ラーメンランチ

 

2月20日のお昼
ワタシの2017年2月20日(月)のお昼ゴハン。(↑)
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の片隅にて。
  ●カニ雑炊(←フリーズドライでお湯を注げばすぐ出来る♪)
  ●カレーラーメン

「カニ雑炊」は ありがたくも日本から送ってもらったもので、スープ代わりに♡

「カレーラーメン」は Maggi(マギー)のインスタントで、ハンガリーのスーパーで普通に買えるヤツ。 鍋で煮込む必要がなく お湯を注ぐだけで食べられる。 あるのは湯沸しと電子レンジだけで、コンロがないフニャ高職員室でも作れて便利。

マグカップに入れる。(↓)
マグに入れる
500mlの大マグだけど、麺を半分に割らないと入りませんでした。(^^ゞ

お湯を注ぐ。(↓)
お湯を注ぐ
カニ雑炊のほうは ほとんど待たずして食べられるので、カニ雑炊をフーフーして食べながらラーメンが出来上がるのを待つ。 待ち時間は4分。

カレーラーメン、出来上がり。(↓)
カレーラーメン

ワタシ、欧州系の食品メーカーが「アジアン・テイスト」とか「ジャパニーズなんとか」言ってるヤツって、あまり信用してないんですケドこのラーメンはけっこうまともにカレー味だったヮ♡  ま、「それなり」だけど、Maggiのカレーラーメン、リピートしてもイイかなと思った。(←貴様、何様のつもりだ発言!?)

しかし問題は、ランチを食べた時点ではお腹が満足するんですけど、このランチだと、夕方 仕事が終わった頃には お腹がペコペコなんですよね~。 麺類って 腹保ちはあまり良くないよね。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

淋しい今年の早春

 

昨年の2月末

コレ(↑)は昨年の2月27日に撮った写真。
昨年はわりと暖冬で、ネコヤナギの若芽が芽吹くのも早かったんですよね~♡

今年…というか、今冬は、1月に数年ぶりと言っていい極寒期がありまして、その頃はとにかくムチャ寒かった!! しかし2月はわりと「寒いことは寒いが、ま、冬だからこんなものか。」…というくらい。 2月も終わりにさしかかった今、2月末はけっこう暖かくなっていて、ちょっと早めだけど 早春が訪れたような感じです。

早春のこの時期、ワタシの小さな楽しみは上写真(↑)のネコヤナギの若芽の観察。
しかし今年はそれが出来ないのです。

昨年秋の初めころ、ワタシのネコヤナギは根元から伐採されてしまったの!!
ヒドイ!!!(>△<)

「ワタシの」といっても、賃貸している住居だから、本当はワタシのネコヤナギじゃないけどね。
でも、ウチの目の前のネコヤナギだもん。

ネコヤナギの若芽観察が出来ない早春なんて…、潤いがなくって淋しいですヮ。(T^T)

 

人気ブログランキング バナー ピンク花

 

『モスクワ広場』だった。

 

元・モスクワ広場

約1年前、2016年2月のブダペストの『セール・カールマーン広場』(↑)

『セール・カールマーン広場』は、地下鉄・トラム・バスなどの乗り換えで 大勢の人が利用するブダペストの市内交通の拠点駅の一つです。

1年ほどもかけての大規模な修繕工事が行なわれ、上の写真(↑)を撮ったのは、工事も終盤にさしかかった頃でしたかね。この後 しばらく経った昨年の春頃に、修繕工事が終わったと記憶しています。

この広場、ワタシがハンガリーへ来た当初は『モスクワ広場』って名前だったの。

それが、ある日突然『セール・カールマーン広場』になった。

いえ、広場の名前が変わる前には色々色々あったと思いますケド、ワタシの周囲のハンガリー人でさえ、
「何て名前に変わったの??? で、いつから?」…という感じだったので、
名前変更の当時、それほど周知努力がされていたとは思えない…。(-“-)

『セール・カールマーン』っていうのがまた、ハンガリーでもあまり有名とはいえない昔の政治家の名前らしくて、あまり通じがよろしくない。
『モスクワ広場』のほうが、はっきり言って 断然分かりやすかった。

…そんなわけで、『セール・カールマーン広場』に名前が変更された後、数年経っても『モスクワ広場』と呼ぶ人がいたと記憶しています。(^^ゞ

まぁ そんな感じだったんですが、名前が変わってすでに7年くらいは経ったと思うので、さすがに最近では『セール・カールマーン広場』が定着し、『モスクワ広場』の名も廃れてきた感じかな。

ワタシは今も、セール・カールマーンさんが いつ頃の人で、どんな功績を残されたのやら存じ上げませんが。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

霊験あらたかな日本のおふだ

 

HÉV

この週末(2月18日、19日)は、2日続けての研修(←日本語教育関連の)でした。
そして、週末2日間の研修明けの月曜日、なんだか身体が痛い。筋肉痛のような痛みがある。(>_<;;

研修で運動したわけじゃないんですよ。
むしろ研修では、講演や発表を聞いたりしていたわけなので、ふだんよりもじっとしていて動いていなかったくらい。

それなのに、どうして身体が痛いんだろう~~???
謎だ、ヘンだ!!

そんなことを考えていたんですが、この痛みはアレだ、「凝り」ですよね!
背中から腰にかけて、広範囲に痛かったので、筋肉痛かと…。しかし筋肉痛と凝りを勘違いするなんて、ワタシ、バカだね~。(-“-)

最近テレビ (←ハンガリーのテレビですョ)で 久光製薬のシップ薬のCMを見かけるんで、「霊験あらたかな日本のおふだ」がハンガリーでも買えるようになったんですよね~♪
(↑そのCM、日本で流れてるCMとは全然違うけど、CM最後に入る「ヒ・サ・ミ・ツ♪」って社名を言っている「音」は同じなの。)

でも、ハンガリーでの商品名が分からない。シップのことをハンガリー語で何ていうのか知らない。
薬屋さんに「ヒサミツください」って言ったら、シップ、買えるかな?

このようなコトを月曜日に考えていたわけですが、翌日の火曜日の朝には「コリ」が消えてなくなっていて、「霊験あらたかな日本のおふだ」を買いに行く必要はなくなったのでした。
めでたしめでたし。v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

意外と少ない「お惣菜パン」

 

2月6日 自力ランチ
自力ランチの月曜日、
2017年2月6日(月)のワタシのお昼ゴハン。(↑)
(スマホアプリの「ミイル(Miil)」で画像処理した写真です。↑)

メニューは、
 ●スープ代わりのインスタント「かに雑炊」
 ●前日スーパーで買っておいたパン2種

丸いパンのほうは「ジャガイモのポガーチャ」で、長細いほうは中味にフランクフルトが入っている「ソーセージパン」

前日(日曜日の買出しのついでに)買っておいたのも良くなかったんでしょうが、あまり美味しいパンではなかった。…ま、食べましたけれども。(^^ゞ

ところで、日本のパン屋さんって写真にある「ソーセージパン」みたいなやつ、いわゆる「お惣菜パン」って、色々売ってますよね~。

でも、ハンガリーでは「お惣菜パン」っぽいパンが あまりナイんです。

全くナイわけではないんですよ。
でも、日本のパン屋さんみたいにヴァリエーション豊かではないの。 デニッシュ系のパンだと、圧倒的に甘いお菓子っぽいヤツが多い。

個人的に、三度の食事の時のメインがパンになるのは構わないんだけれども、ゴハンの時のパンは「しょっぱいヤツ」のほうが嬉しいなっ!!…と思うわけ。
甘いパンはオヤツの時なら大歓迎です。

何でも食べるくせに、ヘンなところで好みを主張したがるワタシとしては、ハンガリーのパン屋が「お惣菜パン」開発に力を入れていないのは残念至極です。
「ハンガリー人は工夫が足りない!!」とか言ったら問題かしら…???(^^ゞ

ハンガリー中を探したら、お惣菜パンが山ほど売ってるパン屋があるのかもしれませんけど、そういう「何処かにあるパン屋」じゃ実用的でない。(-“-)
ワタシが利用しやすいように、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の隣とかで そんなパン屋が開店してほしい。

あぁ~、コロッケパン、食べたいなぁ~~~。(T^T)
郷愁。

 

比較のため、画像処理していない元の写真もアップしておくね。(↓)
画像処理なし
けっこう違うでしょ。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー グヤーシュ