『ションカ(sonka)』と『パーリジ(párizsi)』


 

パーリジのフライ

先週のフニャ高の給食より、2月27日(金)のメイン「加工ハムのフライとグリーンピースのフーゼレーク」(↑)

ワタシが日本人にも分かりやすいようにと このブログで「ハム」と書いているものには 実は2種類ありまして、お肉大好きなハンガリー人の皆さんにとって その2種類は全くの別物です。

ハンガリー語では、一方が『ションカ(sonka)』、もう一方は『パーリジ(párizsi)』という食べ物。

『ションカ(sonka)』は、ブタなどのモモ肉を塩漬け・加熱などの加工をしたハム。イースターの時に食べるハムというのは この『ションカ(sonka)』のほうで、見た目も味も「お肉!」って感じ。

『パーリジ(párizsi)』はというと、日本の魚肉ソーセージと似たような感じの肉の加工品が、いわゆる「ハム」のような形になっているものです。 ハンガリーなので材料は魚ではなく 牛・ブタ・鶏などの肉なんですが。 言い方は悪いけれども 何の肉だかなんて分からないし、肉なんてチョッピリしか入ってないかもしれない、あくまでも肉の加工品(…と、ハンガリー人たちは言う)。

この二つ、日本だったら両方とも「ハム」って言うだろうと思って、このブログでは『ションカ(sonka)』も『パーリジ(párizsi)』も「ハム」と書いてきました。

さて、上の写真(↑)の「加工ハムのフライ」ですが、これはションカ(sonka)ではなく、「パーリジ(párizsi)のフライ」です。(一応 本物のハムじゃないという意味で、「加工ハム」なんて書いてみた。(^^ゞ)

コチラの記事に登場した イースター前の潔斎のため肉食を控えていている同僚。 この「パーリジのフライ」の日も 食堂で一緒でした。 パーリジは どうするのかなぁ~???…と見ていたら、パーリジフライも食べちゃっていた

いわく、
「イイの! パーリジなんて何が入ってるか分かりゃしないんだから!!」

メニューを選ぶことができない給食を食べているワタシとしては、こういう臨機応変さは 良いコトだと思うわけです。v(^_^)v

 

上記パーリジのフライの日には、
デザートとして(?)ミューズリー・バーが出ました。
人気ブログランキング・給食
件の同僚がくれたので、その日ワタシのミューズリー・バーは2個。
潔斎のためではなく、「好きじゃない」のでくれたんです。(^_^)
(ワタシが小腹の空いたときのおやつに調度良い~♪)

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.02.23~02.27)


 

2015年2月23日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

もう3月ですね~。
2月は28日しかないので、特に1ヶ月が過ぎるのが早いです。 今年のフニャ高の卒業式は 4月末にありますので、卒業式まで あと2ヶ月になっちゃいましたョ。 今年卒業する皆は、フニャ高の給食を食べるのも あと2ヶ月だ!

今週も 先週のフニャ高給食をご紹介します。
2015年02月23日(月) ~ 02月27日(金)まで。

まず上写真(↑)は、02月23日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●お団子入りスープ
●ほうれん草のピュレ、ジャガイモとゆで卵
●バナナ
●サラダ

 

次、02月24日(火)は、
2015年2月24日給食
●トマトスープ(←ハンガリーのトマトスープは ほんのりと甘い)
●とり胸肉とゴハン
●チャラマーデ(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

 

02月25日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年2月25日給食
●牛肉のスープ
●クルミのパスタ(←細かく砕いたクルミと粉砂糖を混ぜた粉を ゆでたパスタに振りかけたモノ。当然甘い甘いメインディッシュ。)
●リンゴ
●サラダ

 

02月26日(木)のフニャ高給食。
2015年2月26日給食
●ハチミツ入りプルーンのスープ(←フルーツの甘いスープ)
●焼き豚肉とジャガイモ。キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

02月27日(金)のフニャ高給食
2015年2月27日給食
●レッベンチュスープ
●加工ハムのフライ、グリーンピースのフーゼレーク
●ミューズリー・バー

●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2月23日~27日給食メニュー

イースター前の『潔斎』の期間中ですが、ご覧のとおり、フニャ高の給食は「肉アリ」、そして「甘いものもアリ」です。 真面目に教えに従っている人たち(先生)は、この期間は給食を注文するのを止めることも。 生徒にもそういう子がいるのかどうかは知りませんが…。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

給食を週一でご紹介するのも すでに恒例化して、
「もう飽きた」という人がいるんじゃないかなぁ…???
人気ブログランキング・給食
でも、ワタシはとりあえず今学年末までは
続けようかと思っているんですョ~。(^^ゞ

 

 


トコロ変わればマカロニチーズも変わる


 

フニャ高マカロニ&チーズ

「マカロニ・アンド・チーズ」という食べ物をご存知?

その昔、我が姉が新婚当時にアメリカに住んでおりまして、
アメリカの子ども(…というか、アメリカ人)は、マカロニ・アンド・チーズが大好きなんだよ。」と言って、ワタシにも食べさせてくれました。

アメリカでは基本的な食べ物の一つらしいので 日本でもけっこう知られていると思うけど、一応 知らない人のために簡単に説明すると、

マカロニ・アンド・チーズとは、茹でたマカロニに ちょっと塩味の効いたチーズのソースを絡めただけの一品です。
(自前の写真はナイので、どんな見た目か知りたい方はコチラを見てみて♪)

マカロニ・アンド・チーズ、マズイものではないですが、日本人のワタシから言わせてもらうと、
「野菜が足りないんですケドぉ~(-“-)」
…って感じの食べ物。(^^ゞ

さて、このマカロニ・アンド・チーズが 2月11日、フニャ高の給食に登場しました。(その週の『フニャ高☆先週の給食』はコチラ

フニャ高のマカロニ・アンド・チーズは こんなの(↓)でした。
マカロニ&チーズ

中心に空洞があいているタイプのパスタなので、これもマカロニであるのは間違いない。しかし、いわゆるアメリカのマカロニ・アンド・チーズを知る人ならば思うであろう、
「コレはマカロニ・アンド・チーズではナイ!!」…と……。

茹でたマカロニに、ハンガリー人の大好きなサワークリームとチーズが振りかけてある一皿。 

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食で、それなりにハンガリー料理に親しんだワタシに言わせると、フニャ高のマカロニ・アンド・チーズは ハンガリーの「トゥーローシュ・チュサ(←麺にサワークリームとカッテージチーズを混ぜたソースをかけたパスタ料理)」に ちょっと似ている。 まったく同じではないけれど。(^^ゞ

余計な想像だとは思うが ハンガリー人がアメリカ人に、
「マカロニ・アンド・チーズ好き? じゃぁ、作ってあげる!!」と言って、
このフニャ高スタイルのマカロニ・アンド・チーズを作って出したら……、そのアメリカ人は さぞかし驚くだろうな…と。(^^ゞ

 

給食にはトゥーローシュ・チュサを簡略化して作ったような
カッテージチーズのパスタが出ることが多くて、
ワタシはそれがあまり好きではない…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
給食のカッテージチーズのパスタよりは、
フニャ高のマカロニ・アンド・チーズのほうがイイかも。
ま、似たようなもんですが。

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.02.16~02.20)


 

2015年2月16日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

先週は、病み上がりでも元気に給食を食べていたワタシ~♪
高熱だしても(←38.3度はワタシにしてはモノスゴイ高熱!!) 食欲は衰えることがなかった自分が怖い。 そんな食欲のおかげで、先週は一週間、毎昼フニャ高の給食を食べ木曜の夜はボウリング場のレストランで食いしん坊してまいりました。(^^ゞ

今週も 先週のフニャ高給食をご紹介します。
2015年02月16日(月) ~ 02月20日(金)まで。

まず上写真(↑)は、02月16日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●燻製肉入りレンズマメのスープ
●グリッツのココアパウダーがけ(粗挽きの小麦粉を牛乳で煮込んだお粥。ココア1:粉砂糖9くらいの割合で砂糖の分量が多かったと思われるココアパウダーを添えて。当然ながら「甘いメインディッシュ」)
●リンゴ
●サラダ

 

次、02月17日(火)は、
2015年2月17日給食
●フルーツスープ(←ハンガリー名物の甘いスープ)
●豚肉のフライとジャガイモ
●チャラマーデ(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

 

02月18日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年2月18日給食
●骨スープ
●白いんげんのフーゼレークとコルバース(←コルバースは日本で言うとソーセージだろうか…)
●穀物クッキー
●サラダ

 

02月19日(木)のフニャ高給食。
2015年2月19日給食
●ハンガリー風ジャガイモスープ
●パスタ、馬飼いのシチューがけ
●ミカン
●サラダ

 

02月20日(金)のフニャ高給食
2015年2月20日給食
●野菜のクリームスープ
●ゴハン、四川省風のとり胸肉煮込みがけ
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年2月16日~20日メニュー

金曜日、Szecsuániって書いてあったのが分からなくて、Google翻訳で調べたら「四川省」って出てきたの。 ナンダナンダ、アレは中華だったのか
!! 
木曜日のCsikósっていうのは、Google翻訳によると「ラングラー」だって。 ラングラーって馬飼いのことでしょ? あれ? 「カウボーイ」とか言う!? (ちなみに s抜きのCsikóって言うのは「子馬」のこと。だから最初はワタシ、子馬の肉が入っているのかと思ったョ~。(^^ゞ)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

最近は、給食のメニューを見て だいたい分かるようになりましたが、
以前は全然全然…読むこともできませんでした。(-“-)
人気ブログランキング・給食
でも、今週のメニューは2語も単語調べしたので、
まだまだ勉強の余地があるなぁ…。(^^ゞ

 

 


やっぱり「肉!!」なのね?


 

肉肉肉肉二人前

2月19日の「食いしん坊の木曜日(torkos csütörtök)」に、ワタシがフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食いしん坊たちと行ってきたレストランは、ボウリング場のレストラン

だから、「レストランらしいレストラン」というよりも、「食事もできる飲み屋」って感じ。 雰囲気としてはスポーツ・バーみたいな。 お食事メニューよりも、スナック・バーガー類が充実しているような。 分かる?

そんな雰囲気のお店なので、フニャ高同僚の中には「ピザ」なんて食べてる人も けっこういましたね。(←ピザなんていつでも食べられるじゃ~ん。もっとご馳走っぽいモノ食べようよ~!!…とは言わなかったけどね。(^^ゞ)

しかし、さすがにお肉大好きなハンガリー人の皆さんなので、上の写真(↑)のような「お肉が山盛りな」メニューを選んでいる人が多かったですね~。(^^ゞ
やっぱり「食いしん坊の木曜日(torkos csütörtök)」ですもんね!!

上写真の「肉皿」、丸のままのカマンベールチーズが四つ切になって乗っかっている、その大きさから 全体の大きさを想像してください。
これで二人前なんですけどね。

何種類もの肉が、山のようにてんこ盛り。 大きめなのを一切れ、二切れ食べたって、まだまだまだまだ下から肉が出てくるぞ!!って感じがスゴカッタ。(^^ゞ

それから、「食事もできる飲み屋」のくせに、特に魚介類に力を入れている店じゃないのも明らかなくせに、何故かメニューの中に「サメ」が…。(↓)
サメ
ワタシの隣の人が 面白がってオーダーしたので、写真を撮らせてもらいました。(^_^)

(↑)タップリしたとろけるチーズの下に完全に隠れているのが「サメ」らしい。 けっこう美味しそうかも。 サメなんだか、何だか分からないけど。

 

ちなみに半額セールというのは本当で、
この日は お値段半額でした♪(^_^)v
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
一人で入れるような雰囲気のお店ではないので、
「サメ」を試しにいく機会は もう無いでしょうが・・・。(^^ゞ