春は劇的に

2018年4月16日

春です。
2018年4月16日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

…と、フニャ高前の広場。(↓)
2018年4月16日 像

マロニエの新芽がだいぶのびてきて、新緑の季節になりました~♪
向かって右側の大木はプラタナス。 プラタナスの新緑は、いつもマロニエよりもちょっと遅いです。

でもこの一週間前、4月9日(月)は、まだこんな感じでした。(↓)
2018年4月9日

先週の初めは、まだ景色が冬枯れに近かったんだよね~~。

像

今週は新緑のマロニエだって、先週はまだ新芽が膨らんでるところだったんだよ~。(↓)
マロニエの新芽

春の景色の変化って、本当に劇的☆ですよね。(^ ^)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

孫ができた!

 

ミクラーシュ
(↑ この写真のお子さんたちは、記事内容には関係のない子どもたちです。)

いやぁ~、ワタシ~~、このたび初孫と対面しました!!
♡(*^_^*)♡

ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来てから もうすぐ11年。
毎年新しい生徒たちが入ってくる一方、当然送り出してきた生徒たちもいるわけで…。

3年前に卒業した女生徒に赤ちゃんが生まれました。

フニャ高を卒業したということはハンガリーの成人年齢(18歳)を過ぎているし、その子は基本の4年ではなく、5年かけて卒業するクラスの子でしたので、日本の成人年齢も超えてます。 だから、お母さんになるには早めだけど、早すぎるということはないのだ~。(^ ^)

その子とは今でもフェイスブック友達なので、赤ちゃんが生まれたことは以前から知ってました。 それにフニャ高に遊びに来ていたその子の友達からも聞いていたし。

でも、会ったことはなかったんですよ~。
先週 彼女が赤ちゃん連れてフニャ高に来たので、初めてご対面しました♡

ワタシ、自分の子どもはいないし、結婚もしたことがナイ。 だから見苦しくも ちょっと若ぶっておりますんですけど、世代としては自分がフニャ高生徒にとっては「親世代」だという自覚はアル。(^ ^;;

だから今度 お母さんになった子は、ワタシの子どもと言ってもいい。
…ということは、ワタシの子どもの子どもは孫だ!!

そゆわけで、ワタシに初孫がでけたのでございます。
オホホホホ~~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今だけ限定

2018年4月9日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校庭、2017年4月9日(月)。(↑)

フニャ高は、柵がぐるりと囲まれたフニャ高の敷地と、ほぼ半円形の形をしたフニャ高の前の広場とが隣接しています。 広場のほうは完全に公共のスペースで、誰でも出入り自由です。(←フニャ高の敷地内は一応、御用のナイ方はお断り。)

フニャ高と広場には 落葉樹の大木がたくさん生えていて、ついでに言うと、その周辺地域一帯の住宅、街路樹にも落葉樹がいっぱい!!

フニャ高の目の前には、歩くと3分ほどかかる距離の場所に駅があり、そこまでの道はま~っすぐ!! だから、冬の落葉している間は駅に電車が来て停車するのが見え~る。

でも夏の間は大木の葉っぱが密集しているので、駅はおろか、駅まで続く通りも見えなくなるのです。

今はまだ「新緑」と呼ぶにはまだ気が早い感じの景色(↑)(↓)ですので、今のところは駅のほうまで見渡すことが可能です。

4月9日

そんな冬枯れと新緑の間の時期に、ピンク色のディースシルヴァの花(↓)が咲く。
ディースシルヴァ

ディースシルヴァは少し色が濃いめだけど、ピンクの色がちょっと桜を思わせる♡(^ ^)

フニャ高前の落葉樹の芽吹きの時期、大木の木の枝々のむこうにふんわりとしたピンクのかたまりが見えるのは、1年のうちでも今、この一週間ほどの間だけです♡

ディースシルヴァ

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

業者が変わったからなのよ

Díszszilva

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

さて突然ですが、今回は給食シリーズの番外編で~す。

フニャ高の給食は、常に「スープ皿にスープ・メイン皿にメイン」で一食が基本。それにサラダがついたり、デザートがついたりすることがあるし、そういうサイド的なものはつかないこともある。

メニューも、時々珍しいモノがでてくることがあるとはいえ、わりと定番メニューがある程度の期間を置いて、再び登場してきます。ま、給食ですから!

でも、
2018年3月26日(月)に出てきたばかりの「スポンジケーキのチョコソースがけ」(↓)が、
2018年3月26日給食

その翌週の 2018年4月4日(水)にも出てきた。(↓)
2018年4月4日給食

この頻度は、さすがに異例のことと言えましょう。

甘いメインディッシュのヴァリエーションは他にもいっぱいあるんですから、「スポンジケーキのチョコソースがけ」が給食に出てくる頻度は 1ヶ月に一度くらいのものだったはず。
何故!?

その理由は、実ははっきりしていて、4月からフニャ高の給食業者が変わったんです。(←フニャ高の給食は、フニャ高で作っている給食ではなく、給食業者から毎日配達されています。)

何か 聞くところによると、3月までフニャ高を含む近隣の18校ほどの給食を請け負っていた前の業者さんが、
3月半ばに
「今月いっぱいで業務終了させていただきます。ついては来月からは給食の配達はいたしません。」
…みたいな通達を寄こして、閉業しちゃった
らしいですョ。

学校の給食を請け負ってる業者が、そんなにいきなり辞めるか!?
…と思うけれども、ま、ハンガリーには「アル」ってコトですな。(^ ^;;

で、大急ぎで見つけられた(と、思われる)、新しい給食業者さんが 4月からの給食を賄っておりまして、前の業者からメニューまでは受け継いでいないので、同じメインディッシュが10日も経たないうちに出てきた…と。

そーゆーコトみたいですよ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・給食

 

一年前と比較してみる。

2018年4月4日

コチラ(↑)、
春休み明けの2018年4月4日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。

今年は今、レンギョウが咲き始めたばかりですので、全体としてはまだまだ冬枯れの景色って感じですね~。(^ ^;;

まぁ、花壇部分の地面は、だいぶ草が生えて緑色になりつつあるので(↓)、
マーチャーシュ広場
真冬の冬枯れの景色とは違うのですが…。(^ ^;;

「やっぱり今年は花が咲くのも、木々の芽吹きも遅いわよ!! (>_<)」
…と思ったので、昨年の写真を見てみました。

そうしたらば、やはり…!!

1年前の、2017年4月3日の写真。(↓)
2017年4月3日

右側のプラタナスの大木のほうはまだ冬枯れだけど、左側のマロニエの大木は芽吹きが始まっていたんですよ、昨年は!! (↓)
マロニエの芽吹き

遠目に見える街路樹の木花(ディースシルヴァ)も、昨年は4月初旬にはもう咲いていたんだ~~。 写真は嘘つかな~い。(^ ^;;

とはいえ、「今年も遅めの春が来た♪」って感じのする今日この頃です。
(^ ^)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア