新タブロー

103

ハンガリーの高校の校舎を訪れると、廊下の壁に たくさんの写真のパネルが並んでいるはずです。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の廊下の場合、こんな感じ。(↓)
廊下
廊下の壁にほぼ隙間なくずらっと並んでいるの。

コレは、フニャ高では「タブロー」と言われているもので、卒業する前にクラスごとに作る写真のパネルです。 日本の学校では卒業アルバムを作りますけど、ハンガリーではタブロー写真を作んですね~。

タブローの大きいパネル版は、こうして校舎の壁に飾られて、同じ写真のA4版くらいのヤツを卒業生たちは各々記念として持っている。だから、ハンガリー人のお宅にお邪魔すると、タブロー写真の小さい版が飾ってあることがあります。

例年、タブローが出来上がると まず職員室に搬入され、先生たちで新タブローの品評会が(勝手に)行われたりするんですが、今年はコロナ禍のロックダウンにより、職員室に人がいな~い。( ;∀;)

だから、新タブロー品評会が開かれることもないまま、4月半ば、気がついたら廊下に新しいタブローが貼りだされていたのでした。(↓)
12.b

卒業、おめでとう~☆

 


ヨーロッパランキング

ご武運を!!

玄関ホール

2021年5月3日(月)、今年のハンガリーの高校卒業試験(筆記)が始まります。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも、試験を受けるために生徒たち(卒業学年生徒)が久々に登校してくる予定。

…というわけで、今週のフニャ高では 玄関ホールや階段の飾り付けが新しくなりました☆
階段ホール

コロナ禍のロックダウンにより、2020年11月11日(水)にオンライン授業に移行して以来、ほぼ無人に近い校舎。 恒例のクリスマスの飾り付けなども行われなかったので、久々のリニューアル。( ;∀;)

掲示板

2020年9月、新学期の開始早々に撮った卒業学年のクラス写真が、スクリーンにプリントされて飾り付けられましたョ。

クラス写真

「試験がんばって!」の応援メッセージ。(↓)
ご武運を!
戦国風にいうなら「ご武運を!!」って感じ?(^ ^;;

卒業生をお迎えする準備、満タン。

今年の卒業生たちは、学年開始当初の2か月しか登校期間がなくて、以降はずっとオンラインだったんだよねぇ…。それでも否応なしに卒業試験。大変だね。

頑張れよ~~!!v(⌒∇⌒)v

 


ヨーロッパランキング

卒業式延期!

2018年卒業式

2020年の9月に今の学年度が始まった当初の予定では、本日2021年4月30日(金)は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式が行われているはずでした。

でも、今日の卒業式はナシです。
もちろん、コロナ禍の影響により!!…です。
(´;ω;`)

昨年(2020年)の卒業式は中止になってしまって 結局何もないままだったのですが、今年(2021年)は、一応「延期」ってことになってます。

例年通りの時期の今ではないけれど、今年は延期して、2021年6月11日(金)に卒業式が行われる予定。

6月に延期された卒業式で、いつも通りの卒業式ができるのか、それとも極力縮小された形で行わざるを得ないのか…。その辺は、今後のコロナ禍の様子を見て決めることになるんだろうな…。(´-ω-`)

この記事に貼った写真(↑)(↓)は、コロナの影もなかった2018年の卒業式の時の写真です。今思うと、この頃は平和だったなぁ~。(遠い目)

卒業式
 


ヨーロッパランキング

桜が咲いたョ~♪

八重桜

八重桜が咲いたよ~~♪(↑)

この桜(↑)が咲いているのは、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)前の広場です。

2021年4月23日(金)、いつもの通りに出勤し、いつもの通りに窓の外を眺める。(↓)
2021年4月23日(金)
景色がだいぶ緑色になって来たなぁ~~…と思いつつ。
( ̄▽ ̄)

フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像。(↓)
マーチャーシュ王の像
フニャ高側から見えるのは後ろ頭だけ…(^ ^;;

マーチャーシュ王の像の右のほうに、ピンク色の一角が!!(↓)
ピンク

桜開花
これはワタシが知る限り、フニャ高の近所で唯一の桜が咲き始めた証拠!!
(@▽@)

…というわけで、仕事が終わった後に桜の花見に繰り出したというわけサ~♪(↓)
八重桜

ソメイヨシノじゃないけど、ま、コレも桜は桜。
今年も桜が見られて良かった良かった。
♡(#^.^#)♡

 

ヨーロッパランキング

『フニャ高ハビコリスミレ』と名付けたい。

ツタスミレ

このスミレ(↑)、『ツタスミレ』という名前らしい。
ちょっと青紫がかった色合いもキレイだし、小さい花がいっぱい咲いている感じもカワイイです~♡(⌒∇⌒)♡

はっきりと覚えてはいないケド、ほんの数年前の春にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)敷地内に咲くようになって、一昨年ころから目立つようになってきたスミレちゃんです。

こんな感じ(↓)でフニャ高の地面のあちこちで、群生するように…。
蔓延り
カワイイ姿をして、なかなか生命力も強いらしい…。
春のフニャ高に蔓延るスミレ。(;^ω^)

しかも、花の時期がけっこう長い!!

でも、「蔓延る(はびこる)」って単語は、あまりイメージ良くないような…。
( ;∀;)

そう思って、蔓延るという言葉の意味を、Goo辞書で調べました。(↓)

蔓延る(はびこる)
1 草木などが繁茂する。「雑草が―・る」
2 よくないものの勢いが盛んになって広まる。広まって勢力を張る。「害虫が―・る」「悪が―・る」

…ということで、言葉本来の意味(1番目)にぴったりな状態なわけなので、植物に関して言えば「蔓延る」も悪い意味とは言えないような…???

個人的には『ツタスミレ』のこと、『フニャ高ハビコリスミレ』と呼びたいな~…などと思う春。
( *´艸`)

 

ヨーロッパランキング