さかさま…(^ ^;;

 

味噌汁

秋休み中、少し遠くの大きいスーパーへ行きました。
そこで、「味噌汁」(←たぶんインスタント)を見つけた。(↑)

しかし右側の箱、さかさまやがな~!!

パッケージに書いてあるのが日本語だけだったら、ハンガリー人には日本の文字の縦も横も分からない人が多いので仕方ないと思うけど、アルファベットも書いてあるでしょうが。何てテキトーなんだ。(^ ^;;

ま、イイけど。

近くに「寿司セット(SUSHI KIT)」(↓)
寿司セット

「寿司用の米(SUSHI RICE)」(↓) も、売っていました。
寿司用 米
ハンガリーでフツーに売っている安い米と比べると、250gで799Ft.は けっこう割高だなぁ~。

ワタシ自身は、こういうセット(↑)を買ったことはナイですが、売っているのを見かけると つい眺め回してしまう…。 でも買わな~~い。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

秋休みのネコ

 

ヴァーツのネコ

動物の写真を上手に撮るのは難しいです。
対象の動物は動いちゃうし、近づいて撮ろうとすると逃げられちゃったり、自分が焦って手ぶれになっちゃったりするので。(>_<)

とはいえ、ネコはフォトジェニックな生き物だと思うデス♡ (^ ^)
対象が『美ネコ』ならばモチロンのこと、多少不細工でも味がある写真になったりする。

そこで、秋休み中に撮ったネコ2匹の写真(↑)(↓)をアップ。

秋休み中、日帰りでブダペストからそう遠くない『ヴァーツ』という町へ行きました。 一枚目の写真のネコ(↑)は、ヴァーツのお土産屋さんの入り口にいたネコ

撫でられても逃げな~い。(↓)
看板ネコ
お店の看板ネコって感じかもしれない。
ネコ好きの人がネコを目当てに近づいていって、ついでにお店の中を見てお買い上げになるかも…。 働くネコさんね♪

もう一匹のネコは、ブダペストの黒ネコ。(↓)
黒ネコ
黒ネコが好きじゃない方、すみません。

この黒ネコはブダペストのネコなのは間違いありませんが、ブダペストの中のちょっと外れのほう(←電車が単線になっている区域)へ行って、電車待ちしている時に撮ったもの。

ヒマだったので、パノラマ写真など撮ってみました。(↓)
パノラマ横

パノラマ縦

ブダペストの中にも、こんな「田舎っぽい場所」ってあるんですョ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ハンガリーのハロウィーン事情

 

お菓子の城塞

11月1日は、ハンガリーではキリスト教の祭日『万聖節』。祝日です。
でもおそらく日本では、『万聖節』よりも その前夜の『ハロウィーン(10月31日)』のほうが有名ですよね。(^ ^)

10年一昔(←ワタシ、ハンガリー在住になって10年経ちました。)…とも言いますので、ワタシの記憶の中にある「日本のハロウィーン事情」は ひょっとすると変わったかもしれない。
でも敢えて10年前と変わっていないと仮定すると、

日本のハロウィーンって、
ハロウィーン独特の飾り付けなどは かなり馴染みになってきて、それなりに知名度は高くなっているけれど、親子代々受け継がれてきたような習慣というほどにはなっていない。 お菓子をもらいに近所を巡ったりしている子供は少なく、子供たちのためにお菓子を準備して待っているような家庭も滅多にナイ。 どちらかというと、ハロウィーンにかこつけて仮装したり騒いだりしたりしたい若者向けのイベント。
…というイメージなんですが、どうですか?

…というか、いまどきのハンガリーでのハロウィーン事情について語るとしたら、上記の一段落の「日本のハロウィーンって」の部分を、「ハンガリーのハロウィーンって」に取り替えたら、そのままOKになるんじゃないか?(^ ^;;

みんな ハロウィーンのことを、それなりに知識としては知っているし、ハロウィーンのディスプレイ(←カボチャとか)も見かけるようになってきているけれど、実際ハロウィーンだからって何かをしている人はあまりいない。

それが近頃のハンガリーのハロウィーン事情でゴザイマス。

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

ワタクシの通り道が…(>△<)

 

秋のフニャ高校庭

先週(10月24日の朝)撮ったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

まだ木々の枝には葉っぱが残っていて、秋の黄葉もまだまだキレイ。
しかし、だいぶ葉が落ちて 枝が見えるようになってきたか…。

そして、落ち葉の量がすごいです。

フニャ高前の広場の地面も落ち葉でいっぱい。(↓)
マーチャーシュ王広場

ま、落ち葉ってのも風流でイイものですよね。

しかし多すぎる落ち葉っていうのは、やはりちょっと厄介なものです。なぜならば…

ワタシの通り道はもう1週間以上この状態。(↓)
通路

ココ(↑)を通る必要のある人はワタシの他に それほど多くはない通路なので、すっかり「落ち葉置き場」にされてしまったみたいです。 邪魔だったらありゃしない。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

今日から冬時間

10月カレンダー

ハンガリーの時間は『中央ヨーロッパ時間』で、フランスやドイツ、イタリアなどと一緒です。
そして今日(2017年10月29日(日))から中央ヨーロッパは『冬時間』になります。

夏時間から冬時間には、厳密には「10月最終日曜日の午前2時(夏時間では午前3時)」に切り替わるらしいのですが、夜中のことなので、そんな細かいトコはどうでもいいよね!(^ ^;;

実際に生活上で夏・冬時間の切り替わりを年に2回やっているワタシとしては、実際の切り替わり時間はおいといて、
10月の最後の日曜日の朝、目が覚めた時から冬時間になっている…としたほうが分かりやすいです。(^ ^;;

だからワタシの場合、夏時間から冬時間へ切り替わる時、具体的には
  10月最終土曜日(夏時間の終わりの日)の夜、
  寝る前に時計の針を1時間遅らせる。
   ↓
  寝る。
   ↓
  翌朝起きると冬時間になっている。
…以上の手順を踏むことにしています。

ちなみにi-phoneとかは、勝手に冬時間に変わってくれるので調整いらずで楽♪

ところで、冬時間に切り替わったとたんに早くなるのが日暮れの時間です。(←モチロン日の出の時間も同じだけ早くなるんだが、身にしみて違いを感じるのは日暮れのほう。)

10月28日、29日の一日違いで 一時間ずれる日の出・日の入り時間。(↓)
28日、29日

夏時間の最後の日まで、辛うじてまだ明るかった夕方5時が、冬時間最初の日の夕方同じ時間に とっぷり日が暮れて暗い暗い~(>_<)になってしまう。

やっぱりちょっと調子狂うんですよね。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ