愛らしい郵便局

 

郵便局

ワタシの日本のウチに、我が力作アームウォーマーが届いたそうです。
\(≧∇≦)/

送料(郵便代)が けっこうバカにならないので、
航空便にはせず!、書留にもせず!、
完全な普通郵便で送っちゃったから、無事に届くかどうか、ちょっと心配だった~。(^^ゞ

ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の近所の小さい郵便局で発送したのが1月12日(木)の朝で、上州の実家に届いたのが1月27日(金)だったそうなので、2週間チョイ、だいたい半月でしたね。

発送した郵便局は、上写真のコチラ。(↑)
フニャ高の人々の間では「小さい郵便局」の通称で通っている、ホントに小さい郵便局です。
正面にはためかせているハンガリー国旗がちょっと偉そう…。(^^ゞ
ココ、昼休みに30分くらいお昼休憩で閉まっちゃうのよね。郵便局のくせに。

そして、郵便局だけど庭付きで、門つき!!(↓)
郵便局の門
郵便局が閉まっているときは、この門(↑)も閉じられます。(-“-)

郵便局の入り口前には、やけに長~~~~いスロープ。(↓)
長いスロープ
車椅子の人でも利用できるバリアフリー!<( ̄^ ̄)>
しかし、この日のように雪が降ったときなどは この斜面がかえって危険な気も…???

ココって、もとは郵便局ではなかった建物を、あとから郵便局にしたんじゃないかと想像しているの、ワタシ。
郵便局になった時に、手前のスロープをとりつけた。
きっとそうよ!!

ちなみに、この郵便局のスロープから見えるフニャ高の写真はコチラ。(↓)
郵便局からみたフニャ高
木立の向こうにボンヤリ見える四角っぽい建物がフニャ高。(↑)

つまり、この小さい郵便局、フニャ高と目と鼻の先。
こんなに職場に近いのに、昼休みに閉めちゃうなど、少々利用しにくい面もある。 しかし、見た目の可愛らしさは、大きい郵便局にも負けませ~ん!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

最近、ワタシがちょっと変。

 

雪の線路

最近ワタシ、「自分がちょっと変になった」と思うのです。

例年ですと、朝の出勤時に -5℃を下回ったような日には、
ワタシ、「寒くて寒くてしかたがない!! 凍えてしまう~(>_<)」と思っていたハズ。

ところが先日、出勤時に-5℃だった日にワタシが感じたのは、
「今日は まぁまぁ寒い。」だった。
(↑ そう思って寒暖計を確認したら、-5℃だったのでビックリした。)

ワタシの体感温度としては、じゅうぶん以上に寒いはずの0℃のとき、
「今日はけっこう暖かいんじゃん?」と思っていた。
(↑ そう思って寒暖計を確認したら、0℃だったのでビックリした。)

さらに、「おっ? 今日はちょっと寒いな!!」と思った朝、
寒暖計が -8℃を示していたため、自分の気温を感じる能力が不安になりました。
自分比でいうと、-8℃は「その年の冬シーズン最低気温」くらいのはずなのに~。

なんかね、1月7日・8日の週末辺りで -14℃を経験したころから、ワタシの寒さを感じる感覚が狂いっぱなしみたいなんですよね~~。

寒暖計

もちろん寒さを感じなくなったわけではないんですよ。寒いものは寒い!!
ただ、暖かい室内から 寒い屋外へ出たときの「冷え感度」が、先月までのワタシとは違う。

-20℃を下回る経験をしたら、-10℃の朝もポカポカ陽気に感じるようになるんでしょうかね、人間って?

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

冬は冬

 

2016年1月23日

ちょうど1年前、
2016年1月23日(土)に撮った写真。(↑)(↓)

2016年1月23日・2

よく憶えていないけど、落ち葉のたまった地面の水たまりが凍っていて、「寒そうだなぁ…」と、写真を撮ったんだと思います。

数年ぶりに ドナウ川に流氷が流れたりしているため、今冬のブダペストは ものすごく寒い印象。(←個人的に。) ここ数年は、雪もあまり降らなかったし、降ったときでも わりとすぐに溶けてしまっていましたし。

だから実をいうと、
「去年の冬は、暖かくて楽だったのになぁ!」な~んて思っていたんですが、上の写真を見た感じでは、今年ほど寒くなくっても、去年だって冬は冬だったんだな…と分かる。(^^ゞ

ついでにさらに一年前、2015年の1月の写真を振り返ってみたら、やはり寒そうな写真が残っていました。(↓)

2015年1月27日

ちょっと日にちズレてますが、
2015年1月27日の写真(↑)(↓)です。

2015年1月27日・2

うん、やっぱり冬は冬だ。
もっとも 今冬は久々の流氷が流れたし、先週降った雪がとけずに残り続けているので、今年の寒さは格別だとは思います。

今のフニャ高周辺は、雪景色ですョ~。(↓)
マーチャーシュ王像

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

1月14日(土)のドナウ川

 

2017年1月14日 ドナウ川

先週の土曜日(1月14日)、昼過ぎにドナウ川を見に行きました。(↑)

目的は「流氷見物」~☆
やじ馬根性が強いので。(^^ゞ

でも、久々の流氷、大したことなかった。(-“-)

こんなもんか…と、ちょっとガッカリするくらいしか流れていませんでした。(>_<)
(↓)
流氷1

でも、コレは先週の週日中に見に行くことができなかったワタシ自身のせい。

流氷2

ブダペストが ムチャ寒かったのは、この日よりもさらに一週間前の1月7日・8日の週末辺りでした。

しかし、先週半ばあたりから 寒気が一度やわらいで、気温が上がったんですよね。日中には気温がプラスになるくらいまでに暖かかくなった。(←いや、ぜんぜん暖かくはナイんだけど、-10℃以下を経験した直後だと、0℃でも暖かいと感じるものなのよ!!)

これらの写真(↑)(↓)を撮りに行った14日(土)も、暖かくはなかったケド、凍えそうな寒さでは全然なかったです。

流氷3

だから流氷、とけてしまったのだわ…。(T^T)

先週のはじめのうちにドナウ川へ見に行くことが出来ていたら、大きな氷がドンブラコと流れる豪快な風景を拝めただろうになぁ…。無念だ。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

少しずつ少しずつ…

 

1月11日 16時

とっても寒かったけど、お天気は晴れ続きだった先週、
水曜日(1月11日)の午後4時過ぎ。(↑)
沈んでいく直前の夕日がオレンジだ~。(>▽<)

1月11日夕日

今年度の時間表、ワタシの授業が終わる時間は午後4時なんです。

12月は日が沈むのが一年で一番早いので、4時に授業を終えて 生徒たちを帰すときには、もう日が沈んでいたんですよね。
だから先月は 夕日なんて見ることがなかった。(T^T)

ワタシが夕日を眺めることができるってことは、少しずつですが、日が延びてきている証拠ですねぇ~♡ シミジミしちゃう。(^^ゞ

オレンジ

冬の寒さはまだ覚悟していなくちゃいけないようだけれど、日の長さは確実に長くなっていきます。

まだまだまだまだ寒いのに、正月過ぎれば新春だとか、初春だとか…。
季語の世界は気が早いなぁ…って、昔から思っていたんですけれど、日照時間は確実に伸びているわけで、すでに春の兆しは始まっているわけかぁ~。

昔の人は、季節の移り変わりに敏感だったんだなぁ…。
(^_^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂