今年は階段にもクリスマス☆

 

玄関

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では例年、各教室の中は 自分たちでクリスマスの飾りつけをしています。

担任の先生が飾り付けに熱心な人だったり、個人的に飾りつけが大好きな生徒がいるクラスだと、教室内のクリスマス濃度が高くなる傾向にある。(←ワタシが数年間観察してきた主観(^^ゞ)

教室内はクリスマスが近づくと華やかになるフニャ高。 でも教室外は 玄関に大きなアドヴェントリース(↑上写真の左上隅に写っているヤツ)が吊るされるくらい。

でも、今年は廊下(というか、階段)に 手作り感あふれるクリスマス飾りが施されました。

階段

階段2

なかなか良くない~???
昨年まで こういうコト、やってなかったのが不思議なくらいョ?

 

ワタシは小中高と公立校に通ったので、
学校でクリスマスの飾り付けをした覚えがないデス。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
幼稚園では一応あった気がするなぁ。
幼稚園は私立だったからなのかなぁ???

フニャ高でもクリスマス、始まりました^_^

 

職員室

早いもので今日は第二アドヴェント。 さらに加えて、『サンタクロースの日』♪ すっかりクリスマス気分が盛り上がっているブダペストからコンニチハ。(^_^)/

クリスマスマーケットも始まりましたが、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクリスマス気分も始まっています。

クリスマス気分
今週の月曜日(第一アドヴェントの翌朝)、職員室の奥の小部屋(←職員室の一部)へ入ったら、テーブルの上にあったもの。(↑)
アドヴェントの4本のロウソクがついたお飾りと、手作りクッキー♡

クリスマスを待ちわびる勤勉な同僚が持ってきてくれたらしい。素晴らしい。(#^.^#)

教室にもアドヴェントリースが置いてある部屋がありました。(↓)
203教室

しかも、第一アドヴェントの後だったので しっかり一本だけロウソクが燃やされた後だ!(↓)
アドヴェントリース

つい数年前まで、「アドヴェントって何だ?」「このロウソクは何!!???」…などと言っていたワタシにとって、学校の中でもクリスマスクリスマスしているフニャ高は、慣れてきたといっても 今もやっぱり異文化なのです。

 

教室内で火の気は厳禁って聞いた気がするけど、
アドヴェントの間のロウソクだけは許されるのかなぁ~?
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
もしかするとホントはダメなのかもね。(^^ゞ
でもクリスマスなので目をつぶる…とか。

西日、そして夕暮れ。

 

授業終了

西日の眩しい季節です。(/ _+)

今年、ワタシの授業は 西向きの教室が多いです。 そして今年の授業は全部午後にあるため、西向きの教室なら明るくてイイ…かと思うと、コトはそう単純ではなかったりします。

最近は、だいたい授業の終了時間が日没の時間と重なるため、ちょうど西日が差し込んでくる時間帯が授業時間に当たるわけ。
授業中にキツイ西日が眼を刺激してくる辛さ…。
自分の目を守るためにカーテンを閉めた後も、目をショボショボさせている生徒のために さらに別のカーテンまで閉めに走るワタシ…。

もともと授業ではプロジェクターを使うことが多いので、そのためにもやはりカーテンは閉めなくてはならない。 そうすると、せっかくの明るい陽射しは無用の長物よ。 いっそ曇っていたほうがありがたいくらい。(本来、灰色の11月にお日様の光はありがたいハズなのにね。)

でも、授業を終えて 生徒たちをウチヘ帰らせて、カーテンを開けたらもう日暮れ。(↑) いつの間にか強い西日も和らいで、ちょっと寂しい夕暮れ空~♪

日暮れ

 

今週、とうとう日の出の時間は 朝7時過ぎ、そして日没時間のほうは午後の16時よりも前になってしまったブダペスト。(↓)
カレンダー

カレンダーアップ

みんな!! お家に着く頃には お空が真っ暗だろうけど、気を付けてお帰りよ~~。(;_;)/~~~(←夏の間は そーゆーことは考えない。「さぁさぁ、とっとと帰りな!」くらい~(^^;)

 

西向きの教室は、夏ならイイのかというと
夏は夏で、日が差す部屋は気温が上がるので暑くなる。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高にはエアコンありませんので、
暑い時期だって大変なの~。(-_-)

恒例行事が中止になった

 

掲示板
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒向け掲示板。(↑)

この左下隅にしばらく前から貼り出されていたのが、『ウィーンのクリスマスマーケットツアーの参加者募集ポスター』でした。
(↓字が細かいので読めないと思うケド)
ツアー参加募集!

このウィーン・クリスマスマーケットツアーは、フニャ高でバス1台貸切り、日帰り行ってくる、今の時期(だいたい11月最後の金曜日辺り)の恒例行事です。

フニャ高でこの手のバスツアーは他にもありますが、どのツアーも基本的に希望者だけが参加します。 (日本の高校の修学旅行みたいに、ほぼ全員が強制的に参加しなくちゃならないような旅行ってナイんですよね~。)

だからこのバスツアーは、フニャ高の学校全体の行事というわけではないんですが、
今年は中止になりました。(←予定通りに行なわれていれば、今日がそのツアーの日だったの。)

中止の理由は 勘のイイ人にはもう分かったかもしれませんが、ウィーンもテロのターゲットとされる可能性が高いと言われているからです。

ブダペストからウィーンまでは、車(高速道路利用)で片道3~4時間くらいで行くコトができます。 だから今年行けなかったからと言って、一生行けなくなったわけではないでしょう…とは思うが、友達同士で嬉しそうに申し込みをしていた生徒などを見ていただけに、残念だよねぇ…と思う。

テレビのニュースによると、ウィーンの市庁舎前のクリスマスマーケットは、テロの脅威の影響で 今年は大きく客足が遠のいているとのこと。

何だかなぁ…。
今どきの子供らが生きている世界って、ワタシが子供だった頃よりも、複雑で分かりにくくて、先の見通しがきかなくて、そして何よりも身近なところに危険がいっぱいの不安を抱えて生きなくちゃならなくなっている気がする…。

 

ワタシは昭和の子なので、「核戦争の恐怖」…とか、
深刻な不安がないわけではありませんでしたけどね。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
しかし、最近起こっている無差別テロの恐怖と核戦争の恐怖とでは、
恐怖の身近さの度合いが だいぶ違うと思う。(-“-)

「キレイですね」と言われたかったが…

掲示板

先週は 毎朝7時半にはキモノ姿で出勤していたワタクシ。

その前の週、あるクラスの授業で『褒める練習』をしていたんですよね。
家族の写真を見ながら、「カッコいいですね~!」とか、「カワイイですね~!」「お若いですね~!」「キレイですね~!」とか、写真に写っている相手の家族を褒めるわけ。

「オマエ、授業で そんな練習をしているのか!?(-“-)」と、思われるかもしれませんが、「ハイ、していたんです。(^^;;)」

そして、生徒に命令しておいた。
「来週はワタシ、キモノですから、廊下で会ったら ちゃんと褒めてくださいね!!」

ワタシが褒められたいのではない、実践での練習、コレは生徒たちのためなのです!!(^^ゞ
…と言って、一体何人の人が信じるだろうか。ワタシ自身も信じない。

その結果。
「カワイイですね。」と、上手に(適切に)褒めてくれた生徒がいましたが、どうしてもなかなか褒め言葉が出てこない生徒もいた。

彼が必死に「う~ん、う~ん…」と思い悩んだ結果、発したセリフは
「カッコいいですね。」
「スゴイですね。」
「エライですね。」
……褒めてくれてはいたのだが、キモノ姿の時に 誰かから言ってもらいたいセリフとは ちょっと違うような…???(^^;;;

ワタシは、
「almakkiiさん、おキレイですね~♡」と言われて、ちょいとイイ気分に浸りたかったんですが…。(-“-)

 

実際にキレイではなかったので
そういう褒め言葉が貰えなかったという可能性もあるが…。(-“-)
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも、ハンガリー人にだって社交辞令ってモンがあるでしょう。
将来、日本人のお嬢さんを口説くことができるようになるには、
もうちょっと頑張ってもらわなくっちゃねぇ~。(^^ゞ