「洗える着物」はホントに洗える!!

 

一張羅

キモノを洗ってみました。 初めて。(↑)

「洗える着物」というヤツで、はっきり言っちゃって それほど高くないキモノです。
ワタシのBH(←ビフォア・ハンガリーの略。ワタシがハンガリーへ来る前の意味)、約10年前に、母と地元の呉服屋さんで買いました。

呉服屋さんが、
「洗濯機で洗っちゃって大丈夫なんですョ~♪」と、おっしゃっていたのを記憶しております。

でもワタシ、今まで1回も洗ったことがなかったのよねぇ~~!!!(^^ゞ

このキモノ、赤くて 柄も派手でしょ。
だから、日本ではワタシ、年齢がいきすぎていて、コレを着て歩いたら たぶん「恥ずかしい」だろうと思うのね。(←常識的にいって、やっぱりね。)

人間、いつまでも二十歳のムスメじゃいられませんからねぇ~~~。(-“-)

しかし、ワタシが着物を着用するのは、ハンガリーのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、他ではキモノなんてものを見たことがないような人たちばかりの環境。

日本のわび・さび(佗・寂)みたいなものを知らないハンガリー人たちには、この派手なキモノがウケが良いの!!! ワタシ、赤 似合うし!!!!
「ババァが あんな派手なキモノ着ちゃって…(苦笑)…。」
…みたいな人はいないから、コレでいいんデスぅ~~。(^^ゞ

つまりこの赤いキモノは ワタシの一張羅☆

一張羅に「もしものコト」があっては仕事に差し支えるので、今まで洗う勇気がなかったのでゴザイマス。
しかし、たまにしか着ないとはいえ さすがに10年近く着用していますと、汚れがね…。

…というわけで、意を決して洗いました。(←洗濯機が)

その結果、洗っても全~然大丈夫だった~~!!\(≧∇≦)/

洗った後、必死でアイロンかけないといけない浴衣と違って、洗った後はキモノ用のハンガーにかけて乾かせば良いだけだから、浴衣洗うより簡単じゃん!!

こんなコトなら、もっと早くに洗ってみるべきでしたわョ。
(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

少しずつ少しずつ…

 

1月11日 16時

とっても寒かったけど、お天気は晴れ続きだった先週、
水曜日(1月11日)の午後4時過ぎ。(↑)
沈んでいく直前の夕日がオレンジだ~。(>▽<)

1月11日夕日

今年度の時間表、ワタシの授業が終わる時間は午後4時なんです。

12月は日が沈むのが一年で一番早いので、4時に授業を終えて 生徒たちを帰すときには、もう日が沈んでいたんですよね。
だから先月は 夕日なんて見ることがなかった。(T^T)

ワタシが夕日を眺めることができるってことは、少しずつですが、日が延びてきている証拠ですねぇ~♡ シミジミしちゃう。(^^ゞ

オレンジ

冬の寒さはまだ覚悟していなくちゃいけないようだけれど、日の長さは確実に長くなっていきます。

まだまだまだまだ寒いのに、正月過ぎれば新春だとか、初春だとか…。
季語の世界は気が早いなぁ…って、昔から思っていたんですけれど、日照時間は確実に伸びているわけで、すでに春の兆しは始まっているわけかぁ~。

昔の人は、季節の移り変わりに敏感だったんだなぁ…。
(^_^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

まるで寒稽古のような…(^^ゞ

 

2017年カレンダー

今年(2017年)の卓上カレンダー(↑)、買ったョ~♪
…遅ればせながら!!(^^ゞ

写真やイラストの可愛いタイプのカレンダーも売っていたけれど、結局、昨年と同じヤツにしちゃいました。 安いし。(←日本円に換算して100円以下だ!)

昨年と同じメーカーの同じタイプのカレンダーにしたにも関わらず、昨年とは ちょっとだけ書体が違うデス。別に構わんけどさ。(↓)
書体が変わった

写真(↓)(↑)は先週部分のページですが、
日の出の時間が 朝の7時31分(07:31)とあります。
日の出 07:31

ワタシのこの卓上カレンダーの情報によると、
ハンガリーの年間の日の出時間が一番遅いのが 朝7時31分のようです。
…というわけで、先週は日の出が年で一番遅い時でした。(>_<)

ちなみにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)1時間目の始業時間は、朝7時半。
このブログには すでに何度も書いている通り、今年最初の授業開始は 1月3日(火)。

つまり、フニャ高では 1月3日(火)の朝7時半、太陽が地平線を昇ってくるよりも前に授業開始したんですねぇ。 ちょっとスゴイ。

まるで寒稽古みたいだな~~!!
(^^ゞ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

わびしい残骸

 

シャインくんとくまたち

コレ(↑)、クリスマスに ショッピングモールで撮った写真ですが、ハンガリーでは年が明けてもしばらくは このようなクリスマス仕様のディスプレイのままです。
この写真のモールがズボラだからというわけではなく、ハンガリーではそれが普通。
たぶん日本のような特別な正月用の飾りがナイせいだと思いますケド。

日本だと、クリスマスが終わったらすぐに正月が来るから、早々に片付けて 正月用のお飾りをするでしょう? ちょっと慌しいよね。 ただでさえ慌しい年末なのに。(^^ゞ

でもハンガリーの場合は、クリスマスのお飾りをそのまま年明けても飾ったままで平気なので 楽チンです。 クリスマスツリーなんかも、ご家庭では1月初頭まで そのまま飾ってあります。

一方、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の新年初出勤日(2017年1月3日)

ワタシが朝出勤すると、職員室にはクリスマスパーティーの残骸。(↓)
1月3日朝

年明けにクリスマス飾りを飾っていてもOKだとはいえ、この状態(↓)は さすがに侘びしさを醸し出しているわねぇ…。(-“-)
1月3日朝の掲示板

初日の午前中に 教頭先生が二人で(←フニャ高には教頭先生が2人います。)片付けていたので、昼前には通常の職員室掲示板が復活していましたケド。

ちなみに『エライ人(←教頭先生)』が片付け作業に従事したのは、基本、平教員は授業で出払っているため、手が空いている人がいなかったせいです。

それから、
職員室の奥のゴミ箱のトコロには、クリスマスパーティーで消費されたシャンパンボトルが15本ほど置いてあったのも何とも言えんかった(”^ω^)…。
そっちのほうは、あえて写真は撮らなかったけど!!(^^;)

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

仕事始めの元の木阿弥

 

12月21日のフニャ高職員室
(↑)昨年末、12月21日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。

フニャ高では冬休み前、職員室を会場にして、職員のクリスマスパーティーをするのが恒例。

その日は 上の写真(↑)のように、
日頃は常に乱雑極まる職員室の机の上をキレイに片付けて、
テーブルクロスをかけてキレイに飾りつけもして、
持ち寄りの食べ物・飲み物満載で、
フニャ高職員室が、見違えるような姿になるわけなのです。(^_^;;

で、パーティーが終わったら、食べ物・飲み物やテーブルクロス等は片付けて、机とイスを元通りの位置に戻して冬休みになるわけ。

だから冬休みの間、職員室の机の上はキレイサッパリした状態になるんデス~☆

でも、1月初日にワタシが出勤してくると、とたんに我がスペースは元の木阿弥状態(↓)に。
(>△<)
出勤後
(↑)でも、向かい側の先生のスペースはキレイ。まだ出勤してきてないから。(^^ゞ

しかし、
向かいの先生が出勤して来ると、やっぱり何処かから仕舞いこんであったモノ達が出てくる。
(↓)
1時間後

結局のところ、机の上がスッキリキレイな状態は、フニャ高では1時間と続かないのであった…。(T^T)

スミマセン。m(_ _)m

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂