陽当たりの差

2021年4月12日校庭

毎度おなじみのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
木の芽時、2021年4月12日(月)の午前中。

フニャ高校庭の写真の画面で、左手側にあるのはマロニエの大木。(↓)
今まさに 木の芽時、若芽が日に日に伸びていくところです。
マロニエ

この校庭はフニャ高の校舎の北側なので、午前中はだいたい校舎の影になっています。 午後に太陽が西の方へ回っていくと、やっと日が当たるようになる。 そして、校舎に近い手前側にあるマロニエの木ほど 日陰になっている時間が長い。
そういう位置関係。

手前

真ん中

向こう側

だから、日に当たる時間が短い手前側の枝は 若芽の伸びが遅くて、校舎から遠い日照時間が長い枝のほうはマロニエの若芽の成長が早い。
それが木の芽時の今週は、一目瞭然でした。

お日様の力は偉大ですねぇ~!
( ̄▽ ̄)♡ 

陽当たりの差

一か月後には、そんな違いも全然分からなくなっちゃうケドね~。

 

ヨーロッパランキング

春に三日の晴れ間なし

窓

今週の月曜日(2021年4月12日)は、日中は20℃を超える暖かい春の日でした。

そのくらいの気温になると、ハンガリーの人は「半そで短パン」とか…そんな軽装で外を歩く人も少なくない。(^ ^;;
でも、その日はホントに軽装で歩きたくなるくらいに温かったです。

ワタシ、毎朝フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤してくると、まずは換気のために上写真(↑)にある窓を開けます。 コロナウィルスの感染予防のためにも、換気は大切だと聞きますしね~。

でも、冬の間は この窓を開けっ放しにしていると、だんだん寒くなってくる。
(*_*;

だから朝、窓を開け放つのが習慣なら、適当なところで窓を閉めるのも習慣。
でも、この日は暖かかったので、結局 朝窓を開けてから、窓を閉めて帰宅するときまで、窓はず~っと開けっ放しでした。

今年初めての窓全開デイ!!
春だなぁ~~♪

しかし、その日はずっと暖かだったものの、夕方には雨が降りだして、その翌日の4月13日は 肌寒い雨の日。

日本では春の日は変わりやすくて「春に三日の晴れ間なし」と言うけど、ハンガリーでも同様のようです。

 

ヨーロッパランキング

ぬか喜び( ;∀;)

正面玄関

コロナ禍のロックダウンにより、2020年11月11日(水)から授業がオンラインに移行したハンガリーの高校。
ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でのオンライン授業も、昨年度の春のロックダウンから数えると すでに1年を越え、今学年度の11月11日(水)から数えても すでに5か月が経ちました。
( ;∀;)

春休み前に聞いた話によれば、2021年4月19日(月)、ついに対面授業再開!!…ということだったのですが、また延期になったようです。
(T^T)

高校での対面授業再開は、卒業試験(筆記)が終わった後の、2021年5月10日(月)からだってさ~~。(´;ω;`)

卒業試験はあるんだよね~。
去年も、卒業試験だけは しっかり強行されたもんね~~。
…というか、ハンガリーの高校の卒業試験は 大学の入試も兼ねているから、卒業試験がなくなっちゃうと 卒業生が進学できなくなっちゃう。だから高校では、卒業試験だけはやらないわけにいかないのですじゃ。

あぁ、それにしても対面授業再開が5月10日だなんて、学年末の6月15日まで 1か月しかナイじゃん。

学年末の1か月なんて、学年末の1か月なんて…。
6月になったら生徒らは夏休みのことしか考えてないじゃないのさ。エンジン空吹かししてるうちに終わっちゃうよ~。( ;∀;) 

 


ヨーロッパランキング

木の芽時

2021年3月31日校庭

コチラの写真2枚(↑)(↓)は、春休み前の最後の出勤日、2021年3月31日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。

像

まだ冬枯れの景色ながら、フニャ高前の広場の向こう側にあるディースシルヴァのピンクの花が咲き始めた頃(↓)でした。
ディースシルヴァ

 

そして、6日間の春休みが明けた2021年4月7日(水)のフニャ高校庭。(↓)
4月7日校庭

…と、広場。(↓)
4月7日 像

一見したところ、窓から見える景色に大きい変化はないようですが…
フニャ高校庭のマロニエの大木の枝の木の芽が1週間で大きく成長していました。(↓)
マロニエ
写真では目立たないんだけど、肉眼で見る景色の上では変化が一目瞭然なの!!

校庭右手側の奥の方を見ると…(↓)
右手側

日当たりの良い場所にあるマロニエの木は、木の芽がもう出始めていましたョ。(↓)
木の芽

木の芽時になりましたねぇ~。
1か月後には、いつもの見慣れた場所が 全然違う景色になるね♪♪♪
( ̄▽ ̄)

 

ヨーロッパランキング

降ったり、止んだり、にわか雪。

2021年4月8日(木)校庭

2021年4月8日(木)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
…と、フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像(後ろ姿)(↓)
マーチャーシュ王像

上のこれら二つの写真(↑)では分からないかと思いますが、この時、雪が降っていました。

雪が降っていることが分かる写真。(↓)
4月の雪

もう4月なので、雪が降るだけでもビックリなのに、この日は、朝から雪が降ったり、止んだり、晴れたり、また雪が降ったり…と、何度も何度もにわか雪の降る変なお天気でしたョ~~。
にわか雪なので、積もりはしなかったんですケド…。

一度は、オンライン授業の最中に降りだして、
「今、雪が降ってきましたよ。 そちらはどうですか?」
「こちらは降ってません。」…と言うので、
こっちのウェブカメラで雪が降っているのを映して見せたり、

その数分後の フニャ高上空は雪だったのがウソのように晴れてしまった頃に、今度は生徒の家の方では雪が降ってきていて そっちのウェブカメラで雪が降っているところを見せてもらったり…。

思わぬところで、雪の雲が移動しているってことを体感しちゃったですよ~~。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング