眺め良さそう~♪

 

2017年1月27日
『ハンガリーの国会議事堂』を、
ドナウ川をはさんで対岸にある『バッチャーニ広場』から撮った写真。(↑)
いつ行っても観光客が写真撮影しているフォトスポットです~♪

この場所へ以前はよく行って写真を撮っていたものでしたが、最近はすっかりご無沙汰~でした。(^ ^;;

久しぶりに訪れたら、右手側にこんなの(↓)が。いつ出来たんだろう~???
ドナウ川

Duna event
「DUNA EVENT」だって。
結婚式とかの宴会イベントが出来る場所らしいです。
『国会議事堂』や『くさり橋』が目の前で、これは眺めが良さそうですよ~~。

以前はこの場所に、船(←たぶん同様の宴会ができる施設として)があったんです。
(2016年に撮った写真 ↓)
2016年

(コレは2014年の写真 ↓)
2014.06.14 ドナウ川

個人的な意見は、前の船のほうが 水上っぽくて良かったのになぁ…と、思わないでもナイ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

後期日程開始!

 

103番教室

12月(先月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の教室は、冬休み&クリスマス待ちモードが全開で、廊下(教室のドア)(↑)(↓)にも

リース

教室の中(↓)にも

102番教室

クリスマスのお飾りがいっぱ~い!!!…でした☆

ハンガリーではクリスマスの飾りつけはクリスマスが終わって、さらに年が明けてもそのまま飾りっぱなし。
ある生徒が言っていたところによると、
「クリスマスツリーは、1月8日まで飾っておく。それを過ぎたら片付けても良い」ことになっているそうです。

そんなわけで、フニャ高のクリスマス飾りも(一部を除いて)冬休み明け後もずっと飾りっぱだったわけですが、さすがに1月末ともなると飾りつけがなくなってきて、もはや「クリスマス☆るんるん」ではありません。(^ ^;;

フニャ高の学年は、前・後期制です。
そして先週(2018年1月26日(金))で 前期の授業が終了しました。

そして週末をはさんだ今日(2018年1月29日(月))から、後期の授業が開始です。

前期・後期の間に休みはありません。(←一応、週末が挟まれてはいるが。)
「間に一週間くらいの休みがあればイイのにぃ~~!!」
…と思っているのは、ワタシだけではないと思う…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

絵に描いたような…オタクの店

 

オタクの店?

ワタシがたまに行く大型スーパー、建物の一部にテナントが入っていて、小さい店がズラッと並んでいる一角があるんですね。
上写真(↑)の店は、その中にあるんです。たぶんコンピューターの部品とかを売っている店。

正面にお店のカウンターがあり、そこにラップトップが2つ 仲良く並んでおいてある。
そのラップトップには それぞれ別のお兄ちゃんが張り付いていて、お互いに干渉しあうことなく、ひたすら自分のPCに 退屈そう~に見入っている。そんなお店。

んまぁ~、何だか絵に描いたようなPCオタクの店!!!!
…という感じで、ちょっと笑ってしまったのでした。(こっそりと)(^ ^;;

何か、もう少し照明が暗めで 薄小汚い感じだったら、
「超ダサで超女にもてないオタク2人組みが、彼女ゲットに果敢に奮闘するコメディ映画」のセットそのものだなぁ~~とか思うのでした。

…失礼ながら。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

喉の風邪に「黒丸大根ハチミツ」が効く

 

黒丸大根

コレ(↑)は、「フェケテ レテク(fekete retek)」という根菜。

ワタシ、日本では見たことがありませんが、ネットで調べたら日本では「黒丸大根」と言われているみたいですョ。(だから日本でも栽培している人がいるのね。)

上の写真にある状態をひっくり返すと こんなふう(↓)になっていて、「切り口」みたいなのがある。
黒丸大根カブ側

この切り口(↑)は、生えていた葉っぱが切り落とされた跡です。
葉っぱが付いている状態だと、「黒い色をしたカブ」みたいなイメージかな。

風邪で声が出なくなったワタシを心配してくれた同僚が、
「黒丸大根の上部を切り落として中味をちょっとくり抜き、あけた穴にハチミツを入れる。1~2時間放置すると黒丸大根からエキスが染み出してくるので、その大根エキスとハチミツを一緒に食べると喉に良い!!」
…と、ハンガリー式民間療法を教えてくれたので早速 試してみた…。(↓)
黒丸大根ハチミツを仕込んだところ

くり抜いた部分がもったいないので生のまま食べてみましたところ、味は大根です。ちょっと辛味がある。

だから「黒丸大根ハチミツ」のお味のほうは、ハチミツに大根の汁をちょっと入れてのばしたような感じですかね~。
生の大根を食べられない人はイヤかもしれませんが、ワタシは100%ハチミツを舐めるよりも、黒丸大根エキスで少しゆるめたハチミツのほうが口にし易い気がしました。(ハチミツだけだとスゴク甘いでしょ。)

1回ハチミツを食べてしまった後に またハチミツを詰めておくと、またエキスが染み出してくるよ。 3~4回くらい繰り返しできるみたい♪

さて肝心の「薬用効果」のほうはというと、「たぶん良いと思う」くらいかな~。よく分かんないデス~。(^ ^;;
「イイ感じなのは確か」なんですが、試してみたのが治りかけてきていた時だったので、黒丸大根ハチミツのおかげで治ったのかどうかは微妙。でも、効いたんじゃないかな、たぶん!! (^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

メーゼシュテアを飲みなさい。

 

ハチミツ

先週、風邪をひいてしまったワタシ。(>_<)
熱はなかったので、仕事を休んだりはしませんでした。 …というか、休んだ先生の代わりに土曜日(←入試の日)も出勤しなくちゃならなかったので、普通よりももっと多く働いたと言っても良~い! エライぞ!!

ですが、思ったよりも風邪ひきが長引いて、
先週金曜日から声が出なくなりました。(;。;)

ちょっと調子が悪い時でも「元気だね」などとと言われがちなワタシですが、さすがに声が出ないのは普通じゃナイ。珍しくいたわりの言葉などいただくことが出来て、ちょっと嬉しかった。(^▽^)(←喜んでいる場合か!?) (^ ^;;

さて そんな時、
ハンガリーでは よく「ハチミツ入りのお茶をたくさん飲みなさい。」と言われます。

「ハチミツ入りお茶」、ハンガリー語で「メーゼシュテア(mézes tea)」。
風邪をひいている時に水分補給は必須だと思うし、ハチミツはお砂糖よりも身体に良さそうだもんね。

ただし、ハチミツを熱湯に入れるとハチミツの中の良い成分が死んでしまうので、熱々のお茶ではなく、ハチミツのとける飲み頃程度の温度のお茶に入れるのが良いそうです。

ハチミツがハンガリーの名産品の一つであることも無関係じゃないかもしれませんが、「メーゼシュテア」にもコダワリがあるのね~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー