別料金

飛行機搭乗

ヨーロッパ圏内を移動する格安航空会社のフライトでは、最初っから「預け入れ荷物は有料」というということがあるようですが、そういう例外はさておき、コロナ禍以前だった2年前の飛行機のチケット料金には「預け入れ荷物(23㎏まで)2個まで可」というのが多かったです。

「預け入れ荷物(23㎏まで)1個まで可」という場合もあったけど、以前は「2個までOK」のチケットも、探せば結構ありました。

しかし、ワタシにとってコロナ禍以降初めての先月のフライトでは、預け入れ荷物は「1個目から有料」でした。
(´;ω;`)

その辺、航空会社によって違うみたいで、今までと同様に預け入れ荷物の料金がエアチケットに込みになってるのもあったけど、込みのヤツはやっぱエアチケット代そのものがそれなりにお高かった。(^^;

つまり、「エアチケット代を低く抑えて 荷物代を別に払う」か、「荷物代込みの高いエアチケット代を払う」か…の二択だったのね。

で、ワタシは前者を選び、旅行会社のウェブサイトでエールフランス航空のエアチケットを買って、後日、エールフランス航空のウェブサイトで 預け入れ荷物23㎏×2個分の代金を支払いました。

後日に申し込むのはちょい面倒くさかったけど、エールフランスのウェブサイトで預け入れ荷物の申込・支払いの手続きするのは全然難しくなかったです。

コロナ禍で航空会社も経営大変そうだから、荷物代とかで収入を増やさないといかんのでしょうな~。(;^ω^)


ヨーロッパランキング

行きたいケド、行けない。

雲の上

ワタシがハンガリーから日本に帰国してきてから、早いもので もうすぐ1か月が過ぎようとしています。

その1か月の間に、ワタシ、
「もう一度ハンガリーまで行って用事を済ませて、戻って来ようかな!?」
…ということが、何度も何度もありまして…。
( ;∀;)

その理由を説明すると長~~~~~~くなるので、詳しくは書かないケドさぁ。 まぁ、とにかく面倒くさいことになってたんです。
(´;ω;`)

でも、日本×ハンガリーの往復にはお金がかかるし~。
しかし今は、お金よりもコロナですよ。厄介なのはコロナなんですよ。

日本から国外行きの飛行機に乗る前にはPCR検査しなくちゃでしょ。ハンガリー到着後に自主隔離(←ワクチン済みなので、日本ほど厳しくないと思うケド)、その後に用事を済ませて(←たぶん1~2日くらいあれば済む)再びPCR検査をして帰国。帰国直後の「あの検疫」を通過して、日本でもさらに自主隔離2週間(←日本での自主隔離はガチなので、ホントに2週間は幽閉状態)

なんか、ハンガリーへ行けば1日で済みそうな用事を済ませるために、1か月近く不自由な身になるなんて…と思うと、迂闊にハンガリーになんて行ってられないわ!!…と、思うの…。
(´;ω;`)


ヨーロッパランキング

実家あるある?

気球

こーゆーの、長く留守にしていた実家あるある…かな~~と思うんですけれども、14年ハンガリーで生活して日本の実家に帰ってきてみたら、ワタシの部屋は物置になってました。
( ;∀;)

ワタシ、そろそろ日本に帰国してきて1か月経とうかというところなんですが、自室の片付けが終わりません。 全~然!終わりませんですぅ~。(T^T)
部屋の片づけを何とかして自室を住める状態にしないと、今後の生活を始められない。 何とかしなくちゃ!!

このままだと、「ワタシの部屋がゴミ」じゃなくて、「ワタシ自身がゴミ」になっちゃうぅぅ~~~。(´;ω;`)

 

ヨーロッパランキング

時差7時間(8時間)って…

夕日

ハンガリーと日本の時差は、7時間。
(今現在、ハンガリーがサマータイム期間中のため。冬期間は時差8時間になる。)

今までもこの7時間(または冬の8時間)の時差のことは、重々分かっているつもりだったけど、日本に帰国してきた今、改めて7時間の時差のキツさを実感しております。
(´;ω;`)

ハンガリーに所用があって問い合わせの電話をかけることができるのは午後、ほぼ夕方近く。
または仕事が終わった後のハンガリーにいる友人と 電話で話すには、こちらは深夜まで待たねばならない…。(^^;

考えてみると時差7時間(8時間)って、ちょうど就業時間とか、睡眠時間とかに相当するんだよね。
この時差って、けっこう微妙だわ。難しいわ~~。
( ;∀;)


ヨーロッパランキング

クラス写真撮影

階段

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、学年度の初めの頃にクラスごとの写真を撮り、卒業学年はその写真を大きいスクリーンに加工して卒業式前から学年末まで飾ります。(↑)

コロナ禍以前のクラス写真撮影は 新学年開始1か月後の10月に行われていたものでしたが、コロナ禍後の昨年(2020年)は9月早々に、そして今年もどうやら新学年開始直後に行われた模様です。

今年もロックダウンになることを警戒して、早めにしたのかな。

そーいえば、フニャ高のFacebookページをチェックしたら、今年は恒例通りに9月にクラス遠足が行われたようですョ!!(関連過去記事はコチラ)
…ということで、今年はロックダウンにならないとイイねぇ~。

 


ヨーロッパランキング