ハンガリー醤油考☆


 

Kikkoman AKCIÓ

日本の食には欠かすことの出来ない「お醤油」。

ハンガリー語で『醤油』は『ソーヤソース(szójaszósz)』。 直訳すると「大豆ソース」。 …おそらく、英語の『ソイ ソース(soy sauce)』が由来するのではないかと思われます。

ハンガリー人と話すとき、醤油のことはszójaszószと言えば解ってくれる。 「あぁ、szójaszószね。」って感じで。

でも、実際には醤油を口にしたことはナイ…という人が多い。

多くのハンガリー人の場合、醤油というモノがあることは知っているけれど、口にしたことはないので 味とか、匂いとか、はたまた どんなふうに食べるものなのか、実際のところは知らない…って感じなわけです。

言い換えれば、醤油ってものが、甘いのか、しょっぱいのか、辛いのか苦いのか…そのへんのところも かいもく見当がつかないということ。

でも、『味』って説明の仕様がありませんよねぇ?

たとえば、ハンガリー人なら誰でも知っているような食べ物と似たような味がするのなら、「☆☆☆みたいな味」って言えば 分かってもらえるかもしれない。 でも、醤油に似た味のモノなんて、ハンガリーで食ったことないし!?(-“-)

または、「原材料は大豆です。」というような説明も、味の説明にはならないでしょ? (そもそもszójaszószっていう名前を聞けば、醤油は大豆から作るってことくらい説明不要かもしれない。)

ハンガリーの普通のスーパーでも、醤油(szójaszósz)を買うことはできます。(←まぁ、そこそこ大きめのスーパーなら売っている。)

ワタシの個人的な観察結果によると、そのブランドは『(トマトケチャップの)ハインツ』『(信頼の日本ブランド)キッコーマン』『その他(ワタシの知らないブランドで種類はいくつかあり、おそらく中国産)の、大きく分類して三種類

ワタシは『(トマトケチャップの)ハインツ』の醤油がキライだ!!!! (←ハッキリ言った(^^ゞ)

『ハインツの醤油』ってね、甘いの。 甘じょっぱいの。 でも、「砂糖醤油」っていうのともちょっと違う。 甘じょっぱい醤油から、旨み成分をキレイに取り除いた茶色い水を想像してください。 それが『ハインツの醤油』なのだ。
でも、ハンガリーの普通の店で買えるszójaszószの中では、だいたいにおいて『ハインツの醤油』が一番 安い。 

今まで口にしたことのない未知の食材を購入しようとするとき、値段に大きい差があるとしたら、とりあえず安い方を買っちゃうよね? だって、食べきれないかもしれないんだから、安い方にするでしょ?

…だから、ハンガリーで実際に一番売れている醤油は『ハインツ』なんじゃないかと思う。
そして、醤油を知らないハンガリー人たちは、『ハインツの醤油』を『醤油』だと思っちゃうわけだ。

コレは嘆かわしい。(-“-)

最近、スーパーでキッコーマンの醤油が安売りになっているのを見かけまして。(上写真参照↑) この機会に、ハインツではなく『キッコーマン』が たくさん売れて、まっとうな醤油の味がハンガリーに広まるとイイな…と思っております。(^_^)

 

ハインツに恨みはないが、醤油だけは完全にアウト。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
餅は餅屋、醤油屋は醤油屋、ケチャップ屋はケチャップ屋。
ハインツがケチャップ作りに専心していてくれていたなら、
こんなこと書かなかったのに…(^^ゞ

 

 


シャインくんの頭くらい大きなイチゴ♡


 

大きいイチゴ

イチゴの季節です。
4月の終わりごろの記事(コチラ)で、スペイン・ギリシア産のイチゴよりも断然美味しいハンガリー産のイチゴが出てくるのを待っている…と書きました。
その待ちに待った ハンガリー産イチゴが旬なのョ、今♡

ハンガリー産イチゴが出回っている今、八百屋の前を通るときのワタシの目は鋭い。(…と思う(^^ゞ)

ふだんはその他の食料品とともに 野菜類もスーパーで買ってしまうことが多いんですが、スーパーで売っているイチゴは、ハンガリー産イチゴが旬の今でも スペイン産だけが売っていたりもするので、ハンガリー産イチゴを買うために 滅多に利用しない八百屋さんへも足を運ばねばならぬのデス。

(スペインやギリシアからわざわざ運ばれてくるイチゴだから、輸送や傷みにも強いタイプなんだと思う。 だから、ひょっとするとスペインやギリシアの地元では、ハンガリーに輸入されてくるのとは違う品種の美味しいイチゴが売られているのかなぁ???…とも思う。)

ハンガリー産イチゴは瑞々しくて柔らかくて美味しい…ので、傷みが早いんですよね。 だから新鮮で美味しそうなイチゴを売っていそうな八百屋さんを見つけなくっちゃ!! (そして、見つけた時には即買いだ!!)

ついこの前も、今まで買い物したことがない八百屋さんの行列に並んで、ハンガリー産イチゴを買いました。
ワタシの前に6人くらい人がいたと思うけど、全員がイチゴを購入。 考えることは皆同じなのか…って感じです。
しかし、このように砂糖に蟻んこが群がるように売れてしまう(←ワタシもその蟻んこの一人だ(^^ゞ)としたら、傷む前に売り切れちゃうのかな?…という気もするけど。

ハンガリー産のイチゴは大きさもわりとバラバラ(←そんなトコロも、大手スーパーに嫌われる一因なのではないか?)で、上の写真(↑)のイチゴはシャインくんの頭と同じくらいに大きかったです。 でも写真にはその大きさがあまり写しだされていなくて残念…(-“-)

 

まだもうしばらくイチゴの旬だと思うので、
その間は八百屋に目を光らせていく所存。(^^ゞ
人気ブログランキング バナー コーヒー
もうそろそろサクランボ(cseresznye)も出てくる頃だと思います。
サクランボも好きだな~、楽しみだなぁ~~♡
日本のサクランボは「食べる宝石」で高いけど、ハンガリーのはそれほどでもナイょ♪

 

 


海苔とワサビの TOKYOTO


 

海苔とワサビ(Tokyoto)

ハンガリーの普通のスーパーで、「海苔」(チューブの)ワサビ」を見つけました。(↑)
(左側の袋が海苔、ワサビは右側の長細い箱のほう)

アジア食材のお店なら海苔もワサビも売っていますが、普通のスーパーで海苔を見つけたのは初めて!! (ワサビは以前にも見かけたことがあった。 でも、ワサビも かなりレアな商品です。)

ハンガリーのスーパーで、海苔・ワサビを見るコトがあるなんてねぇ・・・。 そのそばには他に ライスペーパーとかも売っていたので、ちょっとエギゾチックなアジア食材に力を入れているところなのかも?

しかし、この海苔・ワサビのメーカー名、『TOKYOTO』…メーカーの名前が『東京都』って一体…(^^ゞ  なんで「と(都)」付きなんだ???

ハンガリー語で『東京』は『Tokió(トキオー)』で、綴りが違うのでハンガリーのメーカーではない(と、思われる)。 でも、日本のメーカーが社名やブランド名に『東京都』ってつけると思えないので、この海苔とワサビは日本製ではないと思う!!

出自不明の『TOKYOTO』…お主、いったい、何処の何者!?

 

猛烈に小さい文字で書いてあるラベルがついていたんだけど、
とても読み取る気持ちになれませんでした。
でもちょっと気になる…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワサビは ものすごく濃い深緑色だったので、
そんなトコロも あまり日本製っぽくなかった。
買って味見する気はないので、試食レポートはしませんョ~~♪

 

 


それはナイ、日本人として…(^^ゞ


 

4月8日の給食

ある日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食(↑)

この日のメインはパスタ。 『カーポスターシュ・テースタ(káposztás tészta)』というパスタ料理。 日本語にすると『キャベツ麺』

カーポスタシュ・テースタ

自分で作ったことはないケド、「きざんだキャベツと玉ネギを 油(またはバター、ラード)で よ~く炒め、塩コショウ。 茹でたパスタと和える。」…という感じで作るらしいです。 それほど難しくなさそうね。 ワタシは飴色になるまで炒めるのは面倒…とか思っちゃうけど~。(^^ゞ

さて、キャベツ&玉ネギが飴色になるまで炒められると「甘み」が出てくるじゃないですか。 でも、『カーポスターシュ・テースタ(káposztás tészta)』の味付けは塩コショウなので、コレは『甘いパスタ』ではない。ハンガリー人が好む『甘いパスタ』について書いた記事はコチラ

でも、ハンガリー人の皆さんは、この『カーポスターシュ・テースタ(káposztás tészta)』に お好みで粉砂糖をかけて召し上がるのデス。(-“-)

キャベツ&玉ネギが炒められて「自然と出てきた甘み」までは美味いと思うが、粉砂糖までふりかけて「甘くする」のは過剰なんじゃないか!?
…そう思うのは、ワタシがハンガリーで生まれ育っていないからなのであろうか…。(^^ゞ

 

給食のおばさんが 親切に、「粉砂糖かける?」…と聞いてくれても、
「はい、お願いします。」とは言えない、言いたくないワタシ。(^^ゞ
(本音→お願いだから止めてください。)

人気ブログランキング バナー グヤーシュ
『マーコシュ・テースタ』(←甘いパスタの代表格)みたいに
最初から甘いパスタなら 黙って食べるけどさぁ…(^^ゞ

 

 


イチゴを待ちわびて


ハンガリーのイチゴ

ワタシが今、待ちわびているものはイチゴ♡
八百屋さんにイチゴが出回るようになるのを首を長~くして待っております。 そろそろ出てくる頃だと思うんだけどなぁ…♪

実際には、八百屋にもスーパーにも もうしばらく前から すでにイチゴは出回っていて、ときどきは安売りをしていたりもするんですが、ソレはワタシが待ちわびているイチゴじゃないの。

ワタシが待っているイチゴは Magyar Eperハンガリーの国内産のイチゴです。

少なくともブダペストのワタシの活動範囲内で 今までのところ売っているイチゴは、スペイン産かギリシア産。 そして、スペイン産・ギリシア産のイチゴのほうが形が整っていてキレイ、しかも値段はお安めだし、ハンガリー産よりも市場に出回っている期間が長いんですが、固くてあまり美味しくないんです。

それに比べると、地元ハンガリー産のイチゴは、瑞々しくて柔らかくて甘い!! (#^.^#)

地元産だというのに、スペイン・ギリシア産よりも ちょっとお値段高めなんだけど、それでもなお、コノ吝嗇なワタクシが「高いけどハンガリー産イチゴを買おう!」と思わせるだけの 味の差があるんですよ。 ホント~です。(^_^)

疑り深いヒトは、「ハンガリー産イチゴ」と「スペイン産(またはギリシア産)イチゴ」の両方を買って食べ比べてみれば宜しい。 どちらか一方だけを買うならば、悪いことは言わないから「ハンガリー産イチゴ」にして!! 本当に美味しいんだから~~♡♡♡

 

実を言うと、ワタシはケチが災いし、いつもスペイン産などを買っていて、
「ハンガリーのイチゴって美味しくな~い(-“-)」と思っていた。
国産イチゴが美味しいのダ!ということを知ったのは去年!!
あぁ、損した。何年間も……(T^T)
人気ブログランキング バナー コーヒー
ハンガリー産イチゴは、大きくて形があまり揃っていません。
それに柔らかいから傷みやすいのかも。でも美味しい♡
早く出て来いMagyar Eper!!!