刺青問屋に潜入^ ^(前編)

 

並木道

新学期早々、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の美術の先生がお辞めになり、その美術の先生の華麗なる転身先は刺青師☆…という件はコチラの記事でネタにしたばかり。(^^ゞ

その先生、先週の土曜出勤だった日の朝、フニャ高職員室にお別れの挨拶に顔を出しました。

その時、職員がお金を出し合って買ったプレゼントを渡したのですが、そのプレゼントというのは、その先生も最近贔屓にしているらしい「刺青師の方々ご用達の刺青用品問屋で使える商品券」でした。v(^_^)v

ハンガリーでは刺青を入れている人がけっこう多いので、刺青師だってそれなりの数がいるはず。 ま、元同僚の美術の先生の場合、その画力の高さがニーズを生んで刺青師に転身しちゃったくらいだから、腕のいい刺青師は数少ないのかもしれないケド。(^^ゞ

しかし、刺青師がそれなりの数存在しているとしても それほどは多くないだろうし、ましてその刺青の道具を買える店(問屋みたいなもの)ってのは隣近所に多くあるものではナイ。

しかも、そういうお道具類って、けっこう値がはるモノなんですってよ!!

考えてみれば当然よね。
刺青用品なんて、そんなにバカスカ売れるものじゃないだろうし、人間の身体に絵を描くものなんだから、安全性も確かなものじゃないと!!

そういうわけで、高校の美術教師から刺青師へと華麗なる転身をとげた画伯先生なのですが、刺青用の特殊な材料で材料費がかさんでしまうのが悩み。 それを少しでもお助けするべく、フニャ高職員一同、退職記念のプレゼントに「刺青用品問屋の商品券」を購入することになったのでした。

(次回に続く)

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

サーシンカ、奇蹟を起こす!!

 

サンタの日

「サーシンカ」は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の同僚のお孫さんの愛称。 正式名は「アレクサンダー」。

フニャ高スタッフの子弟のための『サンタの日』(↑上の写真を参照)の時に、1~2度会ったことがあるだけなので、サーシンカが今、いくつになっているのか分かりません。 たぶん4歳か5歳くらいだったかな?
「おばあちゃま」である同僚が 時々話してくれるサーシンカの近況が、なかなか愉快なのです。

最近、そのサーシンカが奇蹟を起こしたらしい。
今回はその話。

まず、コレは9月の終わりごろに同僚(サーシンカの祖母)から聞いたと記憶しているのですが、彼女、ある日、「スマホの中の写真データをうっかり全消去してしまった。(>△<)」…と言うんですよ。

身の凍るような恐怖だ…。
それが自分(のスマホ)に起こったコトでなくて良かった。(^^ゞ

扱いに慣れていない同僚本人が わざわざ「全消去」を選択してデータを消してしまったということらしいので、
「ま、仕方がないわね。(-“-) 諦めるわ。」と、言っていたのですが。(;‐;)

しかし写真データの中には たくさんのサーシンカの写真など、思い出に残しておきたい大切なものが多く含まれていたので、一応ケータイ屋に持ち込んでみるなどして、データの復旧を試みたらしいんですね。 しかも1人だけじゃなく、何人かの専門家に見てもらったらしい。

しかし、結果は
「ダメですね。消えてます。」
だったそうで……。(T^T)

ところが先週、同僚が娘さんからサーシンカを預かってシッターしていたある日。

サーシンカが 同僚のスマホを、
「おばあちゃん、コレ、触ってもいい~?」
「いいわよ~♡」(←同僚、優しい。)

サーシンカがスマホを持って、何が何だか分からないけど 「ポッ・ポッ・ポッ」…といじったら、何となんと~!
専門家も匙を投げた写真データが奇蹟の全復活~!!!\(≧∇≦)/

サーシンカったら、奇蹟の子☆

ワタシのi-phoneに何かあった時にも、i-shopに持ち込む前に サーシンカに触ってもらおうかな。(^^ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高、秋の装い^ ^

 

フニャ高秋飾り

今年は10月半ばの今までのところ、気持ちの良い爽やかな秋の日がないままに 軽く冬の初めのような寒々しい日が続いてきたブダペストからコンニチハ。!(^_^)!

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の天気の良い秋の日の美しさは、ちょっと自慢したくなっちゃうくらいに素敵だと思っているので、
このまま本格的に冬になってしまったら哀しすぎるぅ!!(>_<)
…と、危惧しております。(-“-)

さて、お外のお天気具合はさておき、フニャ高の校舎の中は先週から『秋モード』になり、美しい枯れ葉が舞い踊っています。(↑)(↓)
枯れ葉1

写真では あまりパッとしない感じだけど、なかなかイイ雰囲気なんですョ♪(^^ゞ
枯れ葉2

枯れ葉3

この校舎の飾りつけは、昨年度に引き続いて 先生有志&生徒有志で金曜日の午後に行なわれました。(←ワタシは不参加。ワタシはワタシで、生徒たちと別のプロジェクトに取り組み中なの。)

CMG

渦巻きシッポのネコたちもいます。(↓)
ネコ

ネコ2

ネコ3

顔つきがなかなか個性的なネコたち。
生徒たちが楽しんで描いたんだろうな~♪ v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

土曜出勤の日

8月20日パンの行列
コレ(↑)は 8月20日の祝日の写真。

10月15日、
早いもので もう10月も半ばになりました。
土曜日なので、いつもなら週末で仕事もお休みのはずですが、今日は出勤しなくてはなりません。(>_<)

11月1日は「万聖節」で、ハンガリーの祝日の一つです。
そして、今年の万聖節(11月1日)は火曜日。

10月31日(月)を休みにしてしまうことができれば、10月29日(土)と 30日(日)の週末と合わせて四連休にすることができます。

…というわけで、10月31日の代わりに働かなくてはならない土曜日、それが10月15日の今日なのです。(^^ゞ

ハンガリーでは週末と祝日が飛び石になってしまう時、このように「他の週の土曜に働いて、祝日の週末を長引かせる作戦」を よくやります。
コレは、融通を上手く利かせたやり方だなぁ…と思う、ワタシ。

ハンガリー人、賢いじゃ~ん♡(* ̄ー ̄)

でもさ、そんな融通の利く賢いはずのハンガリー人が、日本で実行されている「祝日が日曜日だった場合、月曜日も休みにする 振り替え休日作戦」を何故やってくれないのか。 ソレが不思議で不満だわ、ワタシ。(-“-)

今年はハンガリーの祝日、日曜日に当たっている日が多いのよね。
それじゃ、普通の週末と一緒じゃん。( *>ω< )ノ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

フニャ高の慈善活動

 

サンド、リンゴ

先週フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、副校長先生の校内放送がありました。
「皆さん、明日の朝、家からサンドイッチを持ってくる人は、自分の分の他に もう一つ余分に持ってきてください。 リンゴ1個とか、クッキーなどでも良いです。慈善事業団体に寄付します。」

コレ(↑)、今までに行なわれたことのない、フニャ高では初めての試み。

初めての試みゆえ、どのような事になるのやら…と思っていたところ、ワタシが1時間目の開始後に出勤したときには、すでに上の写真(↑)のような食べ物の山が!!

登校して直後の授業開始前にはもう、大勢の生徒がサンドイッチやらリンゴやら、寄付に協力したようです。

さらに1時間目終了後の休み時間中にも、リュックサックの中からサンドイッチの包みなどを取り出して置いていく生徒が続々と。(↓)
寄付1

サンド2

サンド3

休み時間中は、「受け取り係」も待機。(↓)(↑)
受け取り係

だいたい集まった食べ物はこんな感じ。(↓)
寄付

ワタシも一応、クッキーを寄付してみましたョ。(←ただ写真撮ってたわけではナイ。念のため。(^^ゞ)

フニャ高の初の慈善活動の試みは、成功した模様。
集まった食べ物は、ホームレスの人々とかのところへ届けられたらしいです。
めでたしめでたし。v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂