明日から6日間の春休み♪

 

2018年3月14日式典前

さて、日本の学校は今頃は春休み中なんでしょうかねぇ~??
日本の春休みは、進級・新入学前の学年が切り替わるお休みでもありますよね。

ハンガリーの学校にも春休みがあります。
でもハンガリーの学校は9月始まりですので、春休みには一学年を通しての特別な節目の意味はナイ。(^ ^;; ま、ただの休みです。
それにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、春休みは6日間しかナイですし!!! (T△T)

春休み6日間って、短いよねぇ~?
長期休暇なら、せめて10日は休ませてくれよ!!…と切に思う。

ハンガリーの学校の春休みはキリスト教の移動祭日「イースター休暇」を兼ねているので、毎年春休みの時期が違います。
だいたい3月末ころから4月の半ば過ぎころまでの約1ヶ月間の間の日曜・月曜日にイースターがあるので、フニャ高の場合、その日・月曜日のイースターを挟んで6日間の春休みがある…というコトになってます。

2018年のイースターは、4月1日(日)・4月2日(月)の二日間。

だからフニャ高では イースターの二日間を挟んで、3月29日(木)から 4月3日(火)までの6日間が春休み。

6日間は短すぎると心底思ってますケド、ワタシにとって冬休みが終わってから春休みまでの約3ヶ月間は、冬の長距離耐久レースの我慢の時期!!(^ ^;;

だから短くても待ちに待った春休みなのですぅ~~♡♡♡
O(≧▽≦)O

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

誤解を助長させる表現テクニック

 

雪が降った日

最近のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にて。

ワタシと仲良くしてくれている同僚の先生(女性)が、

「ねぇ、almakkii!
どうだったぁ? さっきの男の子♡
私ってばあなたのために、スッゴク好いコを調達してきてあげたと思わない~~???
私に感謝してるぅ~????」

…と、ワタシに言った。
まるでアレだ。学校の職員室というより、若いOLが女子トイレなんかでキャピキャピモードでする会話!?

コレ(↑)だけを聞くと、まるで彼女がワタシに「男性を」紹介してくれたかのようであ~る。 また彼女はわざとそのような含みを持たせて、他の同僚たちにも聞こえるように言っているんでアル。(^ ^;;

…が、モチロン実際は「そういうコト」ではなく、
彼女の担任しているクラスに新しく転校生がやってきて、その転校生(男子)が日本語クラスに興味があるというので、ワタシに紹介しに来た…というハナシ。(残念!)

何か フニャ高の同僚には、そういう「敢えて誤解を助長させようと含みをもたせた表現テクニック」を使いたがる人が多い気がします。

ただ用事があって職員室に生徒が先生を探しに来ていて廊下で待っているときなどに、
スゴク素敵な若い男が、会いにきてるよ~♡♡♡」
…とかね。(^ ^;;

これが、フニャ高だけの話なのか、もっと広く一般的に ハンガリー人はそういう表現を使いたがるものなのか…その辺のところは よく分かりませんが。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

消えた1時間のゆくえ

職員室の机

今日からブダペストは…というより、
ハンガリーだけでなく、ハンガリーと同じ中央ヨーロッパ時間帯に属する国々(フランス・ドイツ・イタリアなど、かなり数が多い)はサマータイム!

冬の間は日本との時差が8時間だったところ、今日からの約半年間は日本との時差が7時間になります。

冬の標準時間からサマータイムへの切り替えをするのは、3月の最終日曜日。
2018年の場合は、3月25日。

カレンダー

一夜寝て起きただけでサマータイムになるということが、どういうことなのか…それはカレンダー(↓)を見ると良く分かります。
3月最終日曜日

2018年3月24日(土)
日の出 05:41  日の入り 17:59
  …だったのが、

2018年3月25日(日)
日の出 06:39  日の入り 19:01
  …となり、

つまり24日(土)には午後6時に日が暮れていたものが、25日(日)の日暮れは午後7時。 たった一日で日が暮れるのが1時間遅くなる…と、そういうことです。

サマータイムに切り替わる時間調整は、3月最終日曜日の午前2時…つまりたいていの人が眠っている深夜の間に行われていて、
少し具体的にいうと、2018年3月25日の午前2時に、時計の針を1時間分進めて、いきなり同日午前3時になるということらしい。

つまり、春の時間調整では、1時間が消えてなくなってしまうのですよ!
その1時間は貴重な睡眠時間なのですよ!!

睡眠時間1時間の違いは大きいぜ…というわけで、ワタシは睡眠時間を1時間削られてしまう3月のサマータイム時間調整日がキライです。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

狗年

 

狗年

最近届いた郵便物に貼られていた切手。(↑)
「狗年」なんて 漢字が書いてありますけど、れっきとしたハンガリーの切手ですョ!!

どうやら「中国占星術によると2018年は狗(いぬ)年!」…ということでこの2月に発売された切手のようです。

中国だとイヌは「狗」なのね~。
「犬年」でもなければ、「戌年」でもないのねぇ~~。
「狗」って漢字、自分で使ったことはナイけど、そういえば中国モノの小説の中に出てきた気がするわ。

切手

しかしハンガリーの切手で中国占星術が取り扱われるとは…。

なんだか…負けた気がする。(>_<)
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

頑張れ! ヒヤシンス!!

 

3月18日ヒヤシンス

春は念入りに…ゆっくり念入りに足踏みをしながらやって来る。(^ ^;;

日本ではそろそろ桜が咲き始めるという便りもあった今日この頃。ブダペストにもそろそろ春が来るかと思っていた矢先に雪降った~~。(^ ^;;

しかし、遅めのドカ雪が降った3月18日、雪の中から顔をのぞかせているヒヤシンスの芽には、花芽が伸びてきていましたョ♪(↑)

上写真の約一週間前、3月10日は まだ花芽は出ていませんでした。(↓)
3月10日ヒヤシンス

雪に埋もれて寒そう~~。(^ ^;;
雪に埋もれるヒヤシンス

だけど、頑張って開花に備えているんだね。
エライぞ!!!

ヒヤシンスのつぼみ

ヒヤシンス、頑張って~~♡(^ ^)♡

 

人気ブログランキング・ハリネズミ