またカレンダー買うの、忘れた…

 

仕事始めの机

1月3日(火)は、新年明けての最初の出勤日でした。
朝、出勤して気がつく。
また今年もカレンダー買うの忘れちゃった~~。(>_<)」

主に「日の出・日の入り」の時間を示す目的で撮った写真で、たびたびこのブログにも登場しているワタシの職場の机で使っている卓上カレンダー。
(こんな感じの写真で↓)
卓上カレンダー1

卓上カレンダー2

週めくりタイプで 色々予定を書き込むスペースがいっぱいあるんだけれども、ワタシはコレにはほとんど予定を書き込んでナイ!
だから「このカレンダー、無くってもいいんじゃないの?」という気が、自分でもしています。(^^ゞ

でも、
「日の出・日の入り」時間チェックするのは ちょっとした楽しみの一つだし、
一か月先とかの予定をたてたときに、「それまであと何週間?」…とか、まぁ、そんな、仕事のプランを考えたりするのに この卓上カレンダーは便利なの。

それから、ワタシにはどうでもイイんだけど ハンガリー人にとっては大切な習慣の『名前の日』ってのがあって、その名前の日を見るにはハンガリーのカレンダーが年に一つは必要なんだよなぁ…。(←ちょっとボヤキぎみに -“-) 

加えてこの卓上カレンダーには、「日本×ハンガリー国境」を防衛するための砦としての役割がある!! (←コレ、重要!!)

日本×ハンガリー国境

このカレンダーで防壁築いておかないと、向かいの席の先生にワタシのスペース侵食されてしまう~~。(>_<)

…というわけで、早急に2017年のカレンダーを買ってこなくては!!
急務だ!!!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

助走ナシ、長い道のり。

 

フニャ高職員室のツリー

冬休み明けのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。
朝7時半開始の一時間目から、通常通りの始動。

フニャ高は前期・後期制です。
今年の冬休み明け最初の日は1月3日(火)ですが、「冬休み明け = 新学期」ではありませんので、始業式はおろか、朝礼みたいなものさえありません。

助走もナシで、いきなり朝7時半から授業開始です。
…キツイ。(´;ω;`)
(↑ハンガリー人の多くは、大晦日の夜から元旦の明け方にかけて 夜通しでどんちゃん騒ぎをして 盛んに飲み食いしていた人が多いはずなので、余計に。(^^;;)

さて、
冬休み明け早々からナンですけど、次にくる長期休暇は春休みデス。

ハンガリーの高校の春休みはイースター(←移動祭日)休暇を兼ねているので、毎年違う日になります。
今年の春休みは、イースターの4月16日・17日をはさんだ 4月13日から18日までの6日間。(←春休みは意外と短いのだ。T^T)

今年はイースターが遅めなせいで春休みが来るのが遅い。
つまり、冬休み明けの今日から 次の春休みまで3か月半、まとまった休みなしで乗り切らなくてはなりません。(←その間にある祝日は、3月15日(水)の革命記念日の祝日のみ!)
フニャ高の1年の中で、一番 長くて、暗くて、寒くて、くたびれる時期と言ってもイイ。

春は遠い!! (´;ω;`)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

そういやワタシ、駅伝ファンだった。

 

樹氷

1月2日、冬休みの最終日です。
つまりフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は1月3日が仕事始め。

ハンガリーには「三が日」という考えがなく、新年の祝日休みは1月1日だけで、2日はもう普通日。 だからハンガリー的に考えれば、1月2日まで冬休みで休めることを喜ばなくっちゃイケない!!

それは分かっているケド!!!

ワタクシの身に沁みついた「正月の三が日のうちは働きません<(`^´)>」根性は根強い。 年明け3日目の朝7時半から出勤しなくちゃならない苦しみ…な~んて。(^^;

思えばこれがハンガリーで過ごす10回目の年末年始です。

ハンガリーへ来る前、年末年始を日本の自宅で過ごしていた頃からワタシ、『紅白歌合戦』とか観てなかったので、紅白なんかはどうでもイイ。

ただ、元旦の『ニューイヤー駅伝』から 2日・3日の『箱根駅伝』は、正月のお約束だったんだけどなぁ…。
「そういえば、正月の楽しみといえば、駅伝だったなぁ…」と、遠い目で思い出すくらいに遠い記憶になってしまいました。

冬休み最後の一日、明日からに備えてゆっくり過ごすつもりです。
駅伝ヌキで。(´;ω;`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

冬だもの。(^^;;

 

トラちゃん
(↑フニャ高職員室のクリスマスツリーの下に憩うトラちゃん^_^)

12月22日 木曜日、
日本で師走でムッチャ忙しい日々をお送りの仕事人の皆さんのため息をよそに、日本よりも一足先に冬休みをいただいております。(#^.^#)

でも、恨んではイケナイ!!
ワタシは正月明けの1月3日から仕事なのだ! (-;△;-)

ところで、今年は秋休みの間にお出かけらしいお出かけをせず、「せっかくの休みの過ごし方が こんなコトでいいのか!!??」…と反省したワタシ(←この辺の記事で)でしたが、
冬休みも仕事の予定がある以外、これといって決まった予定がありません。(>_<)
(ワタシの場合、たとえ仕事でも、予定があるのを喜ぶべきなのであろうか…。)

でも、冬だしね~。寒いモンね~~。
オウチにいるのが一番楽チンだと思うのよ。
休みなんだから、休まないといけないでしょ。そうでしょ?

そうだなぁ、春休みには何処か行きたいなっ♪(^_^)
…と言って、ズルズルと先延ばしにする出不精人間…(^^ゞ

ところで、
ハンガリーでは12月25日と26日の二日間が「クリスマスの祝日(祭日)」で公休です。

しかし聖夜(イブ)の12月24日は公休日ではないものの、ブダペスト市内のバスや電車などが午後3時頃までで終電・終バスとなってしまい、商店なども早終いをしてしまう。 マイカーを持たない身には うっかりお出かけもできない、公休日よりもよほど油断のならない日なんです。

そんなわけで、24日から26日までの3日間は買い物などはできないものの考えて、食料の買出しなどを早めにしておく所存です。(←でも、スーパーもどこも、むちゃくちゃ混んでるのぉ~~。ワタシはただ牛乳1本買っておきたいだけだったりするのにサァ~(T^T) )

休みだけど、一日中ウチでずっと寝てるわけじゃありません。
(ブログの更新だって、ちゃんとやっていくつもりですョ♪)
では!!  (^^ゞ

(↓…と言いつつ、写真はツリーの下で眠るトラちゃん(^^ゞ)
ツリーの足元

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

お先に~♪\(≧∇≦)/

 

ツリー搬入

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の冬休みは「クリスマス休暇」ですので、今年は12月22日から冬休みです。
つまり、本日、12月21日は冬休み前の最後の出勤日~!!
明日からワタシ、冬休みです♪\(≧∇≦)/

今年の冬休みは 12月22日から 年が明けて1月2日まで。

1月3日から仕事かぁ…。(-“-)
(忌々しいことに、ハンガリーには三が日という概念がナイのよね。)

今日は(授業後)、フニャ高職員のクリスマスパーティーがあります。会場はココ(↓)、フニャ高の職員室。

トラちゃん

先週水曜日(14日)には職員室にモミの木が搬入され(↑)、木曜日にワタシが出勤した時には飾りつけも終わっていました。(↓)

12月15日朝
(↑15日の朝にはこれこの通り!!)

たとえ職場のパーティーでも、クリスマスには クリスマスツリーが欠かせないらしい。
…というわけで、クリスマスツリーも先週のうちから準備満タンです。d(^_^)b

飾りつけ済み

ワタシ、フニャ高で10回目のクリスマスを迎えるわけなんですけど、いまだにハンガリー人たちのクリスマスへの気合の入れようというか、思い入れの強さには、圧倒されるというか、理解できるようで、理解できないというか…。(^^ゞ

ワタシにとっては、冬休みで休める…というのが最大の喜びですぅ~。(←正直言って!!)(^_^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂