スジスジの夕焼け

 

2016年9月9日、夕暮れ時
先週、9月9日の夕暮れ時。(↑)
時間は午後7時頃。

夕焼け

雲がスジスジになっていて ちょっと変わっていると思ったので、写真を撮りました。(↓)
スジスジの夕焼け

夕焼けって、時々写真撮りたくなって撮るんですよ。
実際に肉眼で見るほどキレイに撮れることってナイんだけど…。

スジスジ夕焼け2

しかし考えてみると、ワタシがこのような夕焼けの写真を撮れるのは わりと時期が限られているかもしれません。 冬の間は日暮れの時間が早すぎて(←午後4時頃)、夕焼けを見られる時間帯にはまだ職場にいるし、逆に夏の日が長いときは 日暮れの時間が遅すぎて(←午後9時近く)、日が暮れる前にオウチに帰っていますから。(^^ゞ

それから、朝焼けの写真っていうのも ほとんど撮ったことがありません。
ワタシ、仕事のある日は 日の出前から起きている早起きなんですケド、ウチは朝、太陽がどっちのほうがら昇ってくるのか良く分からないんですよね。 ウチの窓は南向きで、見えるのは通りの向こうのマンション。朝焼けしててもウチからは見えないんです。

このブログには夕焼けの写真を時々載せていますけど、ワタシにとって夕焼けは意外とレアものなのョ~! …なんて、ちょっと言ってみたかったダケです。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

日清どん兵衛でランチ

 

2016年9月8日ランチ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

給食ファンの皆さま待望! フニャ高の給食が、今週から始まりました!!
「お昼に何を食べよう~~」って、悩まなくて済むのはイイっすね♪ やっぱり今学年度もワタシはお昼ゴハンは給食だわ~。 そうすると このブログも、また今学年度末まで週一で「フニャ高☆先週の給食」が更新されていくのね。お楽しみにね。(^^ゞ

先週はまだ給食が再開されていなかったため、9月8日(木)のランチは「和食」にしてみました。(↑)

日清のどん兵衛きつねうどん、リフィルタイプだ~♪♪♪(↓)
どん兵衛リフィル

カップ麺にリフィルタイプがあるのは知っていたけれど、試すのは初めて。
わざわざ日本から自主空輸してきた貴重品だョ~~♡

専用のカップなどは持っていないので、大きいサイズのマグカップで作ってみました。(↓)
マグカップ
中味はすごくガチガチに小さくまとまっている。 数々の日本の貴重品をトランクに詰め込んで来なくてはならない海外在住者の味方!!

お湯を注いで~♪ (↓)
お湯を注いだ

5分ほど待てば出来上がり。(↓)
5分待つ
フタが必要だと思って、アルミホイルを使う分だけ千切って自宅から持参いたしました。( `▽)ゞ

専用のカップじゃないけど、別に問題ナシでした。

美味しかった。おあげが分厚くて。日本の味、幸せ♡
フニャ高で、きつねうどんを食べられる日があるなんて!!!

カップ入りだとかさ張るし、トランクの中でカップが押されて壊れてしまったら、せっかくカップ入りのカップ麺を運んだ意味がなくなってしまう…。(-“-)
…というわけで、リフィルタイプ、良いですわ。海外在住の皆さんにもオススメ♪

 

人気ブログランキング・給食

 

昔の乗り物って、なんかカワイイ♡(#^.^#)♡

 

赤バス1
どうですか、この子。(↑)
可愛らしくないですか~???
♡(#^.^#)♡

9月って、ハンガリーでは年度始まりの忙しい時期なのですが、それと同時進行(?)で週末はイベントが目白押しの時期でもあるのです。 秋は収穫祭の時季であることとか、冬場は寒くて野外イベント向きの季節じゃなくなる(←クリスマスマーケットは別として)こととか、まぁ、とにかく色々な意味でイベントが行なわれるのにイイ時期なんでしょう。

赤バス2

ウチの近所にある「並木道の公園」でも、先週末 小規模なワインフェスティバルがありました。 写真の赤いバス(↑)(↓)は、そのフェスティバルに合わせて公園の周辺を特別運行していたの。

赤バス3

初めて見るバスだったけど、一目で「昔のバスだ~♪」と分かるフォルム♡

赤バス4

ちょい昔の乗り物って、カワイイですよね。何でだろ? 丸っこいから???
日本の新幹線も、昔のヤツはカワイイ顔をしている。(今の新幹線はシャープなお顔。(^_^))

この赤い服のお姉さんが車掌さんをしてたみたいよ。(↓)
赤バス5

赤バス6

お尻…じゃなかった、後ろのほうからも撮ってみました♪(↓)
赤バス7
なんというか、「顔」とか「お尻」とか言いたくなるんですよね、昔の乗り物って。
何か、愛嬌がある~♪v(^_^)v

 

banner(6)

 

毎日朝晩、約2分ずつ!

 

卓上カレンダー9月2週目

このブログに度々登場している ワタシの職場の卓上週めくりカレンダー、今週のページ。(↑)
そして、来週のページ。(↓)
卓上カレンダー9月3週目

この卓上カレンダーの写真を載せるということは、「アレ」ですよ。 日の出・日の入り時間の話題です。(^^ゞ

7月から8月前半にかけて、日本に帰省していたワタシ。
日本へ帰る直前の6月末というのは、一年のうちでも最も日が長い時期でした。 そして1ヵ月半を日本で過ごしてから、再びブダペストへ戻ってきたら…当たり前だけど、やっぱり日が短くなっているのを実感。

6月は夜9時まで明るかったけど、8月後半に戻ってきたら やっぱり夜は8時頃にはもう暗くなってきていたものね。 8月、まだ全然夏だったけど、日照時間は確実に秋へを進んでいる感じ。(^^ゞ

それからさらに数週間が過ぎた今、日に日に日が短くなってきています。

カレンダーの今週のページ。(↓)
9月2週目アップ

そして、こちらが来週のページ。(↓)
9月3週目アップ

今、日の出の時間は 朝の6時を過ぎ、日の入りの時間の方は 夜の7時代から 6時代へと移行中…といったところ。

なんか日の出も日の入りも、毎日律儀に2分ずつくらい 日が短くなる方向へとズレていってるみたい。 …あぁ、なんだか淋しいヮ~。(T^T)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

同名がいっぱい(^^ゞ

 

2015年9.A 

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、昨年に続いて、まとまった数の新入生の履修希望者が集まり、嬉しい限り。(#^.^#)

しかし、新入りの子たちの名前をリストにしていて気がついた。
「今年はちょっと厄介が起こるかもしれないじゃよ。(-“-)」

ハンガリーでは、基本的にファーストネームで呼び合うのが普通。
先生が 生徒を呼ぶときも ファーストネーム。

ワタシの場合は、ファーストネームに「さん」付けで呼びます。(←日本語の授業ですから~♪)

今年の子(新・9年生)たちの名前を見たら、

ベンツェ(Bence)さんが 2人
リッラ(Lilla)さんが 2人
アティラ(Attila)さんが 2人
マールク(Márk)さんが 2人

同名の子が多いったら!! (^^ゞ

リッラさん、マールクさんは別グループだから 授業中は問題ないとして、ベンツェさんと アティラさんは同じグループだわ~。しかもクラスも同じ。
それに、ベンツェさんは昨年から継続の10年生にも1人いるのよね。

どうやって区別をつけたら良いのでしょう…。(-“-)

自慢じゃないけどワタシ、昨年は「アーベルさん」と「アレクスさん」(←共通してるのはアだけ)の二人を しょっちゅう呼び間違えていたんですがねぇ~。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂