年度始めのストレス

 

始業式
(↑ 2016年9月1日、フニャ高の始業式風景)

今、ハンガリーは全国的に年度始めです。
これはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)だけじゃなくって、ハンガリー国中のすべての学校が同じはずだし、たぶん学校以外の職場でも同様なのではないか。

さらに日本のように4月始まりではなく、年度が9月始まりの国が多い(らしい)ことを考えると、世界中の多くの人が今、年度始まりの時期を過ごしているのかな…などと想像。
「世界の皆さ~ん、元気でやってるか~い!!」(←エールを送ってみる。(^^ゞ)

さて、年度始めのワタクシは、毎日焦ってます。緊張しています。毎日、泣きそーデス。(←ちと大げさ。)

ま、新年度ならではの色々が、本当に色々あるので。(^^ゞ
例えば、日本語のクラスは午後遅めの時間帯に割り当てられるのは もう決まっているんだけど、いざ時間表が発表されてみると、
その日は、スポーツの練習日なので出られません。」とか、
日本語の時間が、他の授業時間と重なっているので出られません」とか、
そういうことが絶対に起こるんだぁ~。(T^T)
そういうことがナイように、時間表を組んでいるんじゃないか?と思うんだけどねぇ…。(-“-)

そんな「新年度ならではのゴタゴタ」は毎年 絶対に起こることなので、9月に授業を始めても、けっこうメンバーが安定しなかったりしてバタバタ。 これがひと段落するには1ヶ月くらいはかかるだろうな~。それまでの辛抱。

…そんなふうに ちょっと諦めの気持ちで思えるのは、なんだかんだと こんな新年度を10回やってきた経験のおかげかなぁ…。(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

生徒たちに会いたくない…

 

11.bと王宮
(↑ 昨年度、あるクラスにくっついて王宮の図書館へ行った時の写真)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で 子供のいる先生たちは、時々 仕事場に自分の子供(←フニャ高の生徒たちよりも だいぶ幼い年齢層)を連れてくることがあります。 

たとえば8月末のような、夏休み中でフニャ高生徒は学校に来ていないけれど、先生たちは勤務が始まっているような時。つまり授業のない勤務日には 子連れで出勤してくる先生がいるんです。

先月末に勤務が始まってから、そういう「小さい子」たちと何人か顔を合わせたのですが、そのうちの一人にいきなり質問されました。

「もうすぐ学校始まるの、イヤでしょ? 生徒たちと顔を合わせるの、すっごくイヤでしょ?」(←決めつけてる感じ。)

え~? 別にイヤじゃないけど?」…とワタシ。

その子は納得いかないようで、
「でも、パパはいっつも『もうすぐ夏休みが終わって 生徒たちを会わなきゃならないのがイヤだ』って言ってるよ!!…と食い下がってくる。

むむぅ、対応に躊躇する子供の言動……。
その子の父親、確かに同僚たち相手でも そんな感じのことを言ってる人なんだけど、ウチに帰って 自分の子供にも言ってるんだね…。正直なパパなんだ……。(^ ^;;

どう答えたものか困ってしまいましたケド、
「ワタシの生徒はみんな優しい子たちだから、会うのは全然イヤじゃないんだよ~♪」
…と答えておきました。
だってワタシは別に生徒と会うの、イヤじゃないし。 新学期ならではの緊張はあるし、休みが終わってしまうのは寂しい~悲しい~~と思うケド。

『ひねくれ坊や』が ワタシの答えに納得していたかどうかは不明。(^ ^;;

それとも 生徒嫌いの先生(←坊やのパパ)に調子を合わせて、
「そだね~。生徒に会うのなんて、イヤでしょうがないなぁ!!」
…と言ってあげるべきだったのだろうか…???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

新学期準備の悩み

ノート

年度始まりが9月のハンガリーからコンニチハ。(^_^)/
新学年が始まる9月1日が来週に迫ってきた今、ブダペストではスーパーへ行くと、新学期準備のため文房具類などが売り場を拡大して大売出し中デス。

ワタシも新学期に向けて、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の授業で使うノートを新調したい。いや、必需品なので 新調しなくてはならない!

でも、ブダペストで気に入ったノートを見つけるのは なかなか難しいです。(-“-)

ワタシの主観ですが、ハンガリーで売っているノートには 大雑把にいって「廉価品タイプ」と「高級品タイプ」とがあって、両者の間の 値段と質の差が両極端。

廉価品タイプは お値段が安いのはイイけれど、紙や印刷の質が悪かったり、作りが雑だったりするので、お店で売っている段階ですでに壊れていることもある。(←例えばスパイラルノートのスパイラルの針金が、ビローンと伸びていたりするのよ~。ヒドイでしょ。)

一方、高級品タイプはお値段が高いのが宜しくないのは当然ながら、「妙にご立派」というか、重量感がありすぎてゴツイのが多い気がする。(-“-)
「ノートは軽いけど丈夫でないと!!」…と思うワタシとしては、不満なのよね。 デザインはキレイなのもあるんだけど、自分には使いづらそうで 高い金を払う気がしない…。(^^ゞ

毎日仕事で使うノートだから、酷使に耐える丈夫さを備えつつ、重さなども適当で、デザインも好きになれるモノがイイ!! ○(>_<)○

そう思うと、店をハシゴしても ワタシ好みのノートは なかなか見つからないのであ~る。(T^T)

昨年は結局、「広告ノート(↓)」なんて買っちゃった。
広告ノート

「広告ノート」っていうのは、「表紙がモロ企業広告」のノートです。
タイプとしては上記の「廉価品タイプ」のノートと同じなんだけど、企業広告のおかげで、値段がムチャ安いの。

この写真(↑)の広告ノートは、広告ノートにしては広告臭さが抑え目だったのと、一緒に売っていた廉価品タイプのノートよりも むしろ作りが丁寧で丈夫そうだったので購入。

それでも表紙の紙の質はペナペナだったので 100%満足だったわけではナイけれど、安いんだからイイか…と。(^^ゞ

日本なら100円ショップでも大満足レベルのノートが見つかるのになぁ…。(遠い目)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

Boldog Új Évet!

 

空

8月22日、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)新年度最初の会議の日。

それは、先生たちにとって事実上の夏休み明けの初日でした。
夏休み中、しばらく会わなかった同僚と 久々に顔を合わせるときでもあります。

ちょっとオモシロイと思うのは、そんな時に
「Boldog Új Évet!」
…と挨拶する人が多いコト
です。

Boldog Új Évet! とはハンガリー語で、日本語に翻訳すると『良い新年を!』といった意味。 普通は 新年の挨拶の時に使う言葉です。

でも、年度始まりが9月なので、その準備のために勤務が始まった今も「新年」というわけなのね~。

日本の新年の挨拶は
「明けましておめでとうございます。」
「明けおめ」は1月しか使わなくて、4月の日本の年度始まりに言うのを聞いたことはナイ。

Boldog Új Évet!
便利で、ちょっとオモシロイ言葉だな…と思う。(^_^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

新学年度、始動!!

 

2015年始業式
(↑この写真は昨年の9月1日。始業式の時。)

ハンガリーの学校の一年は 9月1日に始まりますが、新学期の準備がありますので 先生たちの勤務は それよりも前に始まります。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、ハンガリーの建国記念日の祝日が8月20日にあるため、その祝日を終えた直後の平日が最初の出勤日で 朝イチの職員会議で始まるのが恒例。

今日が その会議の日です。

たぶん今日の会議は、これから始業式の日に向けての連絡事項とかで、そんなに長くならないと思いますケド、大丈夫ですかね、ワタシ。

日本で どっぷり夏休みしてたので、不安だわ~。(^^ゞ

なにはともあれ、フニャ高勤務10年完遂を目指しての 大切な初日。
頑張ってきます。v(^_^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂