意外と少ない「お惣菜パン」

 

2月6日 自力ランチ
自力ランチの月曜日、
2017年2月6日(月)のワタシのお昼ゴハン。(↑)
(スマホアプリの「ミイル(Miil)」で画像処理した写真です。↑)

メニューは、
 ●スープ代わりのインスタント「かに雑炊」
 ●前日スーパーで買っておいたパン2種

丸いパンのほうは「ジャガイモのポガーチャ」で、長細いほうは中味にフランクフルトが入っている「ソーセージパン」

前日(日曜日の買出しのついでに)買っておいたのも良くなかったんでしょうが、あまり美味しいパンではなかった。…ま、食べましたけれども。(^^ゞ

ところで、日本のパン屋さんって写真にある「ソーセージパン」みたいなやつ、いわゆる「お惣菜パン」って、色々売ってますよね~。

でも、ハンガリーでは「お惣菜パン」っぽいパンが あまりナイんです。

全くナイわけではないんですよ。
でも、日本のパン屋さんみたいにヴァリエーション豊かではないの。 デニッシュ系のパンだと、圧倒的に甘いお菓子っぽいヤツが多い。

個人的に、三度の食事の時のメインがパンになるのは構わないんだけれども、ゴハンの時のパンは「しょっぱいヤツ」のほうが嬉しいなっ!!…と思うわけ。
甘いパンはオヤツの時なら大歓迎です。

何でも食べるくせに、ヘンなところで好みを主張したがるワタシとしては、ハンガリーのパン屋が「お惣菜パン」開発に力を入れていないのは残念至極です。
「ハンガリー人は工夫が足りない!!」とか言ったら問題かしら…???(^^ゞ

ハンガリー中を探したら、お惣菜パンが山ほど売ってるパン屋があるのかもしれませんけど、そういう「何処かにあるパン屋」じゃ実用的でない。(-“-)
ワタシが利用しやすいように、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の隣とかで そんなパン屋が開店してほしい。

あぁ~、コロッケパン、食べたいなぁ~~~。(T^T)
郷愁。

 

比較のため、画像処理していない元の写真もアップしておくね。(↓)
画像処理なし
けっこう違うでしょ。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

消えた湖

消えた湖

週末(2月11日の土曜日)、雪と氷が一気に溶けて巨大な水たまりができていた場所(参照過去記事はコチラ)を通りました。(↑)

巨大な水たまりがキレイに姿を消して、元通りの姿に!

ほぼ同じ場所での、2月5日撮影の写真。(↓)
歩道

 

こ~んなに大きな水たまり(↓)だったので、このまま池ができちゃうんじゃないかと思ったけれど…。
水たまり2

ちゃんと乾きましたねぇ~。
ちょっとビックリ。(↓)
消えた湖2

元通りになるまでにもう少し時間がかかるかと思ってた。

逆さまの木々が写っていた水たまり(↓)も…
水たまりに写る青空

ただの地面が残るのみ。(↓)
消えた湖3

ちょっと残念なような気がしないでもない。
自分でも何を期待していたのか、良く分からないんですケド~!(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

立春を過ぎて…♡

 

卓上カレンダー

当ブログではすでにおなじみ(?)、
ワタシの職場デスクの卓上カレンダー。(↑)

このカレンダーの写真が出てきたら、話題は「日の出・日の入り」の時間です。 ちょっと覚え書が記入してありますケド、それは気にしないでください。(^^ゞ

さて、今回の注目は週の後半、
2月10日(金) から 12日(日)までの辺り。(↓)
カレンダー2月2週目

まず2月10日(金)に 日の出の時間が 06:59 になり、
さらに2月12日(日)、日の入り時間が 17:00 に。

ずいぶん日が長くなりました~♡(#^.^#)♡

一番 日が短い時期は、日の出が7時半過ぎ、日の入りが16時ちょっと前くらいなので、その時期と比べて1時間30分ほど日照時間が長くなっただけですけど、それでも全~然違うと感じます♪

一日のうち、10時間が明るいんですよ。
スバラシイ。
\(≧∇≦)/

やはり感覚的に、1日のうちの10時間くらいは昼間じゃないとねぇ~、気が滅入っちゃうよね!!…と思うワタクシなのでありました。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

「水たまり」なんてレベルではなく…

 

歩道

立春だから…というわけではないのでしょうが、ブダペストは この週末(2月4日、5日)、土・日続けて晴れて 気温も高くなりました。

週末は早朝でも気温が+2℃とかあったくらいなので、日中でも マイナス気温が続いていた1月に比べると、ホント、春が来たみたいな暖かさだったんですョ~♪

ウチの周辺は、2月1日(水)のオーノシュ・エシュー(ónos eső)という怖ろしいモノのせいで 路面凍結していたところだらけだったのですが、週末の暖かさのおかげで 氷がずいぶん溶けました。
上写真(↑)のような悪路は、それほど滑りやすくはナイ。 モチロン、よくよく気をつけて歩く必要はありますケド。(^^ゞ

しかし注目していただきたいのは、その周辺。
あちこちにできた水たまり。
本来なら「ただの地面」があるはずの場所に、大きな大きな水たまり!!

池?

雪と氷が一気に溶けたからね~~。

水たまり

水たまりに写る青空。(↓)
水たまり

水たまりに写る青空

逆立ちの木々。建物。(↓)
水たまり2

水たまり3

ココには池なんてナイんだと知らなかったら、池があるんだと勘違いしちゃうよね。
「水たまり」のレベルを超えてます。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

濃霧

 

2017年2月2日

2017年2月2日(木)、フニャ高校舎から撮った写真。(↑)(↓)

霧の日

オーノシュ・エシュー(ónos eső)の恐怖が身に染みた日の翌日は、濃霧でした。

濃霧

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の前の広場が霧で霞んで よく見えな~い。(- -)

濃霧2

こういう霧が濃い日って、けっこう一日中霧がでたままだったりします。
ブダペストの霧ってしつこいのだわ。(^^ゞ

結局この日は夜まで霧が濃く、夜暗くなってから自宅へ戻る途中、霧の中をむこうのほうから歩いてくる人がいることは 何とな~く分かるんだけど、その人が男性なのか女性なのかさえ すれ違う直前まで分からず。(←ちなみに女性でした。)
ちょっとホラー映画を思わせられる瞬間。(^^ゞ

オーノシュ・エシュー(ónos eső)と 濃霧の日は、運転は避けたほうが得策!!
(ワタシはハンガリーでは運転してませんケドね。)

 

人気ブログランキング バナー 並木道