日本の祝日を忘れる

 

祝日の国会議事堂

今日は「体育の日」ですね!

ワタクシ、ハンガリーの首都ブダペストにあるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にお勤めして9年と1ヶ月。 日本に帰省する夏休みを除き、ハンガリーのカレンダーに従って生活しています。

フニャ高は ハンガリー人の子供が通う普通の公立高校ですのでね。基本 100%ハンガリー!

だからワタシは、ハンガリーの祝日はキッチリ覚えています。
だって「祝日=休み」だもん。(^^ゞ
勤め人たる者、休みの日を把握しないわけには!!!

でも、ハンガリーにいても 日本のカレンダーでやっているトコロもあるんですよね。 例えば大使館みたいなトコロ。
それからハンガリーに在中している日本企業なんかも、本社との関係上、日本のカレンダーと全く無関係にやっているとは考えにくい。(←よく知らないケド)

しかし、ワタシの場合は日本のカレンダー、関係ないナ~イなんですよ。
ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので、いっそ日本式だったらどんなにスバラシイことか…と、思わないでもないんだけどサ。(^^ゞ

先週も、日本とハンガリー、両方のカレンダーを合わせて働いているトコロとの日程調整で大失敗。
先方は10月10日は体育の日でお休みだったんですよね~。

す~~~~~っかり忘れていたよ。(-“-)

ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので (←また言った) 、ハンガリーは日本ほど祝日の数が多くないので(←まだ言う)祝日が多い日本が羨ましく、それをすっかり忘れていた自分が哀れ~~な気がしちゃったのでした。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

すぐに間違えてゴメンm(_ _)m

 

始業式

9月も終わり近くになってきました。
9月1日 始業式のとき(↑)には、高校生になって初日で緊張MAXだった(であろう)新9年生たちも、そろそろフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に通うのにも慣れてきた頃でしょうか???

ワタシのほうも、新しく入ってきた生徒たちの顔と名前が だいぶ頭に入ってきましたョ。v(^_^)v

日本語クラスの生徒は、ワタシと廊下などで会ったときには キチンと日本語で挨拶してくれることになってます。

最初のうちはワタシ、新入生の名前のリストを確認しながら、
「え~っと、誰だっけ、オーシさん? シルヴィさん? え? 違う!? (@△@;;)」
…なんて感じだったんですけど。(^^ゞ ま、なんとか慣れてきたかなぁ…と。

それでもなお、覚えにくくて 紛らわしい名前がありまして…。

ハンガリーの女子名に、
『ドーラ (愛称:ドーリ)』
『ノーラ (愛称:ノーリ)』
という なんだか良く似た名前がありましてですね、

元々この二つの名前、ワタシにとっては
「あの人は…「ドーリ」だったっけ? それとも「ノーリ」だったっけ???」
…となってしまう紛らわしさなのに、
今回、ワタシのクラスの新入生には「ドーリ」と「ノーリ」の両方がいる!!

あぁ、この二人を確実に見分けて、名前もとり間違えずに呼べるようになれる日は…いつか来るのであろうか…。(-“-)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

あ~五月蝿い!!

 

フニャ高校庭

年によっては「9月早々に秋風が吹く~」みたいな感じになることもあるブダペストですが、今年は9月になっても夏らしい気候のまま! フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のプラタナスの葉っぱも、まだまだ元気で、青々しています。(↑)

今週も日中はほとんど25℃超え、30℃くらいか それ以上あるんじゃないかって日もあったので、エアコンのないフニャ高では、窓を開けなきゃ暑くてやってられない日々でした。(-“-)

ところが、
今週はフニャ高のすぐ前の広場で 大々的な木の伐採が行なわれまして!!

大きなトラックも来て、(↓)
トラック

伐採した木を、その場で粉砕までしているらしい。(↓)
粉砕1

粉砕2

この音が ものすごくウルサ~イ!! (>_<)

もちろん こんなのは我慢しなくちゃならないのは分かっていますよ。
分かっているけど、連日続くんだもん! 朝からずっとなんだもん!! 授業の時、声が聞こえないんだもん!!!

フニャ高1階で授業をしている先生の情報によると、粉砕された木の粉が飛んでくるので、暑いけど窓を開けていられない…とか。
良かった、ワタシ、1階での授業がなくって…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

 

嵐

新学期が始まって、今週、生徒がプレゼントしてくれた「嵐」。(↑)

夏休みに自主的に漢字の練習してたんだって。 で、一生懸命書いた中で、一番キレイに書けたというコレ(↑)を、ワタシにくれるって♡
可愛いヤツめ。(#^.^#)

正直言って、何をお手本にして書いたのか ちょっと気になる部分もあるがひらがな・カタカナ練習中にしてこの努力は賞賛に値する!!

コレをくれた生徒は、きっと「書道」とか(←本物のヤツ)、やってみたいんだろうなぁ~~。
もしフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で書道をやったら、喜ぶだろうなぁ~~。

今までフニャ高では、イベント的に書道体験を2回やったことがあります。
だから、おそらく今後も書道をやるのは不可能ではナイ。

しかし、いざ書道をフニャ高でやるとなると、書道道具の一切合財を借りてこなくちゃ出来ないし、基本的にそういう道具を借りにいって、返しに行くのはワタシ一人なので楽ではナイ。(>_<)

でも まぁ、『嵐』クンの熱意を買って、何とかできることはやろうと思う。
思うケド、予定は未定だ!! (^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

新学期最大の試練

始業式の前
(↑2016年9月1日、始業式が始まる前の校庭)

年度始めには、年度始めならではのストレスが…。

ワタシが苦手とする年度始めのツライ試練の一つが、
「新規の生徒(←新9年生たち)とお目見えすること」デス。(^^ゞ

正確に言うと「お目見えすること」じゃないナ~。ツライのは それよりも前。

「もうすぐ新しい生徒と会うんだヮ~」という状態が、ものすごい緊張でツライ。
 けっこう8月末くらいから緊張する。 初お目見えの授業の前日くらいになると、もぉ、逃げ出したいくらいさ~。(^^;;;

すでに昨年度から継続の生徒たちは どんな子たちなのか分かっているけれど、新規の生徒は 基本的に最初の授業で顔を合わせるまで、どんな子なのか分からないでしょ~!? それがワタシには すごいプレッシャー。(-“-)

もちろん継続の生徒たちだって、夏休み中に何があったか分からないし、これからの1年の間にだって何があるか分からない。 昨年まで仲良くやってこられた生徒だとしても、今年も仲良くやっていけるという保証はどこにもナイ。

だから継続の生徒の場合は、始業式のときなどに探し出して、ちょっと声をかけたりして様子をみたりするの。 でも、新規の生徒の場合はそれが出来ないし!(-“-)

初授業で実際に顔を合わせると、9年生はまだまだ可愛くて、緊張してたのがバカみたい~♪~( ̄ε ̄;)…って感じになるんだけれども、その前の緊張は いつも耐え難いほどなのですよ。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂