呼ぶときも ファーストネーム。

ワタシの場合は、ファーストネームに「さん」付けで呼びます。(←日本語の授業ですから~♪)

今年の子(新・9年生)たちの名前を見たら、

ベンツェ(Bence)さんが 2人
リッラ(Lilla)さんが 2人
アティラ(Attila)さんが 2人
マールク(Márk)さんが 2人

同名の子が多いったら!! (^^ゞ

リッラさん、マールクさんは別グループだから 授業中は問題ないとして、ベンツェさんと アティラさんは同じグループだわ~。しかもクラスも同じ。
それに、ベンツェさんは昨年から継続の10年生にも1人いるのよね。

どうやって区別をつけたら良いのでしょう…。(-“-)

自慢じゃないけどワタシ、昨年は「アーベルさん」と「アレクスさん」(←共通してるのはアだけ)の二人を しょっちゅう呼び間違えていたんですがねぇ~。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

まとめ買いしてもお得にならない?

 

brita1個入り

ブダペストの水道水は飲料可ですが、硬水なので、BRITAの浄水ポットを使っています。
BRITAの浄水ポットは、カートリッジを月イチ程度で取り替えなくてはいけないので、買いに行きました。

カートリッジ1個入りは 1,789フォリント也。(↑)

カートリッジが2個入り、3個入りのものも売っていまして、
2個入り 3,389フォリント也。(↓)
Brita2個入り

3個入り 5,499フォリント也。(↓)
Brita3個入り

おさらいすると、

カートリッジ1個入り 1,789フォリント (1個当たり 1,789Ft.)
カートリッジ2個入り 3,389フォリント (1個当たり 1,694.5Ft.)
カートリッジ3個入り 5,499フォリント (1個当たり 1,833Ft.)

・・・となりまして、
3個入りの箱を買った場合が、カートリッジ1個当たりの値段が一番高いんです。
一応、1個入りよりも2個入りの箱のほうがお得だけれど…。

これなら、3個入りを買うくらいなら、1個入りを3つ(もしくは 1個入り1つ+2個入り1つ)買ったほうがお得じゃん!? (←どうしても3個カートリッジが必要だったりした場合。)

ワタクシが2個入り箱を購入したことは 言うまでもありません。(^^ゞ

日本では、小袋入りよりも大袋入りを買ったほうが、1個当たり(または重さ当たり)の値段が安くなるのは 常識と言ってもイイくらいだと思う。

でも、ハンガリーの場合は 大袋を買ったほうが損をする値段がついていることが、意外とどうして けっこうあるんです。

もちろん日本と同様、大袋入りがお得な場合もありますよ。
でも、大袋入りを買うと 損する場合もあるの。

要注意~~!!! (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

さっそく授業も開始!!

 

マーチャーシュ像

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、始業式が行なわれる9月1日には授業がありません。

9月1日は、朝 始業式があって、その後はクラスごとに教室でホームルームがある。 担任の先生が連絡事項を伝えたり、教科書が配布されたりするらしい。(←ワタシは担任がないから、実際にホームルームで何が行なわれているのかは謎。)

9月1日だけは 始業式とホームルームで学校は終わりますが、その翌日の9月2日は1時間目(朝7時半に開始)から いきなり全開で授業開始です。
先生たちにとってもキツイけど、6月後半から8月いっぱいまで、2ヵ月半も夏休みしていた生徒たちにとっては、か~な~り~キツイんじゃないかと思うケドね~。(^^ゞ

大学も新学期は9月開始のはずですが、大学の場合には最初に学生が自分の時間表を組んだり、履修登録をしたりするので、実際に授業が開始されるのは9月末か10月に入ってからだと聞いています。

それがワタシは、ちょっと羨ましい…。(- -)

やっぱりね、9月の新学期開始のときは新規の生徒が相手になるので、ワタシ、スゴ~ク緊張するんです。もう、9月は普通の長期休暇の休み明けとは比べものにならないプレッシャーがねぇ……。(^^ゞ

始業式の翌日から授業開始だなんて、ウォームアップなしで、いきなり全力疾走させられる気分。(T^T)

それで、大学みたいに授業が始まるまでに時間的余裕があったらイイのに…な~んて思うわけですけど、授業開始が半月後だろうと 一ヵ月後だろうと、新しい生徒との対面は緊張しちゃうんだろうな。 うん、きっとそうだ。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂