耳つきの帽子

 

耳付きパーカー

もう8年ほど日本に帰れるのは盛夏の一ヶ月間ほど…という、ブダペスト暮らしのワタシ。 だから日本でどんなものが流行っているのか、ましてや日本の女の子の間で どんな服が流行っているのか…なんて、もう全然分からない。 だから、この記事を日本で読んだ人が「そういうの、日本でも大流行中です♪」…なんて反応が返ってきたら、それはそれでオモシロイと思うんだが…

ここ数年、ハンガリーの若い婦女子の間には『耳や顔付きの帽子』が流行っていると思う。
帽子っていうのは、冬の毛糸の帽子ね。あの毛帽に小さい耳が付いていたり、動物の顔(目とか鼻とか)の模様があったりするの。

小さい子供用だけでなく、大人でも被れるサイズもあり。 さすがに「イイお年」の人が被っているのは見かけないけど、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒の中には けっこう「耳つき帽子」の女の子が居ます。お店で売っているのもよく見かける。

耳つきの毛帽は もう何年も前から見かけていたけれど、最近はフード付きのパーカーのフード部分に耳がついている服も出てきた。
「どう見てもピカチュウ!」って感じの、黄色いパーカー(模様もピカチュウっぽかった)を着ていた子(男子生徒)も居るのよ。 その写真はナイけど。

ワタシのクラスの子が「耳付きパーカー」を着てきたので、写真を撮ろうとしました。(↑)(↓)
耳付きパーカー2
このコってばすごく美少女だし、写真に撮られるのを嫌がるタイプじゃない子なんだけど、何故かその日は どうしても顔を写させてくれなかった。顔が写っていたら、カワイイ写真が撮れていたと思うんだけどなぁ…残念。

あまりしつこくすると(こっちが先生という立場上)、パワハラになりかねないと思ったので 諦めたんでした。
無理強いしちゃってゴメンね。m(_ _)m

 

「来週、改めてちゃんとポーズとって写真撮らせてあげる!」とか言ってたので、
「その日は写真に撮られたくなかった」ってコトだったんだと思う。
人気ブログランキング・ハリネズミ
たとえばスッピンだったとか、そういう理由で…。
お年頃だからね…たぶん。(^^ゞ

玄関にもクリスマスツリー

 

フニャ高玄関

職員室にクリスマスツリーのイルミネーションがピカピカ光るフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)。(^_^) クラスによっては教室の中にもツリーがあったりする。
日本で小・中・高と公立の学校に通い、学校にクリスマスの飾りなんぞがあった記憶がないワタシにとっては、フニャ高のクリスマスの飾りフィーバーは、今も新鮮です。(^^ゞ

アドヴェント(降臨節)に入ると、フニャ高の玄関ホールにアドヴェント・リースが飾られることは このブログでも紹介済みですが、冬休み前には玄関にクリスマスツリーも飾り付けられるんです。(↑)
今年は12月11日(金)にモミの木が搬入され、飾りつけもされました。(^_^)☆

玄関のツリー

モミの木の隣に花瓶があり、それについている飾りが手作りっぽくて微笑ましいの。(↓)
カワイイ飾り
お絵描きの上手な子供が書いたのかなぁ?って感じ。(↓)(↑)
カワイイ飾り2

アドヴェントリースもありますョ♪(↓)
アドヴェントリース

リースはパン
これはベースの輪っかの部分がパン。
たぶん誰かが焼いて持ってきたんだろうな~。

クリスマスの飾りつけが好きな人が、本当に多いな~~~~。

 

ワタシもクリスマスの飾りは好きだし、
実は数年前に自分で小さいニセモノツリーを購入。飾りつけもした。
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも3年くらいやったら、後はメンドクサクなって飾らなくなっちゃった。
やっぱ独りモンだから、ワタシ…。独りモンはイカンね~(^^ゞ

 

ワタシも作ってみました。

 

フニャ高掲示板

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の階段のクリスマスのディスプレイワタシも綿で雪の球をこさえたり、紙を切り抜いたり、飾り付けのお手伝いなどもしたんですが、手伝うだけじゃなく 一応ワタシも飾りを作ったんですョ。

それがコレ。(↓)
折り紙で作ったクリスマスのリース☆
折り紙のリース
小さくて地味? でも一応 形になってるでしょ???
作り方を見て作ったんですが、紙のサイズや色を書いてあるままにしなかったので、ちょっと変かな?

折り紙でヒイラギの葉っぱなどの素材を折ったりするまではワタシが、そして最後に貼り付けるところだけ生徒にやってもらいました。(貼り付ける前にノリをつけるところまでワタシがやってあげたので、生徒はただ貼っただけ。(^^ゞ)

作り方はこのサイト(↓)にあったのをマネしました。
おりがみくらぶ (http://www.origami-club.com/)
クリスマスリースの作り方は、このサイトの「くりすます」の中にあります。 数え切れないほど色々な折り紙の折り方が出ているので、折り紙好きの人にはオススメ!!

このリースの「ヒイラギの葉っぱ」くらいは生徒にも出来るかと思って教えてみたんだけど、ちょっと難しかったみたい。 (ベルとリボンは ちょっとフクザツだったので、葉っぱなら…と思ったんだけど。)
「半分に折る」とか「三角に折る」とか、「端っこを合わせて折る」とかは 折り紙に慣れていないハンガリー人の生徒たちでも ちゃんと折れるんですが、最後に斜めに折り曲げるところで つまづいていた。(結局 ワタシが手をだして 折ってしまった。(^^ゞ)

折り紙でクリスマスの飾りを作ろうとすると、緑とか赤の折り紙ばっかり減ってしまうのよね…。(^^ゞ

 

クリスマスの飾りつくりで意外とキツかったのが雪球作り。
人気ブログランキング・ハリネズミ
綿をちぎって丸めるのは難しくないんだけど、
綿のホコリがでて咳はでるわ、黒い服が白っぽくなるわ…で。(^^ゞ

飾らずにはいられない!! だって……

 

ポルタ

ブダペストで暮らしていると、アドヴェント(降臨節)に入った頃から 道を歩いていると人家の窓辺がクリスマス仕様に飾り付けられていたり、お店に行っても 大々的な建物全体のイルミネーションみたいなのの他に、あちこちで小さな可愛らしいクリスマスの何かがあったりするのを見かける機会に事欠かなくなります。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の中だって、クリスマスの飾りがいっぱい。

みんな、クリスマスが好きなんだなぁ…。

冬に日本へ帰るというゼイタクが許されないワタシは、ハンガリーでのクリスマスシーズンを過ごすのが もうかれこれ9回目になるわけデス。 それで だんだん分かってきたコトがあります。

「そういう飾り」って、けっこうソコを根城にしている人の私物だったりするのね。

例えば、上の写真(↑)はフニャ高の玄関ですが、天井から下がっているアドヴェントリースは毎年飾られていることや、ちゃんとした取り付けの手間が必要なことから考えて、フニャ高の「備品」。

そして奥の階段の方にある飾りは過去記事にも書いたとおり、フニャ高の有志が手作りして飾りつけたものです。(↓)
飾り

一方、玄関を入ったところにある受付(←ポルタ)…には、いつも受付の係の人(←ポルターシュという)がいます。
フニャ高のポルタは、クリスマス前には毎年こんな感じ(↓)に可愛らしく飾り付けられるんですが、
ポルタ
こういった飾りは、ポルターシュのおばさんの私物なんです。

「図書館の扉にも、最近 小さくて可愛いリースが飾られたな~(#^.^#)」と思ったら、それは図書司書の先生の私物だった。
フニャ高の秘書さんの机周りも可愛いクリスマスグッズがいっぱいあるんだけど、それは秘書さんの私物。

なんかね、職場に自分のテリトリーがある人たちは 自分の私物のクリスマスグッズで飾り付ける。 もぉ飾り付けずにはいられない!! だってクリスマスなんだもん♡(≧∇≦)♡って感じ。(^^ゞ
(逆にいうと、ワタシが属している職員室は大勢いすぎて 個人的なスペースが少ないため、飾りつけをしている人はいない。 別に禁止されているわけではないんだが…。)

ちょうど去年の今頃、ワタシ、歯医者通いの終末段階だったの。
歯医者さんの処置室の窓にもカワイイ飾りと、窓辺にサンタのチョコレートがあってね~。
「きっとコレらも、歯医者さんか助手さんの私物なんだろうな~。楽しみなんだな、クリスマスが。」…と勝手に想像して、和んだヮ、ワタシ。(^^ゞ

イイよね、クリスマスの飾りって。(^^)

 

ワタシ自身は
特別クリスマスが待ち遠しいと言うほどでもない
人気ブログランキング・ハリネズミ
でも、クリスマスには休める!!という意味で
やはり とってもとっても待ち遠しいデス。(^^ゞ

振り替え土曜出勤はイブのため

 

102のツリー
(↑)フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)102教室には今、このツリーが飾られている。しっかりライト付き!!

本日 12月12日は土曜日ですが、出勤日です。(T_T)
授業はないので生徒は登校しません。 職員だけが出勤して、先生たちは会議だそうです。

なぜ土曜日の今日が出勤日になったのかというと、12月24日(木)を休みにするための振り替え出勤。 

ハンガリーでは12月25日・26日はクリスマスの祝日ってことで お休みになるんですが、24日は一応普通日なの。 だから「24日も連休で休みたかったら その代わりに休日出勤して働けや~」という、ありがたくないお上のお達しなんですね。(^^ゞ

まぁ、確かにいったん冬休みに入ったあと、12月24日に一日だけ出勤させられるよりイイけど。(^ ^;; だから従順に土曜出勤しますケド!!!!

「12月24日は普通日」と書きましたが、実際の24日のブダペストは 普通日とは程遠い特別な日です。

24日は「クリスマス・イブ(ハンガリーではszenteste、意味は「聖なる夜」)」で、24日にはもうクリスマス(の祝い)が完全に始まっている感じ。 学校は冬休み中のはずだし、会社でも24日はお休みになっているトコロが多いはず。

24日、銀行やスーパーなどは一応開店しているはずだけど、営業時間はお昼くらいまでです。また、24日に最初から閉店しちゃっている店があっても、全然不思議ではナイ。 実際に見て確かめたことはナイけれど、24日はブダペストで最大のクリスマスマーケットであるヴルシュマーティ広場のマーケットもお休みしちゃうらしいですし!(クリスマスなのに、イブにクリスマスマーケットが休みってスゴクない!?)

それから、車がなく公共交通機関が頼りのワタシ。そのワタシにとって大きいのは、BKK(←ブダペストの公共交通機関を担っている会社)が24日の午後3時くらいまでで、その後は全面ストップする事です。(バス、トラム、地下鉄など全部!)
だから車のある人ならいざ知らず、車がないワタシなどは交通機関が全面ストップする前に ウチに帰りついておかないとヤバイのよ。(冬の暗い寒空を10kmとか歩いて帰るのはゴメンじゃ…(-“-)) ワタシの場合、24日は 必要ナイなら出かけずに家に籠もっていたほうが安全な日…と言えるかもしれない。

(ちなみにBKKは祝日の25日・26日には休日モード(つまり本数少なめ)で営業してます。全面ストップするのは24日の午後のみ。)

何はともあれ、クリスマスイブを休暇にして自分の身の安全を守るため、今日のトコロは土曜出勤してきます。 では!! (^_^)/~~

 

今回の会議のテーマは学年末にひかえる「卒業試験」だそうだ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高は日本語が正規科目じゃないので自校では卒業試験ができない。
卒業試験受けさせる必要ナイから ワタシ会議ですることナイんだけどな~~(^^ゞ