やっぱり「肉!!」なのね?


 

肉肉肉肉二人前

2月19日の「食いしん坊の木曜日(torkos csütörtök)」に、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食いしん坊たちと行ってきたレストランは、ボウリング場のレストラン

だから、「レストランらしいレストラン」というよりも、「食事もできる飲み屋」って感じ。 雰囲気としてはスポーツ・バーみたいな。 お食事メニューよりも、スナック・バーガー類が充実しているような。 分かる?

そんな雰囲気のお店なので、フニャ高同僚の中には「ピザ」なんて食べてる人も けっこういましたね。(←ピザなんていつでも食べられるじゃ~ん。もっとご馳走っぽいモノ食べようよ~!!…とは言わなかったけどね。(^^ゞ)

しかし、さすがにお肉大好きなハンガリー人の皆さんなので、上の写真(↑)のような「お肉が山盛りな」メニューを選んでいる人が多かったですね~。(^^ゞ
やっぱり「食いしん坊の木曜日(torkos csütörtök)」ですもんね!!

上写真の「肉皿」、丸のままのカマンベールチーズが四つ切になって乗っかっている、その大きさから 全体の大きさを想像してください。
これで二人前なんですけどね。

何種類もの肉が、山のようにてんこ盛り。 大きめなのを一切れ、二切れ食べたって、まだまだまだまだ下から肉が出てくるぞ!!って感じがスゴカッタ。(^^ゞ

それから、「食事もできる飲み屋」のくせに、特に魚介類に力を入れている店じゃないのも明らかなくせに、何故かメニューの中に「サメ」が…。(↓)
サメ
ワタシの隣の人が 面白がってオーダーしたので、写真を撮らせてもらいました。(^_^)

(↑)タップリしたとろけるチーズの下に完全に隠れているのが「サメ」らしい。 けっこう美味しそうかも。 サメなんだか、何だか分からないけど。

 

ちなみに半額セールというのは本当で、
この日は お値段半額でした♪(^_^)v
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
一人で入れるような雰囲気のお店ではないので、
「サメ」を試しにいく機会は もう無いでしょうが・・・。(^^ゞ

 

 


「赦された」暴飲暴食デー


 

クリマ

『潔斎』(←法会・写経・神事などの前に、酒肉の飲食その他の行為を慎み、沐浴などして心身を清めること)って、やったことあります???

宗教的なコトとは関係なく「○○断ち」みたいなのだったら、もう少し身近かなぁ? たとえば「お砂糖断ち」とか??

ワタシは特にやったことがナイです。 写経とか座禅とか、興味あるんだけどやったことナイので、そもそも『潔斎』とかをしなくてはならない状況に追い込まれたことがありません。(^^ゞ
ダイエットしたくて「甘いもの断ち」…みたいな経験はあるけど、期間を決めてとか、そういうふうにキチンとやったことは あまりナイなぁ…。 甘いものを我慢しても、いつのまにか止めている…いつもいつも……。(^^ゞ

話は変わって、
キリスト教で クリスマスに並ぶ重要な祭日が『イースター(復活祭)』です。

今年のイースター(←移動祭日なので 毎年日にちが違う)は、4月初頭の4月5日(日)・6日(月)。 イースターの時にハンガリーでは よくハム(肉)を食べてお祝いします。

そう、『イースター(復活祭)』には「肉を食べる」んです。

その『イースター(復活祭)』を迎える前、キリスト教信者の間では「肉を食べない」などの『潔斎』をする期間があります。 まぁ、だいたい40日間くらいの間らしいですが。

さらに話は変わって、
前回の記事でチラッとご紹介した『食いしん坊の木曜日』こと、トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)

トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)では、特別 肉も酒も禁じられることはなく、思うがままに暴飲暴食につとめても良い。むしろ「そうすべきである」と考えられているらしい

コブタ

なぜならば、トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)は潔斎の期間に入る前に「赦された」暴飲暴食の機会だから。(^^ゞ

要は、山での修行期間に入る直前のお坊さんが ふもとの村で思う存分に名残りの酒をかっ喰らうような…??? (←あくまでも想像)

 

ところでイースター前の『潔斎』ですけど、
ワタシの周りには まともにやっている人はほとんどいません。
(まったくいないわけじゃない。そういう人も存在する。たまには!)
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
「潔斎しないくせに、その前の暴飲暴食だけは しっかりやるのか」
…などと、イジワルなことを言ってはいけない。
なぜならワタシも同じだから…。(^^ゞ

 

 


食いしん坊の木曜日


 

クリスマスマーケット

(2015年の)2月19日(木)は トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)ですので、ハンガリーの多くのレストランで 半額など割引料金で食事することができます。

「トルコシュ(torkos)」とは、「大食漢」とか「食いしん坊」といった意味。
「チュトゥルトゥク(csütörtök)」は 「木曜日」のことです。

「トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)」を日本風に言うと、『食いしん坊の木曜日』とでもなるのでしょうか~♪(^_^)

トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)は、チュトゥルトゥク(木曜日)というだけあって、毎年 今頃の時期の木曜日にあります。

木曜日なら木曜日ってことで、たとえば「2月の第3木曜日」とかいうのなら 分かりやすいんですが、何かそういう決まりでもないらしくてですね~、去年のトルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)が何日だったか、ワタシは知らない…。 そして来年のトルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)が何日になるのかは、来年になって誰かに教えてもらうまでは やはり分からないの…。(^^ゞ

謎は謎のまま、今夜はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚有志で ブダペストの とあるレストランへ繰り出す予定。

ハンガリー暮らしが長くなってきたワタシにとって、「ゴチソウ♡」とは こういう感じ(↓)をイメージするのですが…
お蕎麦♡

まず、こういうモノは絶対に食べられない、フツウのレストランです。
でも半額なら文句は言わないヮ!! 

 

フニャ高有志でトルコシュ・チュトゥルトゥクに参戦するのは、
3年ぶりくらいかなぁ???
何でか分からないけど、ここ数年はご無沙汰でした。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
トルコシュ・チュトゥルトゥク(torkos csütörtök)は、値段が安くなるため
レストランが ものすごく混む日でもあります。(^^ゞ

 

 


26日までクリスマス


 

シャインくんを探せ‼
突然ですが、『シャインくんを探せ!!』
上の写真(↑)の中、クマのシャインくんはどこにいるでしょうか!?

12月24日(クリスマス・イブ)の夜は公共交通機関もストップしてしまい、イヤでも静かに過ごさざるをえないブダペスト。 でも、24日は午前中まではお店なども営業していて 祝日ではありません。

祝日なのは 12月25日、そして本日12月26日までの二日間です。

25日を「クリスマスの一日目」、26日は「クリスマスの二日目」といって、二日続けての公式な祝日。 でも事実上は24日の午後からクリスマスは始まっている感じなので、24、25、26日までの3日間がクリスマスか。

ハンガリーで、「日本ではクリスマスは普通日だから、みんな働いてる」って言うと、心底ビックリする人もいる……(^^; こちらでは、クリスマスは一年の中で一番ビッグな祝日なんですね。

ハンガリーではサンタクロースが来るのは『サンタの日』ですので、サンタさんはハンガリーではなく、日本の良い子のところへプレゼントを持って行ってくれることでしょう~♡

ちなみに、今年の12月5日(←サンタの日の前日の金曜日)に、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食に出てきたサンタチョコはコレ(↓)
給食のサンタチョコ
(この日は食堂で給食を食べなかったけれど、サンタチョコは後でしっかりもらった‼)(#^^#)

最後に、最初の写真の『シャインくんを探せ‼』の答えはコチラ(↓)
シャインくんを探せ‼(解答)

シャインくん

明日はもう平日。 だけど冬休みはまだ続くのだ~~\(^o^)/

 

今年もクリスマスまでに雪が降らず、
ホワイト・クリスマスにはならなかったブダペスト。
人気ブログランキング・ハリネズミ
クリスマスに雪が降ってたのは何年前だろう?
4年前くらいかなぁ???

 

 


父のお誕生日(#^.^#)


 

2014年ハンガリーの国のケーキ

今日は我が父の誕生日☆

だから母の誕生日と同様、ケーキの写真でお祝いします♡
(↑このブログの恒例行事)

ショムローイ・レヴォルツィオー
お父さん、
お誕生日おめでとう~~\(≧∇≦)/

一枚目の写真で、ハンガリー国旗が飾ってあるのは、このケーキが『今年(2014年)のハンガリーの国のケーキ』だから☆

ハンガリーの建国記念日の祝日は8月20日にあるんですが、それに合わせて『今年のハンガリー国のケーキ』が発表されるんですよね。 2014年のケーキはコレ、『ショムローイ・レヴォルツィオー(somlói revolúció)』☆☆☆

聞くところによると、『今年のケーキ』のレシピは公開されるので、その後はどこのケーキ屋さんでも『今年のケーキ(今年の場合はショムローイ・レヴォルツィオー)』を作って売り出すことが可能。
しかし、不思議なことに、同じレシピで作られているはずなのに、(見た目は似ていても)お店によって違う味のケーキになるんですよね~。

1枚目の国旗付きのは、ブダペストにも店舗がたくさんある 大手チェーン店の『ショムローイ・レヴォルツィオー』。
2枚目のお皿に乗っているほうは、9月にクラス旅行でタタへ行ったとき、休憩に入ったケーキ屋さんで食べた『ショムローイ・レヴォルツィオー』です。

はっきり言っちゃうと、タタのケーキ屋のより、大手チェーン店のほうのが美味しかったデス。(^^ゞ   味覚のストライクゾーンが非常に広いワタシなので、タタのショムローイ・レヴォルツィオーも不味くはなかったですけどね。 でも、上の二つのショムローイ・レヴォルツィオーが違う味だったのは確か!!

来年の新しい『今年のケーキ』が出てくるまでは、ハンガリーのあちこちのケーキ屋さんで『ショムローイ・レヴォルツィオー』が見つかると思うので、色々なケーキ屋さんで食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

 

では、お誕生日の父のため、最期に父の大好きなリンゴの写真を♪

リンゴ

リンゴ

リンゴ

父よ、お誕生日おめでとう~☆☆☆

 

次の『今年のケーキ』が出回ったあとでも
それ以前の今年のケーキを見かけることがあります。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、その年以降、全く見かけなくなるケーキも。(>_<)
そういうのは人気なかったのかなぁ…と、
ちょっと同情心が……(^^ゞ