2020年9月1日(火)のフニャ高給食

食堂
(↑ 2020年9月1日(火)のフニャ高食堂)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

ご無沙汰ざんした。
ついにフニャ高給食が復活☆です~~♪

…というか、例年なら9月の第2週から始まっていたはずのフニャ高給食だったのですが、今年は9月の第1週目、しかも9月1日から開始しました~!!

そゆわけで今回は、3月にコロナ禍により突然の中止して以来、初めての給食、学年初日の2020年9月1日(火)のフニャ高給食を、撮って出しでお届け☆
給食ファンの皆様、お待たせ様でした!!!

さて、こちらが記念すべき2020年9月1日(火)の復活給食第一回目。(↓)
2020年9月1日給食

メニューは、
●ブロッコリーの野菜スープ
●ボロネーゼ・スパゲティ
●ネクタリン

実を言うと9月1日の段階では、いつもの給食のメニューは貼りだされていなかったので、上に書いたのは、ワタクシのフニャ高給食を食べ続けて13年の経験から割り出したモノ。<( ̄^ ̄)>
来週、「先週の給食」として改めて記事をアップする時には、たぶんメニューが貼りだされてると思うから、メニュー間違ってたら、直すかも…。(^ ^;;

まぁまぁ(^ ^;;、それぞれの写真をアップでも見てやってくださいョ。

まずスープ。(↓)
スープ

お次のメイン。(↓)
メイン

そしてデザートじゃ。(↓)
デザート

続きは「フニャ高☆先週の給食」シリーズとして、来週から復活予定。
よろしくねン♡(#^.^#)♡

 


ヨーロッパランキング

フニャ高事件簿・その2

校門

教師への校内暴力対策のため、今年の9月から常駐のガードマンを置くことができるようになったハンガリーの高校。(←参照過去記事はコチラ)

幸い ワタシが13年もの長きにわたり勤めているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、先生が生徒に暴力を振るわれたというハナシは聞いたことがなく、校内での生徒同士の暴力沙汰は この13年の間に2件のみ。 (←ワタシが把握している限りでは) (‘◇’)ゞ

今回はフニャ高事件簿・その2ということで、もう一つのフニャ高で起こった暴力沙汰のお話。(^ ^;;
その件では、なんと当時のワタシの日本語クラスの生徒1名も関係者の中に名を連ねていたのです。(´;ω;`)

 

それは厳密にいうとフニャ高校内ではなく、フニャ高の校門の向こう側、フニャ高前の広場で起こりました。

東屋

どういう事件だったかというと、
フニャ高生徒2人、A男とB男が
「C子は オレの彼女だぞ!!!」…と、同様の主張をしあって やりあった…ということでした。

まぁ、青春ね!!?? (≧◇≦)
…ていうか、それはC子の意思次第じゃないんかい?

で、ワタシが気になる この件の関係者だった日本語クラスの生徒が何をしたのかというと、彼はA男でもB男でも、ましてやC子でもなく、A男とB男の喧嘩を周りから「やれやれ~☆」と囃し立てた有象無象の男子生徒たちの一人だった…というオチ。(^ ^;;

そんなコトでも学校で取りざたされれば、厳重注意も受けるってもんなので、
「お前ら、他所でやれ!!」みたいなハナシでしたわ~~。( ;∀;)

冬

ワタシの知る限り、この13年間のフニャ高での暴力沙汰は以上です。
…ということで、フニャ高にはガードマンが必要なくって良かったな!!(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高事件簿・その1

廊下のサンタ

教師への校内暴力対策のため、今年の9月から常駐のガードマンを置くことができるようになったハンガリーの高校。(←参照過去記事はコチラ)

でも幸いなことに ワタシが13年もの長きにわたり勤めているフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、先生が生徒に暴力を振るわれたというハナシは聞いたことがありません。(‘◇’)ゞ

サンタの日(←毎年12月6日)にサンタの扮装をした生徒が教室や職員室を襲撃し、お菓子を配ってくれる(↑)(↓)…ということはあるけれど~~♪ w(*^-^*)w

サンタの日

で、フニャ高13年の経験を活かして、本当にフニャ高では校内暴力ナイのかどうか、うんうん考えてみたんですけれども……あったわ、暴力沙汰!! しかも2件!!!(;゚Д゚)
2件とも当事者は生徒同士だったんだけどね~~。

そのうちの1件は、女子生徒同士の事件。

被害者のほうの女子が 何かものすごくムカつくことを言ったので、加害者の女子が思わずパ~ンチ! それが思いがけず上手いことヒットしてしまったため、流血沙汰になってしまった…というもの。

日ごろの生活態度などは、むしろ加害者女子のほうが真面目で品行方正で、ケガさせたのは褒められたことじゃないけど、なるべくなるべく穏便に済ませてあげましょうよ…みたいな感じだったなぁ~。 そういった事情なので、似たようなことが再発する恐れもなかったしね~~。
(*´з`)

もう一つのフニャ高で起こった暴力沙汰については、また後日!! (^^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

高校にガードマンを

サンタの日

来年度(2020年9月)から、ハンガリーの高校には『ガードマン』が常駐するようになるそうです。…と言っても、全部の高校というわけではなく、ガードマンが必要な高校には…ということらしいですが。

学校にガードマン常駐だなんて、なんだか穏やかでない感じ。( ;∀;)
そもそも、一体何のために?…と思ったら、
いわゆる「校内暴力防止」というか、要は生徒の暴力から先生を守るため?…らしいんです。

まぁ、ビックリ\(◎o◎)/!
学校にガードマンが常駐するとか、そんなのが制度化されるほど校内暴力問題が深刻だったなんて、全然知らなかったですョ!

サンタの日の職員室

ワタシも、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)というハンガリーの公立高校に13年も勤めている身。 でも、フニャ高生活けっこー長くなったケド、校内暴力とか、一回も聞いたことがなかったので。

上のほうにも書きましたが、ガードマンが常駐するようになるのはハンガリーの高校全部というわけではないそうなので、フニャ高には新しいガードマンの同僚は来ないな。…というか、フニャ高がそーゆー学校で良かったよな~~。( ;∀;) 

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

通いサマーキャンプ

サマーキャンプ

コレ(↑)はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎の窓から撮った写真。
フニャ高近辺では夏休みになると、このような「子どもの集団、ぞろぞろ移動中~~☆」の光景(↑)(↓)を目にするようになります。

サマーキャンプ2

サマーキャンプ3

お子様たちの年齢層は、幼児から小学生くらいまでと、それなりに幅広くて、子供の集団に 付き添いの大人が数人ついている…って感じ。

大きい子供と小さい子供、集団の中に両方混ざっていたりするので、学校の遠足とかではない感じが見れば分かるわけです。(←学校の遠足なら、クラス単位が普通なので年齢層がそろっているハズだから。)

この子供の集団は いったい何なのかというと、
いわゆる「サマーキャンプ」らしい。

ハンガリーの学校は、6月後半から8月まで、2か月半も夏休み!
そしてハンガリー人の一般家庭は、夫婦共働きが普通。
子どもが夏休みの間も親は働いているので、一人で留守番できない年齢層のお子ちゃまは、夏休みにはサマーキャンプに送り込まれることが多いのです。

高校生以上の大きい人向けのサマーキャンプもあるらしいですが、やはり主流は小学生世代を対象にしたサマーキャンプみたい。
サマーキャンプと言っても、どこか遠くに泊りがけで行くキャンプばかりじゃなくて、昼間だけ通いで参加する託児所的なサマーキャンプも多いらしいです。

フニャ高周辺で見かけるのは、そういった通いのサマーキャンプだと思います。
楽しそうね~~♪(⌒∇⌒)♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ