今日から秋休み♪

 

10月25日

10月25日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
10月はずっと どんよりしたお天気が続いていましたが、この時はほんのわずかに晴れ間が見えた時でした。
黄葉も秋が深まってきた色合いです。

さて、ハンガリーの高校には10月末から11月にかけて一週間ほどの秋休みがあります。
今年の秋休みは、本日 10月29日(土)からで~す♪
\(≧∇≦)/

今回のお休みは、11月06日(日)までの9日間。

そのうちの4日分は、週末の土日休み。
10月31日(月)は、10月15日(土)に出勤して働いた分。
11月1日(火)は、「万聖節」の祝日休み。
…というわけで、純粋に秋休みゆえのお休みは、11月2日(水)、3日(木)、4日(金)の3日間だけですケド。

まぁ、イイ。
一週間まとめて休めるのだから、文句を言うまい。(^^ゞ

まとめて一週間休めると言っても、どこかへ行くような計画は何もありません。 このところ、もうずっと忙しかったから、「秋休み、毎日たっぷり寝るぞぉ~♡ 秋休み中の平均睡眠時間は7時間以上だぁ!!」…くらいの計画しかナイ。(←ワタシには いつものコトだが。)

でも、11月半ばには激務の一週間が待ち構えているので、休める時には休んでおかないと…なのです。(>△<;;)

休み中、ブログは基本モバイルで更新するつもりです。
更新時間がまちまちになるかも。

そんなわけで、まずは休みなのでいっぱい寝るつもりのワタシ。
秋休み中の「続・ハンガリー試行錯誤」、どうぞよろしくお願いします。
m(_ _)m

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業生と会う。

 

電車内

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、卒業後は5年ごとに同窓会をすることになっています。 でも、それはクラスごとの同窓会なので、そのクラスに深く関わった先生しか参加しない。

だからワタシの場合、卒業してしまった生徒とわざわざ会う機会というものはありません。卒業してしまったら 基本的にはそれっきりになってしまうことも多いんです…が、意外とまた会うこともあるんです。

たとえば、バスで偶然…とか。(^^ゞ

先日も、バスで偶然 昔の生徒と再会。
2年前のフニャ高卒業生で、今は大学生。 

その子がですね、
「今年 大学で、また日本語の勉強始めたんだ~♪」
…と言うんですよ。

その子の場合、とても賢くて成績も良い生徒だったにも関わらず、日本語はそれほど出来なかったんです。…というか、必修科目の学業のほうだけなら 彼にとっては楽勝だったので、「余裕があるから 日本語でもやっておくか」…という感じだったのよね。(^^ゞ
だから、アニメファンでもなければ、日本オタクでもない。

余裕があるから受けてます…みたいな日本語の授業なので、彼は週に1回だけの日本語の授業の時には ちゃんと来て勉強しているんだが、それ以外には全然日本語の勉強なんてしてなかった。(←授業以外に自習しているかどうかは、教える立場から見るとけっこう分かるもんです。)

だからとても頭のいい生徒だったけど、日本語ではお世辞にも優等生とは言えなかった…その彼が大学で再び日本語を始めたなんて!!\(≧∇≦)/

フニャ高時代にワタシの授業へ来ていたのが楽しくなくてトラウマになるようなものだったとしたら、たとえ日本語を勉強できる機会があったとしても もうやろうと思わないだろうと思うんです。

だから彼の場合、大学で日本語に再トライしているということは、フニャ高時代の日本語の授業が悪くない思い出なんだろうな…と。

コレは嬉しい♡(#^.^#)♡

ワタシは 日本語ペラペ~ラにしてあげられなかったけれど、今度の先生は きっと彼を日本語ペラペ~ラに鍛えてくださることでしょう。
頑張れョ~~!!v(^_^)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

あるフニャ高卒業生の近況

 

雑誌

先週、ハンガリーの大衆ゴシップ誌がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の休憩室で回覧されていました。(↑)
ハンガリーのけっこう有名なテレビドラマシリーズで活躍中の俳優さんに 初めての赤ちゃん(女の子)が生まれ、奥さん、赤ちゃんと一緒に写っている写真を公開~☆…という記事。

実はこの「奥さん」が、フニャ高の卒業生なんですよね。

ワタシがフニャ高に来た当初、彼女は まだフニャ高の生徒だった。
将来は「歌手志望」という女の子で、フニャ高のイベントごとでも皆の前で歌ったりして、目立つ子でした。 美人だし、歌も上手かったし。
まぁ、キレイな子っていうのは結構他にもいるんだけど、彼女の場合は なんというか、華がある感じ?

フニャ高へ来た当初といったら、ワタシはハンガリー語は全然出来なかったので、自分が直接関わることがない生徒のことなんて全~然分からなかったのに、彼女のことは耳に入ってきていたし、顔もしっかり覚えていたんだよね~。
だから雑誌を見せられたとき、「あれ!? この子!!!!」って思ったもん。v(^_^)v

卒業後、何かのテレビ番組に出ていたとかいう噂を聞いたことがあったような気がするケド、今は有名な俳優の奥さんで、一児の母かぁ~。 輝かしいヮ~☆

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

不思議

 

不思議1

ある日 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室に、このようなモノ(↑)が。
左側の丸い駒みたいなものは 固定されておらず、レールの上をコロコロ転がって動くようになっています。

フニャ高の生徒の一人が作ったものだそうです。

不思議2

コレね、不思議なの!
駒みたいなヤツを、レールの右側の方に置いても 勝手に必ず転がって、左側の写真にある位置に停止するようになっているんです。

それが何故不思議なのかというと…
不思議3
この写真(↑)を見るとわかるのですが、レールは左側の方が高い位置にあるんです。

普通、丸いモノは 高いところから低い方へと転がるものでしょう?
でも、コレはなぜか、低いところから高い方へと転がってしまうわけ!!

理系の先生が、
「コレは高いほうに重心があるようになっているから…何チャラカンチャラ…」みたいなことを説明してくれていたけど、ワタシには良く分かりませんでした。(> <;;

ま、とにかくそんなワタシでも
「不思議だな~」…ってコトだけは分かる。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

刺青問屋に潜入^ ^(後編)

 

青空

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)美術教師を引退して、刺青師へと華麗なる転身☆ そんな元・フニャ高の美術の先生のお別れプレゼントとして、フニャ高職員一同は 刺青師の皆さんがご用達の「刺青用品問屋で使える商品券」を買うことになりました。
(詳しくは『刺青問屋に潜入^ ^(前編)』をお読みください)

しかし 平凡な高校教師の集団が、日頃から「刺青用品問屋」なんかに出入りしているわけがないじゃない~?
そゆわけで入手した住所を頼りに、職員の代表者がその問屋へ行って買ってくることになったんです。

ワタシはその「代表者」ではないんですが、偶然の成り行きで刺青用品問屋行きに同行することになりました。(←好奇心が強くて立候補したわけではありませんョ! ホントに偶然の成り行きデス。)(^^ゞ

ブダペストの…ひょっとするとハンガリー全域の刺青師が贔屓にしているかもしれない刺青用品問屋さんは、フニャ高よりもブダペストの中心部にありながら、公共交通機関の便が悪そうで その近辺に住んでいるか 職場がある人でなければ行くことがなさそうな、フニャ高よりも辺鄙な印象の場所にありました。

刺青用品問屋だなんて、どんなアンダーグラウンドな場所かとワクワクしていたんですが、中に入ってみたら 明るくって小ぎれいな感じで拍子抜け。(^^ゞ
たぶん刺青用のインク(?)みたいなものがいっぱいあるんだと思うんですが、天井まである棚に整然と絵の具の箱がキレイに並んでいる画材屋さんみたいな雰囲気でしたョ~。(←しかも、むしろ画材屋さんよりも清潔で明るいイメージ。)

店員さんも、むっちゃくちゃフツーな感じの人たちで!!
「明るく気さくな対応で、お客さまにも親しまれております。」みたいな? (^^;;

ワタシ、勝手に「スキンヘッドで頭にまで刺青入れてるような超スゴイ人」を期待していた(?)ので、ホッとするような、ガッカリするような…。(^^ゞ

帰り道に、一緒に行った同僚に
「なんか…ものすごく普通の人たちだったねぇ。」と言ったら、
彼女も同意してくれました。
彼女が想像していたのは、どんな刺青用品問屋&店員だったんでしょうね???

刺青用品問屋…もう二度と行く機会はないでしょうケド。(^-^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ