「牛の血を飲む」と思われたハンガリー人


 

エゲル大聖堂

我が故郷、群馬県にある『富岡製糸場と絹産業遺産群』が、世界遺産に登録されることになったそうです。

群馬出身っていっても、富岡市の出身ではなく、ウチは富岡の近くでもないので『富岡製糸場』には一回行ったことがあるだけです。 地元ってほどでもないし、ワタシは『富岡製糸場』について それほど詳しいわけでもない。(^^ゞ

そういう、さほど詳しいわけでもないヤツ(←ワタシ)が 製糸場を見学して、妙に良く覚えていることが、

富岡製糸場に来ていた西洋人技師たちが赤ワインを飲んでいるところを目撃した富岡の地元民たちが、
毛唐は 若い工女たちの生き血を絞って飲んでいる!! (@△@;;)」
…と誤解し、さらに そのデマがまことしやかに広まったため、
工女募集に応募する人が いなくなって困った。

…というようなエピソード。(^^ゞ

(ちなみに、当時の製糸場で働く工女たちの労働環境は劣悪でだったことで有名で、貧しい農村の娘さんたちが「口べらし」も兼ねて送り込まれたらしいですが、『富岡製糸場』は日本初の官営工場で、富岡で製糸技術をまなんだ女性たちは その後 日本各地の製糸場で技術師範役になって働いたそうで、そのため、富岡の工女は士族の娘とか、わりと上流階級出身で学問もあるようなお嬢さんが多かったらしいです。)

このエピソードに ちょっと似た話がハンガリーにもあります。

エゲル大聖堂 内部

ハンガリーのエゲル(Eger) は、ハンガリー・ワインの産地の一つ。 エゲルのワインで有名なのが『エグリ・ビカヴェール (Egri bikavér)(意味は「エゲルの雄牛の血」)』という 濃い血のような色の赤ワインです。

その名前は、16世紀に エゲルがオスマントルコ軍から攻め込まれていた時、真っ赤なワインを飲んで騒ぐハンガリー兵の姿を見たトルコ軍が、あいつら雄牛の血を飲んでるぜ!!(>_<)」…と勘違いして逃げ出した…という話に由来しています。

「赤い液体」イコール「血液」っていう発想は、世界共通なのねぇ~。

 

エグリ・ビカヴェールの写真が見あたらなかったので、
この記事は『エゲル大聖堂』の写真にしました。
人気ブログランキング バナー コーヒー
エゲルへ行ったのは、もう3年近く前。
また行きたいなぁ、今度はワインを飲みに…。(#^.^#)

 

 


「今日のお昼ゴハン」の件、ご協力ありがとうございました。m(_ _)m


 

2014年6月13日の給食

5月末に始めたアンケートの 投票期間が終了しました。
(アンケートは期間が終了しましたので、もう投票はできません。)

投票くださった皆さま、ご協力どうもありがとうございました。m(_ _)m
今後の参考にさせていただきます。(#^.^#)

アンケートの結果を見ると、「フニャ高の給食を見るのが好きだ」というかたが (ワタシにとっては意外にも)多かったようです。 

好きじゃないメニューの時でも 腹ペコで死にたくなければ給食を食わなくてはならないワタシとしては、こんな選択の余地が無いワタクシのお昼ごはんを 他人様に関心を持って見ていただいているとは…ちょっとビックリ。 (選択の余地があったら絶対に食わんようなシロモノも含まれているところがイイんですかね?)

今後は、このアンケートの結果をココロの頼りに、『フニャ高の給食』をどしどしご紹介していく所存…と、思ったところで学年末給食は新年度の9月まで無いのであります。 なんだかタイミングが悪くて申し訳ありません。

 

 

この記事にアップした写真の給食は、記念すべき(?)ワタシの今学年度最後・6月13日の給食です。(↑) 

スープは『チョント・レヴェシュ(csontleves)』(↓)
チョントレヴェシュ
ハンガリー語で「チョント(csont)」っていうのは、「骨」のことなので、骨でダシをとったスープなのかな? (←作り方は知らないの。(^^ゞ ワタシはいつも食べるだけ。)

メイン『白いんげんのシチューとヴァグダルト』(↓)
白いんげんとヴァグダルト
『ヴァグダルト』っていうのは、画面の茶色くて丸いヤツで、メンチカツっぽい食べ物です。

デザートに『ケーキ』も付きました。(↓)
ケーキ

今年も1年、しっかり給食を食べました。 来年(といっても9月)まで給食とはお別れ。 でも別に全~然淋しくありませんデス。(だってどうせ9月からまた給食の日々だもん。)

 

今のワタシに考えられるのは、
「来月日本へ帰省したら何食べようか!?」…というコトのほう。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
「納豆は日本にいる間は毎日食べなくちゃ!!」とか。
日本は美味しいモノがいっぱいだから迷うなぁ~(#^.^#)

 

 


へびキュウリ


 

へびキュウリ

キュウリがあまりに長かったので、思わず記念写真(↑)を撮ってしまいました。(^_^)

シャインくんは一番長い状態(頭の先から足の先までの長さを計った場合)で15センチくらい。写真(↑)のキュウリは、40センチ以上ありました。

このキュウリは日本のキュウリとは種類が違い、キジョー ウボルカ(kigyóuborka)というキュウリです。 キジョー(kígyó)は蛇、ウボルカ(uborka)がキュウリのことなので、キジョー ウボルカ(kigyóuborka)は日本語に直訳すると『蛇キュウリ』…となります。(^^ゞ

へびキュウリは、日本で売っている普通のキュウリに比べると大きめ。 でも普通は40センチもないと思います。 30センチくらいがスタンダードサイズではないかと…。

ハンガリーで売っているキュウリは、『キジョー ウボルカ(へびキュウリ)』と『フルトゥシュ ウボルカ(fürtös uborka)』という「キュウリのピクルス」によく使われている小さいキュウリの二種類。 日本風のキュウリは見られません。 

このような「キュウリはキュウリだけど、日本のキュウリとは違う」…というような野菜はほかにもあって、たとえばハンガリーにも茄子があるけれど、やはり茄子も日本の茄子とは違う種類で、「巨大な茄子」デス。

キュウリも茄子も、日本のキュウリ・茄子のほうがどちらも小さい。 しかし、お味は瑞々しくて美味しいと思うワタシ。

実際に日本で普及している種類のほうが美味しいのか、ただ単にワタシが慣れ親しんだ味なのでそう思うのか…その辺は謎ですが…。

 

昔、アメリカで売っていたトマトが
転がしても傷がつきそうもない堅い堅い堅~いトマトで…(-“-)
人気ブログランキング バナー コーヒー
たぶんその時に、「同じ野菜でも国によって違う」ってことに
気がついたような気がします。

 

 

 


サクランボ


 

サクランボの木

最寄駅へ向かう途中に通る道で、サクランボ(cseresznye)が たわわに実っているのを見つけました。(↑ ↓)
チェレスニェ
美味しそうデスね~♡(#^.^#)

こちらは春の初め、白いお花を咲かせていた時。(↓)
春のチェレスニェ

毎年 この姿を見ると、『赤毛のアン』だったら コレを「雪の女王様」とか言うだろうなぁ~って思う。(^_^)
サクランボの花

白い花の時期(4月初旬頃)が終わってしまった以降はずっと、これといって目を惹くことも無かったんだけれど…。

赤い実が生った今、急にまた目につくようになった。不思議だね~。

 

日本のサクランボは宝石並みに貴重で お高いけれど、
ハンガリーのサクランボ(cseresznye)はリーズナブル。
それに美味しいデス(#^.^#)
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
ハンガリー名物の『サクランボのスープ』に使われるサクランボは、
メッジ(meggy)っていう別の種類(サワーチェリー)で、お料理やお菓子に使う。
生食に適しているのはチェレスニェ(cseresznye)のほうだョ~♪

 

 


パンを『ジャケ買い』(^^ゞ


 

ジャケ買い

パンを『ジャケ買い』しました。(↑)
だって、お花の図柄で有名なハンガリーの刺繍を思い起こさせるような絵と、上下にある模様(白いヤツ)が 可愛かったから~♡ (#^.^#)

ワタシ、財布の紐は堅く締めているタイプ(←単に「ケチ」とも言う。)なので、どちらかというと『ジャケ買い』はしない方なんですケド。 ちょうどこのテのパンを買おうと思ってパン売り場を物色していたら、コレ(↑)が一番可愛かったの。

でもハンガリー人なら、ワタシみたいにパッケージに惑わされずに味で勝負のパンを選ぶんだろうなぁ~(-“-)…と思います。

コメの消費量が減ったと言われて久しい日本ですが、それでも日本人にとってコメへのこだわりは いまだに根強いものがあると思う。 「美味しいゴハンが食べたい!!」っていう熱意がね。

そしてやはり、日本人にとってのコメが、ハンガリー人にとってはパンなんでしょう、やはり。

ハンガリーのスーパーでは、日本と同様に どこかの大きいパン工場で作られ 袋詰めされた状態で売っているパンと、そのスーパーで焼いたパン(売り場では袋に入っていない状態で売っていて、自分で選んでビニール袋などに詰める)の2つのタイプがあります。

パン売り場

勝手に観察させてもらった印象を言うと、売れ筋は後者の その店で焼いたパンのほう。 後者の場合、タイミングが良ければ焼きたてが買えるしね、焼きたてでなくても あまり古いパンがそのままいつまでも売っているとは考えにくいので、その店で焼いたパンの方が新鮮で美味しいんだと思います。

扱いやすさで言ったら、大工場で作られて最初からカットもされているパンの方がお手軽だと思うんですが、ハンガリー人は、手軽さよりも味を選ぶらしい。

確かに焼きたてのパンは美味しいものねぇ~♡ (今回、ワタシはつい、ジャケ買いしちゃったケド~(^^ゞ)

 

最後に、
『ジャケ買い』とは、CDや本などの内容を知らないのに、
ジャケットのデザインを気に入って買ってしまうコトです。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
ひょっとすると、ウチの親とかは
『ジャケ買い』って言っても分からないかもしれないので、
念のため。(^^ゞ