マチョー刺繍のファッションショー

 

民俗音楽

今年のブダ王宮の フォークアート・フェスティバル。
野外の仮設ステージでは、ハンガリーの民族音楽(↑)や民族舞踊(↓)が次々と。

民族舞踊

民族舞踊と音楽

でも「こういうの」は、ハンガリーの野外フェスティバルでは「お約束」ですから。(^^ゞ

フォークアート・フェスティバルらしかったと思うステージは、
『マチョー刺繍のファッション・ショー』

ファッションショー1

ハンガリー人ファッションデザイナーの作品に、ハンガリーの伝統刺繍のひとつ、マチョー刺繍の名手が刺繍を施したドレス(←今 流行のコラボ作品ってヤツですな。)のファッション・ショーです。

ファッションショー2

ま、はっきり言いすぎだと思うケド、ファッション・ショーとしては大したことなかった。(^^ゞ

ファッションショー3

「ファッション・ショー」と言いつつ、服のデザインは大人しいもんだし、モデル達もフツーのキレイなお嬢さん(←ランウェイ・モデルのような キレのあるモデルじゃないという意味で。)だし…。(-“-)

仕方ないよね。ハンガリーだからねぇ~~~。(^^ゞ

ファッションショー4

でも、やっぱり刺繍は見事なの!!!(↓)
ファッションショー5

そして、一番喝采を浴びていたのは、このお婆ちゃん。(↓)
ファッションショー6

このお婆ちゃんが「マチョー刺繍の名手」です。
ファッションショー7

ファッション・ショーのドレスよりも、このお婆ちゃんの民族衣装のほうが素敵♡
ファッションショー8

ファッションショー9

ファッションショー10

デザイナーの人には悪いケド。(^^ゞ

後日追記(9月4日):
ブログを読んでくださったハンガリーの刺繍に詳しい方から教えていただいたところによると、この記事に載せてある写真の刺繍は ほとんどが「カロチャ刺繍」だそうです。
ブルーのドレスの裾にある刺繍はカロチャ刺繍、刺繍の名手のお婆ちゃんの衣装もカロチャとのこと。
一番最後の写真のオレンジ色のドレスのウエスト部分にある刺繍は「マチョー刺繍」のモチーフだそうで、おそらくこのファッション・ショーでは「カロチャ刺繍」と「マチョー刺繍」が混在していたのではないかと…。

刺繍のことを良く知らないくせに、プログラムに「マチョー」と書いてあったため、間違えてしまいました。ごめんなさい。m(_ _)m

教えてくださったWさん、どうもありがとうございました。(^_^)v

 

ハンガリー人、こういう「ユルイ」ファッション・ショーが
好きみたいなんだよねぇ~。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ショッピングモールの仮設ステージとかでも
時々やってて、大人気なの…。
でも「ユルイ」んだ。(^^ゞ

ブダ王宮で伝統工芸の技を堪能♪

 

カゴ編み

8月20日のハンガリーの建国記念日の前後に ブダ王宮で開かれる、恒例のフォークアートのフェスティバル。 今年、久しぶり(たぶん5年ぶり)に行ってきました♪

ブダ王宮の敷地内に、ハンガリー各地の伝統手工芸の出店が集まるお祭り。 フェスティバルの期間を通じて仮設ステージでは民族舞踊や音楽なども見るコトができるので、作り物好きの人はもちろん、そうでない人でも楽しめる祭典だと思います。

このフェスティバル、色々な伝統手工芸の出店が出るんですが、実際に作っている人が来てお店を出しているんですね。 だから工芸家が実演している出店が多く、気がついたらそういう「実演中」の写真ばかり撮っていたワタシでした。(^^ゞ

例えば上写真(↑)は、大きなカゴを編んでいるところ。
写真じゃ分からないけど、編むのが速いの! 長年積み重ねてきた匠の技は、手の動きに迷いがないんだろうなぁ~。スイスイ編んでしまう。

『編み系』も、素材や手法などが色々。
編み素材

水につける

コレは椅子のお尻を乗せる部分を作っているところ。(↓)
椅子

さらに大物のコレは、ベッドになるみたい♪(↓)
ベッド
いいなぁ~。こんなベッドに寝てみたい。

『木工系』
こちらは駒を作っているところ。(↓)
駒1

駒2

駒3
動力は足踏みなのね。

木彫り中。(↓)
木彫り

木彫り

木彫り

 

『皮細工系』
皮細工

皮に小さい点々を打っているところ。(↓) あまりの細かい作業に気が遠くなりそぉだった。(^^ゞ
点々

 

『鍛冶屋さん(鉄系)』(↓)
鍛冶屋

これは…甲冑を作っているところか?(↓)
鍛冶屋2

『織物、布、糸系』

なつかしの足踏みミシン。(↓)
ミシン

機織り。(↓)
織り機

織り機2

織り機3

こちらは糸を撚っているところ。(↓)
糸撚り

いとも簡単そうにやっていたけれど、コレ、難しいのだ。
糸撚り2

これも気が遠くなりそうなレース作り。(↓)
レース

レース2

この伝統工芸フェスティバルで売っている作品は、決して安くはナイ。(^^ゞ でも、こんな手の込んだことしてて、安くは売れないよねぇ~~…と思うのでありました。

 

ハンガリーで有名な伝統手工芸というと刺繍だと思いますが、
もちろん刺繍のブースも たくさんありました。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、なぜか刺繍のブースはあまり実演してなかったの…。

2015-2016年度、始動!!

 

王宮

今日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の 新学年度最初の顔合わせの会議の日です。

ハンガリーでは 8月20日が建国記念日の祝日で、例年だと フニャ高では 建国記念日の翌日の8月21日に会議があるはずなんです。

でも、今年の8月20日は木曜日でした。 21日は金曜日。

そうすると、日本では金曜日が普通日で、土日との飛び石連休になっちゃいますね。 そんな時、ハンガリーでは飛び石になった金曜日を臨時の休みにしてしまうことがよくある!
(ただし、臨時休みになった金曜日の分、別の週の土曜日が仕事日になるので、結局 労働日数は変わらないんだが…。(^^ゞ)

今年は20日の建国記念日から土日を含めて23日までの4日間が連休となり、新学年度最初の会議が24日(月)になりました。

さ、仕事だ!

 

さ、仕事だ。…といいつつ休みボケと時差ボケが…。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、とにかく今年も頑張りマス。(^_^)

年末の中央市場

 

market

ブログのネタ探しのために 写真を探していたら、写真のストックの中から年末の中央市場のものが出てきました。

やっぱり市場では 八百屋さんの写真が色鮮やかでイイねぇ♡(↑)

…と思ったら、このまま写真ストックの中に埋もれされておくには惜しい写真が出てきた〜!!

コレよ! (↓)
kis malac

サービス精神旺盛な肉屋さんも一緒に。(↓)
hentes

ハンガリーでは、大晦日に子豚の丸焼きを食べる習慣があります。 そのため、当然といえば当然ながら、市場では「子豚まるごと」売っているんですね〜。

強烈。^^;

市場へ行くことは滅多にないので確かではありませんけど、まるごとの子豚が このようにして売られているのは、年末ならでは…だと思います。

 

日本でも 沖縄では豚を頭まで食べるそうですが。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
関東では見ないですよね?
豚の頭とか、まるごと子豚とか…。

春休みよりも長いんです。


 

フニャ高校内

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は4月30日(木)で、学校はありますが授業はありません

卒業式の前日、4月29日はディアークナプ(diáknap)という学校全体でのお祭りで、やはり授業はナシ
(↓)ディアークナプのために貼り出されたポスター
ディアークナプのポスター

卒業式の翌日、5月1日はメーデーの祝日で休み。

そして、5月の第1月曜日から始まる週日(第1月曜日から 第1金曜日までの5日間)は ハンガリーでは全校的に 高校の筆記卒業試験ウィーク。(今年は 5月4日(月)から 5月8日(金)まで。)
この卒業試験ウィークの間、フニャ高では 普通の授業は ありません。

土・日の週末は、通常通りのお休みです。

つまりフニャ高では、4月29日(水)から 5月10日(日)までの12日間、学校はあっても 授業日がないのであります!!

ディアークナプ(4月29日)と 卒業式(4月30日)には、卒業生だけでなく 在校生も登校しなくてはなりませんが、5月4日(月)~8日(金)の卒業試験日に学校へ来るのは 卒業試験を受ける人だけ。(←だから基本的には 卒業生のみ。)

そうすると、卒業試験を受けない在校生たちは、5月1日のメーデーの祝日から 5月10日(日)まで、10日間も お休みってコト!!

4月初頭にあった春休み(イースター休暇)は6日間だけだったフニャ高。 卒業生は高校卒業資格をとれるかどうか正念場の卒業試験を受けるので大変ですが、在校生はその間10日間休みになる!!

毎年、卒業試験休みは 春休みよりも長いフニャ高です。(^^ゞ

 

授業がないとはいえ、
卒業試験があるわけなので 職員は休みじゃないんですョ。
人気ブログランキング・ハリネズミ
しかし、卒業試験休みの間は授業がないので
職員も比較的 休暇をとりやすい時です。(^_^)