フニャ高☆先週の給食(2015.02.09~02.13)


 

2015年2月9日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

2月も もう半ば。 時間は飛ぶように過ぎていきますね~。
先週は ワタクシにしては珍しく 高熱をだして欠勤してしまったりしました。 大したことじゃないんだケド、普段は元気なもので、個人的な気分ダケは波乱万丈の一週間でした。(^^ゞ 

今週も 先週のフニャ高給食をご紹介します。
2015年02月09日(月) ~ 02月13日(金)まで。

(ただし、2月13日の給食は写真ナシです。)

まず上写真(↑)は、02月09日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●粗挽き小麦粉のお団子入りスープ
●イエローピースのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え(緑色のグリーンピースじゃなく、黄色い豆[ハンガリー語ではsárgaborsóという]なのでイエローピースと書いてみました。)
●リンゴ
●サラダ

 

次、02月10日(火)は、
2015年2月10日給食
●サワークリーム風味のキノコスープ
●春野菜のとり胸肉の煮込みをかけたゴハン
●バナナ
●サラダ

 

02月11日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年2月11日給食
●グヤーシュスープ
●マカロニチーズ
●サラダ

 

02月12日(木)のフニャ高給食。
2015年2月12日給食
●タマゴスープ
●トマト風味のキャベツのフーゼレーク、ヴァグダルト
●ポガーチャ
●サラダ

 

02月06日(金)は、熱を出して欠勤した日ですので 給食の写真はありません。
メニューは、
●カリフラワーのスープ
●肉屋さんの豚肉ラグー煮込み、ジャガイモ
●ナーポイ(←ウエハースをチョココーティングしたようなお菓子)
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年2月9日~13日給食メニュー

「食堂でお昼を食べなかったので写真ナシ」ということは度々ありますが、「病気で欠勤したので写真ナシ」というのは初めてですね。 しかし、誰にでもそういう時はある!!
週が明けて無事出勤。 また今週もお昼は給食をいただく予定で~す。 健康ってスバラシイ!\(≧∇≦)/! 

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

熱がある時は ものを食べられなくなる時がありますが、
今回はフツウに食べても平気でした。
人気ブログランキング・給食
…かといって、食欲旺盛ってほどでもなかったので、
もっぱら水分補給に努めて 快復しましたけど…。(^_^)v

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.02.02~02.06)


 

2015年2月2日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

2月です。
「フニャ高☆先週の給食」というかたちで ほぼ週に1回の頻度でフニャ高の給食を写真(ちょっとだけ解説付き)でご紹介しています。 新学年開始の9月に給食が始まり、そろそろ丸5ヶ月になりますので、毎週見ていてくれるかたには「フニャ高の給食のパターン」みたいなものが 掴めてきた頃なのでは…??? 

今週も 先週のフニャ高給食をご紹介します。
2015年02月02日(月) ~ 02月06日(金)まで

まず上写真(↑)は、02月02日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●鶏肉のラグースープ
●マーコシュ テースタ(←パスタに「黒い芥子の実(マーク)」と「粉砂糖」をふりかけたもの。甘いパスタ。ハンガリー人はコレが大好き!!)
●リンゴ
●サラダ

 

次、02月03日(火)は、
2015年2月3日給食
●トマトスープ(←ハンガリーのトマトスープは ほんのりと甘い)
●魚のフライ、ゴハン。タルタルソースがけ
●サラダ

 

02月04日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年2月4日給食
●骨スープ
●蒸した鶏の胸肉とジャガイモ、サワーチェリーのソースがけ(←サワーチェリーのソースは ちょっとだけ甘い)
●サラダ

 

02月05日(木)のフニャ高給食。
2015年2月5日給食
●グリーンピースのスープ
●パスタ、肉の酸味煮込みがけ
●サラダ

 

02月06日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2015年2月6日給食
●カララベのスープ(←カララベは日本では「コールラビ」って言うらしい。ワタシ、日本で一度も食べたことないけど。ハンガリーではカララベと言います。)
●ソーセージ入りジャガイモのパプリカ煮、キュウリのピクルス添え
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2月2日~6日給食メニュー

今週は「お魚の日」がありましたねぇ…。 ワタシが魚を喜ぶのを知っているので、給食のおばさんはワタシのために、魚の日は大きめなのを選んでくれるの。優しいでしょ。(*^_^*)  お皿からフライがはみ出しているのは そのせいデス~♪♪♪

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

週末は研修があったので
今週明けのワタシはちょっと寝不足ぎみ…。

人気ブログランキング・給食
インフルエンザが流行っているので、気をつけねば。
気を引き締めよう…。

 

 


必読図書「オネーギン」あらすじ


 

オネーギン カーテンコール

ハンガリーの高校生たちには、『必読図書(kötelező olvasmány)』というモノがある。 詳しいことはよく知らないけど、「コレは教養として高校生までの間に読んでおくのだョ!!」という、そういう本ですネ。(たぶん小学生にもあるんだろうナ~。)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒たちが、律儀に必読図書を読んでいるのかどうかも知らないケド、ま、それほどきちんとは読んでないんじゃないかな?…と思う。たぶん(^^ゞ(すすんで「文学」を読みたがる年頃とは思われないので。)

ワタシが オペラ座の超イイお席のチケットを譲っていただいて観に行ってきた 中村祥子サマの舞台、『オネーギン』は、ロシアの小説家プーシキンの書いた小説『エフゲニー・オネーギン』を基にした3幕6場のバレエです。

ワタシは今朝、国語(ハンガリー語)の先生の机の上に『オネーギン』が置いてあるのをみたばかり。 『オネーギン』はハンガリーの高校10年生の必読図書らしいです。(10年生は日本の高校1年生に相当)

でもワタシは『オネーギン』、読んだコトがナイです。ダメですね~。 バレエのあらすじは知ってたけどね。 原作とどれだけ違うのか分からない。

 

以下は、バレエ『オネーギン』の かなり雑なあらすじ。(↓)

オネーギン キャスト

主要な登場人物は、ラーリン家の令嬢タチアナ(↑祥子サマ)と、妹のオルガ(↑画面右側のサーモンピンクの衣装の女性)。 オルガの婚約者のレンスキー(↑オルガの向こう側に写っている背の高い男性)。 オネーギン(↑祥子サマの影にいる黒い服のヒゲの男性)はレンスキーの友人で、社交界で今をときめく美青年。 オネーギンにフラれた後に タチアナが結婚するグレーミン侯爵(↑画面左隅に写っている軍服みたいな衣装の男性)の5人。

ストーリーは、
まだ子どもっぽさが残ると言ってもいい可憐な令嬢タチアナは、妹オルガの婚約者レンスキーと一緒にやってきたオネーギンに一目ぼれ。 若い(幼い)情熱で熱烈なラブレターを書いて オネーギンに渡すが、オネーギンはタチアナの目の前で冷たく破り捨てる。 さらにタチアナに当てつけるように、妹のオルガを誘って仲良く踊り始め、オルガの婚約者レンスキーを怒らせてしまう。 怒りにかられてオネーギンに決闘を申し込んだレンスキーは その決闘で死んでしまう。(←ここまでが二幕)

その数年後、グレーミン侯爵と結婚して侯爵夫人となり、大人になって、夫と仲睦まじく暮らしているタチアナ。 侯爵家でひらかれたパーティーに オネーギンが現れ、二人は再会。 タチアナの態度は冷たかったが、オネーギンは自分がタチアナを愛していたことに気づき、タチアナにラブレターを送る。 侯爵が出かけた隙に タチアナを訪れたオネーギンは愛を告白し、タチアナの心は揺れるが、オネーギンの手紙を破り捨てて拒絶。 傷心のオネーギンは去り、残されたタチアナも悲しみに暮れる。
…という おはなし。

こういう作品をハンガリーの高校生は読め!と推奨されているのであります。 何かワタシ、読んでなくってスミマセン。 でも、ワタシはハンガリーの学校出たわけじゃないから~。(^^ゞ

興味のある方のため、1月23日の配役表はコチラ(↓)
1月23日 オネーギン キャスト

 

日本の高校生にとってもプーシキンって必読図書かしら?
ワタシはあまりロシア文学を読むように言われた覚えがないケド…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でもワタシは漫画ばっかり読んでるおバカな子だったから、
覚えてないだけかもしれない…。(-“-)

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.01.19~01.23)


 

2015年1月19日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

1月…あっという間に終わりが近づいていますねぇ。(^^ゞ
フニャ高の学年は前期・後期制で、その間に長期休暇はなく、あるのは いつもと同じ土日の週末。 今年度の前期は1月16日に終了、そして週明けの月曜日(1月19日)から後期が開始されました。

そういうわけで、今回は 2014-2015学年度後期 最初の週のフニャ高給食をご紹介。
2015年01月19日(月) ~ 01月23日(金)まで

まず上写真(↑)は、01月19日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●ハンガリー風カリフラワースープ
●ミラノ風マカロニ(←このようにナントカ風ってヤツがでると、その地の人に 本当にそうか確かめてみたくなる。)
●リンゴ
●サラダ

 

次、01月20日(火)は、
2015年1月20日給食
●粗挽き小麦のお団子入りスープ
●フィノム・フーゼレーク、鳥胸肉のスパイスグリル
●ミューズリー・バー
●サラダ

 

01月21日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月21日給食
●レッベンチュスープ(←平ぺったいパスタの入ったスープ)
●ゴハンのテメシュヴァール風ブタ肉ラグーがけ
●サラダ

 

01月22日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月22日給食
●(温かい)フルーツスープ(←ハンガリー名物の甘いスープ)
●豚肉のニンニク風味、ジャガイモ
●ビートのピクルス
●サラダ

 

01月23日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月23日給食
●庭師のスープ(←ただの肉ナシ野菜スープでしょ?)
●ターホニャ、ソーセージの煮込みがけ(←ターホニャはツブツブ米粒大くらいのパスタ)
●ミカン
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年1月19日~23日給食メニュー

この週から後期開始。
前・後期の間に特別休暇が入らないフニャ高ですが、成績会議やら、前期終了会議(←これは長い!!(>_<))、それから父兄会なんかもあったりして、ちょっとイレギュラーなコトが目白押しの一月後半なのです。

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

火曜日のメイン「フィノム・フーゼレーク」
ハンガリー語で「フィノム」とは、「美味しい」っていう意味。
人気ブログランキング・給食
だから直訳すると「美味しいフーゼレーク」になる。変な名前。
いや、美味しかったですケド!! (^^ゞ

 

 


フニャ高☆先週の給食(2015.01.12~01.16)


 

2015年1月12日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

1月も もう半ばを過ぎました!早いね!!
ちなみにフニャ高の学年は前期・後期制で、先週金曜日(1月16日)で前期が終了、そして週明けの月曜日(1月19日)から後期が開始されました。

そういうわけで、今回は 2014-2015学年度前期 最終週のフニャ高給食をご紹介。
2015年01月12日(月) ~ 01月16日(金)まで

まず上写真(↑)は、01月12日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●卵スープ(←いつも思うけど、このスープは中華っぽい。)
●春の野菜入り肉ゴハン(←どの辺が「春」なのか微妙よね?)
●チャラマーデ(←キャベツがメインの野菜のピクルス)
●サラダ

 

次、01月13日(火)は、
2015年1月13日給食
●野菜スープ
●ジャガイモのフーゼレーク、ヴァグダルト(←ヴァグダルトってメンチカツに似ていると思う)
●バナナ
●サラダ

 

01月14日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1がウ17日給食
●トマトスープ(←ハンガリーの「トマトスープ」はほんのりと甘い!)
●とり胸肉のフライ、コーン入りゴハン、キュウリのピクルス
●サラダ

 

01月15日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月15日給食
●豚肉のラグースープ
●ダラーシュ・パスタ(←パスタに「ダラ」という小麦の粗挽きがまぶされていて、アプリコットのジャムと粉砂糖が降りかけてある。甘いパスタ!!)
●ミカン
●サラダ

 

01月16日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月16日給食
●骨スープ
●セーケイカーポスタ(←酢漬けキャベツと肉の煮込み)
●ナーポイ(←ウエハースをチョココーティングしたお菓子)
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年1月12日~16日給食メニュー

前期終了かぁ~。
今年度も半分終わった…ということは、今年度の給食も半分終わったということデス。 半期分の給食を毎回ご紹介しましたので、毎回チェックしてくださる皆さんにはフニャ高の給食がどんなものなのか、何となく分かってきた感じではないでしょうか~? 味は想像するしかないとしても…。(^_^;)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

先週、給食費の払込日があって、2月分の給食費を支払いました。
ワタシは2月も給食を食べるということです。
人気ブログランキング・給食
いつまで続くかと思っていたこのシリーズも続いてますね。
何か苦情でも来ない限りは、このまま学年末まで続きそうかな…(^^ゞ