今日、成田空港から ハンガリーへ出発します。 今度はフランクフルト経由でブダペストへ。
ハンガリーの時間で 同日8月15日のうちに ブダペストに到着できる予定 ですが、日本の時間では日付変わって16日の深夜過ぎになってます。
ハンガリーは遠いなぁ…。
これで10回目のハンガリー行き。
平穏無事な空の旅になりますように。(^_^)
ブダペストに到着したらば、ワタシのハンガリー10年目シーズン開始。 突っ走れ~!!(^^;
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスのマスコット、「トラちゃん」と「ボールちゃん」(↑)
ボールちゃんのほうは特に、生徒と投げ合ったりして かなり手荒に扱われております。(;O;)
彼らは今、フニャ高職員室のワタシのロッカーの中で お休み中。
本当は、日本へ帰省してくる前の6月後半に 一度 自宅へ持ち帰って、オフロしておこうと思っていたんです。
だいぶ汚くなっているので、そろそろ洗わなくっちゃ~と。(^^;
さらにホント言うと、それよりも前のイースター休み(3月末)に洗おうと思っていたんですが、すっかり忘れちゃったんですよね。 だから6月後半にきっと!!…と。
ところが6月後半は 授業がなくなってヒマを持て余すかと思いきや、気がつけば平素よりもハードな日々だったため、またもやすっかり忘れてしまったんでした。(-”-)
だからトラちゃんたちは、今も薄汚れたままで、フニャ高のロッカーの中で…(´;ω;`)
8月後半の 9月に新学年が始まる前に、トラちゃんたちはオフロに入れてもらうことができるでしょうか…? それともやはり、新学期も薄汚れたままになってしまうのか????
授業のとき以外にワタシと会ったら挨拶をする…と、その次の授業のときに「ピカチュウスタンプ」をゲットできる。
コレは、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの1年目の生徒たちとやっているゲームです。
このゲームそのものは もう5年くらい続けていて、意外と大喜びでやってくれる生徒が多いので毎年それなりの盛り上がるのですが、今年(2015‐2016年度)の9年生たちは本気度が違った!
なぜならば、今年は賞品をだしたからです。(^^;
昨年の夏 日本に帰省しているとき、上の写真(↑)にあるピカチュウのチャームを ある親切な方からいただきました。
このピカチュウチャームを、昨年9月、フニャ高に入学して間もない9年生たちに見せびらかして、
「学年末までの間にたくさん挨拶をして、ピカチュウのスタンプを一番多く集めた人に このチャームをあげま~す!!」と宣言。
そうしたら、生徒たちが皆 色めきたっちゃって。ピカチュウ集めの挨拶競争が、例年とは比べ物にならないほど盛り上がったのです。
やっぱモノ(景品)があると反応が違うわ~~。(^^;
一等賞には賞品が出るということで、公平を期すために 生徒がワタシとあいさつをしたときにピカチュウの紙切れを渡し、授業の時に持ってきた紙切れの数だけ用紙にピカチュウのスタンプを押すようにしました。(↓)
ピカチュウスタンプの用紙は前からあったけど、昨年度以前はスタンプを押す数は本人の自己申告制で、数え方がかなりいい加減だったんです。(^^;
紙切れを渡すようにした目的は、賞品付きの本気の競争なので数を正確に数えるためだったのですが、受け取った時に生徒たちが「ありがとう。」と言ってくれるので、挨拶の「おはよう」「こんにちは」に加えて お礼の「ありがとう」を言うアウトプット回数も増えました。
最終的に学年末、108個のピカチュウスタンプを集めた生徒が1位になって ピカチュウのチャームをゲット!
2位以下になった生徒たちも頑張ったので、ワタシが自前のピカチュウシールなどを提供して、表彰式を行いました。
このゲーム、あいさつ力の定着の効果もあると思うし、生徒たちも楽しんでいるので、来年度の新9年生たちとも続けていきたいと思います。
問題は、生徒たちの関心を釣るための「景品」。
昨年の頂き物・ピカチュウチャームのようなステキな景品を、この帰省中に入手することができたら、来年度のゲームも盛り上がると思うんですが…。
何かイイもの、ないかしら???
明日(2016年6月27日)は フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の2015-2016学年度最後の職員会議です。
この学年末会議は長いんだ~~~~。(-“-)
朝8時から始めるんだけど、たぶん終わるのは午後1時過ぎると思う。
その間、休憩が2回か3回あると思うけど、休憩1回あたり15分~20分ってところ。長いんだよなぁ…。
それでですね、この学年末会議の日で今学年度(2015-2016年度)は終わりなの。
だから今年は明日で終わり!!!
ヤッタ!!\(≧∇≦)/
毎年 8月後半に新年度が始まる時は「これから長い長い1年が…」と思うけど、けっこう一年なんて あっという間に過ぎちゃうのよね。(^^ゞ
今年も1年やり遂げましたよ。
とうとうワタシのフニャ高ライフも9年目シーズンが終わろうとしています。
9年よ、9年!! フニャ高9年!!!
いつのまにか勤続年数だけは「いっちょまえ」になってて、自分でもビックリします…。(^^;;
ちなみにワタシのフニャ高ライフの年数は、
ワタシのハンガリーライフの年数と同じ。
ワタシのハンガリーライフが9年続くとは。
誰がこうなることを予想したであろうか……。
6月10日(金)にて、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年度の授業、全て終了~!!\(≧∇≦)/
ちなみに 終業式(および成績表をもらう日)は6月17日(金)です。
生徒は11日(土)から とりあえず夏休みに入ってますが、17日(金)に もう一回登校しなくてはならない。 夏休みの前日が終業式で、すぐに休みが始まる日本の学校とは、ちょっと違うんです。
今週は、夏休み前の最後の授業ということで、ワタシのクラスではアニメ鑑賞(←ジブリのアニメね♪)をしていました。
授業時間のうちの半分以上でアニメを見せておけばイイので、はっきり言って授業の準備は普段より楽です。(^^ゞ
授業で観るアニメは『トトロ』とか『ナウシカ』とか『ラピュタ』とか…、日本のある程度の世代以上は絶対に観て知っているヤツ…言ってみれば「アニメの古典」みたいなものばかりなので、ワタシはこれらのアニメを授業で見せることに後ろめたさは全くナイ!! えぇ、ありませんとも!!!
…というか、「どうせ日本語やるなら、このくらいは観ておきなさいョ! 古典に親しむ機会を与えてもらって有難いと思って!?」…くらいに考えている。エヘン。
ただちょっと「ラクしちゃってスミマセン(^^ゞ」みたいな感じが…しないでもなかったのね。
しかしここ数年は「最後の授業もアニメ鑑賞でしっかり授業を終えているワタシ、真面目じゃ~ん!?」…と、思うようになっている。
だって、6月の最後の授業週ともなると、ちゃんと授業をしている先生なんて、周りにほとんどいないんですもん。
ワタシと同様、映画鑑賞で時間つぶしていたりするクラス。 気候のイイ6月の校庭で、ピンポンしたり、音楽かけてお喋りしていたりするクラスもあり。 中には近くのケーキ屋にアイス食べにいっちゃうクラスもあるの。 ワタシ、知ってるんですからね!!
まぁ、とにかく今年も授業はジブリのアニメ鑑賞で〆!!
マジメに終了いたしました。m(_ _)m
最終週、たぶん先生たちは生徒を遊ばせておいて
成績をつけたりしてるんでしょう。
別にかばいだてとか、取り繕ってるわけじゃなく、
ホントに。(^^ゞ