キモノで走れるか問題

 

着付け中

キモノは 慣れれば5分で着られるようになるそうです!!
(コチラの記事にコメントを寄せてくださったオレンジピールさん、教えてくださって どうもありがとうございました。m(_ _)m)

5分だってよ、5分!!
神業だヮ~~~☆☆☆
5分で着られるなら、「キモノ=普段着」も可能だね~♪

ま、ワタシの場合は 早めに着用できた場合でも30分はかかる現状なので、キモノを普段着にするのはちょっとなぁ…なのですが。(^^ゞ

それに、着用時間の問題がクリアになって ワタシが5分でキモノを着られるようになったとしても(←夢のまた夢)、ワタシの日常には また別の問題があるような気がする。

ワタシ、授業時間中、(生徒たちを躍らせるために)率先して踊ったりする時があるのよね。 それから多少、跳ねたり、腕を振り上げたりは、日常茶飯事なのよね。

モチロン毎回、踊っているばかりではないけれど!!(^^ゞ

「今日の先生は、体育の先生みたいだった。いや、体育の先生以上によく動いていた!」…などと、
生徒からお褒めの言葉(←たぶん)を貰ったことがあるくらいよ。<( ̄^ ̄)>

必要に迫られると 廊下を走ったりもするしなぁ…。(-“-)
(↑ 子供のころ、「廊下を走ってはいけません」と学校で躾けられたにもかかわらず。)

おキモノのときって、自然と所作がお上品になるものですケド、ワタシの日常はお上品ではない。 たとえ鍛錬に鍛錬を重ねて5分でキモノを着ることができるようになったとしても、この問題はどうする!?

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

日本語×ハンガリー語の絵辞典

 

イラスト辞典

本屋さんへ行ったときにオモシロイ絵辞典を発見。(↑)
左側が「英語×ハンガリー語」で、右側が「日本語×ハンガリー語」ですね。

ハンガリー語の職場で働いているため、必要に迫られて、今もハンガリー語は勉強中ですが、語学学校へ通うのも止めてしまってから久しいワタシ。 ハンガリー語の勉強本探しも、最近はそれほど熱心ではありません。(^^ゞ

最近は、本屋さんで語学本コーナーをチェックするのは、自分が勉強するための本を探すというよりも、「日本語の勉強本はどんなのがあるかな~?」…という、仕事上の興味からデス。

ハンガリーの(一般的な)本屋さんの語学本コーナーは、やはり「英語」と「ドイツ語」の売り場面積が広いです。 あとは やはりそれ以外のヨーロッパ系語学の本ですか。 それ以外の地域の言語の本は少ないですね~。

日本語の本はとても少ないです。残念ながら。(-“-)
見つけると、つい手にとってチェックしてみちゃうくらいに少ない。

だから、上の写真(↑)みたいに、日本語の本が平積みで置いてあるなんて珍しい。\(≧∇≦)/
入荷したてだったのかもしれません。

日本語の本は少ないので、売れるかもしれない~!!(↓)
イラスト辞典(日本語)
売れて欲しい。(#^.^#)

中味はこんな感じ。(↓)
イラスト辞典(中味)
(↑写真では見づらいですが、ハンガリー語も書いてありました。)

カラフルで、絵がカワイイ。
もしかすると、日本語学習者だけではなく、ハンガリー語を勉強し始めようかという日本人にも役立つ本かもしれませんね。v(^_^)v

…というわけで、興味のある人がいたら、
Örs vezer tere の Árkád (←ショッピングモール)の中にある、大きいほうの Libri(←本屋)に売っていましたわョ~♪ (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

16時から07時まで夜

 

卓上カレンダー

ワタクシが職場デスクで愛用している卓上カレンダー。(↑)

このカレンダーが出てきたことで、勘の良いかたはお気づきでしょうが、
お馴染み、ハンガリーの「日の出・日の入り」時刻をお知らせいたします。

今回の注目の日付は11月24日(木)の部分です。(↓)
11月24日
11月24日(木)
日の出  07:00
日の入り 15:59

24日、とうとう お日さまが上ってくる時刻が朝の7時に。
そして、午後4時になる前にお日さまは西の地平へサヨウナラ~!(>_<)/~~

単純にいうと、一日24時間のうち15時間が夜!
一日のうちの8分の5が夜!!

今年、ワタシの授業の終了時間は午後4時ですので、近頃は家路を急ぐ時にはいつも夜空になっています。
あぁ~~~、日が短い!!!(-“-)

今のところ、ブダペストはそれほど寒さは厳しくありませんが、日の短さは気温とは関係ありません。 日に日に夜が長くなっていく今日この頃です。(>△<)

これから何ヶ月間かの間、ワタシが外を出歩く時間帯は いつも夜空だよ…。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

小鳥がさえずる。

 

茶色
この写真(↑)は およそ1ヶ月ほど前、黄葉がまだ盛りの頃に撮りました。

11月15日・16日と2日間連続で初霜・初雪を記録し、冬本番に突入かと思われたブダペスト。

ところがその後、お天気がちょっと好転して、週末は晴れ。気温もちょっと高くなりました。

お日さまの光が明るくって、ちょっと気温も温くって……それって何だか春みたい???

…と思ったら、
朝、小鳥が囀っているのが聞こえてきたりする。
春っぽいと感じたのは、ワタシだけではなかったらしい。(^^ゞ

真冬になって1月辺りのころ、晴れて明るい日差しがさしてきたりすると、ハンガリーの人たちは
「春みたいだねぇ~♪」という。

逆をいうと、11月以降から真冬にかけては、お日さまの顔がみえない『どんより曇り』が多いってことね。(-“-)

ちょっと晴れると
「滅多にない晴れ間を楽しまなくっちゃ!!」
…という気にさせられてしまう、ワタシがハンガリーで過ごす10回目の初冬です。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

2016年、初霜・初雪

 

2017年11月15日 マイナス2℃

先週はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のオープンスクール・ウィークで、ワタクシなりにてんてこ舞いでした。(^^ゞ

そんな先週、ウチでは今シーズン初の初霜と初雪を記録!!

オープンスクールだったため、特に朝、急いで出勤しようと外に出たら やけに寒い!!
寒暖計をチェックしたら、マイナス2℃でした。(↑)
11月15日(水)の朝のことです。

急いでいたので写真は撮らなかったけど、その日、今シーズン初の初霜もおりました。

冬到来です。(-“-;;

そして、その翌日の11月16日(木)、フニャ高オープンスクール・朝8時の回の学校説明会の最中に 初雪を観測!!
大きなボタ雪でしたが、すぐに雨に変わったので 積もることはありませんでした。

自分自身の覚書も兼ねて、
2016年 初霜  11月15日(水)
初雪  11月16日(木)

まだ本格的な真冬の寒さには余裕があるくらいだと感じています。
しかし、二日連続で初霜・初雪。
ブダペストに冬が来ました…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂