「湯治」に行ってまいります♪


 

ヘーヴィーズ

知る人ぞ知る、ハンガリーは温泉がたくさんあるお国です。
写真(↑)(↓)は 昨年の大晦日に行った『ヘーヴィーズ(Hévíz)』の温泉湖(tófürdő)
ヘーヴィーズ(Hévíz)はブダペストより西の方にあります。 ハンガリー人が「ハンガリーの海」と呼ぶ『バラトン湖』近くにある温泉保養地。

ヘーヴィーズ 温泉湖

ヘーヴィーズは「湖が温泉」なので、浮き輪で浮かびながら温泉に浸かる。(↑) 「浸かる」というより、温泉で「泳ぐ」と言ったほうが近いかも。(↓)
温泉湖 外
ハンガリーが誇る温泉保養地『ヘーヴィーズ(Hévíz)』の訪問レポート、このブログにアップすると言いながら、ヘーヴィーズのへの字も書かずに半年近くたってしまいました…。(-“-)

そんな現状で何ですが、今度はブダペストよりも東のほうにある『ハイドゥーソボスロー(hajdúszoboszló)』というところにある温泉へ行ってきます♪\(≧∇≦)/♪ 

『ハイドゥーソボスロー(hajdúszoboszló)』
…町の名前ですけど、え?何???って感じですね~。(^^ゞ
どんなトコロだか ワタシもよく知らないけど、とにかく このムズカシイ名前の町も温泉地らしく、同僚と3人で(もしかして2人でになっちゃうかも)行くことになりました。

5月2日(土)から 8日(金)まで 一週間。

ほら、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)が卒業試験中で授業がないので、休暇がとりやすいから☆(^_^)v

宿泊先はアパートみたいな所で自炊。 でもそのぶん安い。

ワタシ、上州出身なので温泉がたくさんある土地の育ちなんですけど、1週間も温泉に行くなんて生まれて初めてですよ。 コレはもう「湯治」ですね?

楽しみ♪

 

ハイドゥーソボスローへ行っている間のブログ更新についてですが、
Wi-Fiがあるはずなので 可能な限り現地で更新するつもり。
banner(6)
現地更新が上手くいかなかったら 更新途切れるかも。
更新しているかどうか、時々ブログを覗きにきてくださると嬉しいデス。(#^.^#)
ではでは、行ってきま~す♪♪♪

どら焼の味がする「スマイル・パラチンタ」(^_^)


 

スマイル・パラチンタ パッケージ
近頃ブダペストのスーパーで、よく見かけるようになってきたお菓子「スマイル・パラチンタ(smile palacsinta)」(↑)

封を開けると、中味はこんな感じ。(↓)
スマイル・パラチンタ
ニコニコマークの焼印がちょっとカワイイ。(#^.^#)

この見た目、日本人なら「どら焼に似ている!」と思うんじゃないですか?
でも、似ているのは見た目だけじゃなくって、コレ、味も どら焼なんです♪

ホントです。
「スマイル・パラチンタ」は どら焼の味!!

中味は餡子ではなく、チョコクリーム入りか ジャム入りですけどね。(^^ゞ
(ハンガリーに餡子はない。)

スマイル・パラチンタに餡子入りがあったら、まさに どら焼そのものだと思うなぁ…。

パッケージの裏側に このような図(↓)が書いてあったりする。
元気モリモリ
「スマイル・パラチンタと牛乳で、元気モリモリ!!」?

確かに どら焼と牛乳は けっこう美味しい組み合わせだと思います。 元気モリモリになるかどうかは分からないケド。(^^ゞ

 

スマイル・パラチンタとの最初に知ったのは、日本人の知人からの紹介。
「ハンガリーで『どら焼』が売ってるのョ~♪」…って。 ホントだった。(^_^)
人気ブログランキング バナー コーヒー
最近、ワタシの身近なスーパーでも見かけるようになったので、
どら焼が恋しくなったらコレ買って食べることにします。

 

 


エルジェーベト皇妃さま写真(イースター特別企画)


 

シシィ皇妃

イースター(復活祭)です。

ハンガリーではイースターの日曜日・月曜日の二日間が、祝日としてお休みになります。(2015年は4月5日(日)・6日(月)の二日間。)

今回は、去年のイースター(4月20日・21日)に撮った美人の写真(↑)を公開♪

シシィの愛称で有名なエルジェーベト皇妃さまです☆
(場所は『グドゥルー宮殿』)

宮殿のお庭で 気さくに写真撮影に応じる皇妃さま。(↑)(↓)
シシィ皇妃と記念撮影

一緒に記念撮影の女の子も嬉しそう。(#^.^#)

記念撮影

後姿も♪(↓)
シシィ皇妃後姿

セントポーリアの展示場にもお出まし。(↓)
シシィ皇妃

皇妃登場☆で、それまでのユルダラかった雰囲気が 一気に華やぐ♪

ココでも記念撮影に応ずるシシィ皇妃。(↓)
シシィ皇妃記念撮影

セントポーリアをご鑑賞あそばすシシィ皇妃。(↓)
セントポーリアをご鑑賞

庶民はシシィ皇妃の美しさにクギ付け…。(^_^)

皇妃

 

この日、グドゥルー宮殿に
シシィ皇妃がいたのはイースターのイベントがらみで。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
今年も同じようなイベントをやっているかもしれないなぁ。
今日も宮殿には シシィ皇妃がいるのかなぁ?
(#^.^#)

 

 


今日からサマータイム


 

 

カレンダー3月

2015年、3月の最終日曜日は29日です。
だから2015年3月29日から、ハンガリーはサマータイムの期間に入ります。

冬の標準時間から夏の時間に変わるのは、3月の最終日曜日の午前2時。
だから今年の場合、3月29日の午前2時になると、時計を強制的に1時間進めて 3月29日の午前3時にしてしまう。

日本との時差は、日本時間を基準に考えると 3月28日(土)まではマイナス8時間でしたが、29日からはマイナス7時間になります。

私の場合、律儀に深夜に起きて時計を直したりしないで、前日の夜 寝る前に1時間 時計の針を進めてから寝ます。
その時の気分は「ものすご~く損した気分」(-“-)

だって、10時に寝ようとした場合11時になってしまうわけで、起床時間が同じだとしたら 睡眠時間が1時間少なくなってしまう。 コレがイヤ!!!!
秋の切り替え日は逆に1時間多く寝られて得した気分になれるのでイイんですけど。

標準時間から夏時間に切り替わって、最初に違いを実感するのは、夕方暗くなるのが遅くなること。

カレンダーの28日(土)と29日(日)の部分。(↓)
カレンダー28日29日
28日の日没時間は 18:05ですが、翌日29日の日没時間は 19:07 で、わずか1日で日没時間が1時間02分も繰り下がる。

これから夏まで、ブダペストの昼下がりは長~くなります。(^_^)

 

暗くなるの時間が遅いので、やはり春から夏にかけてのほうが
目いっぱい動きまわれて 観光に向いた時期だと思います。
人気ブログランキング バナー 並木道
もっとも9時過ぎないと暗くならない頃だと、
夜景のキレイな時間が遅~くなってしまいますけど…(^^ゞ

 

 


BRITA導入☆


 

BRITA

我ながら「今さら…かなぁ?」と思いながら、BRITAを買ってみました。(↑)

(「BRITA」は浄水器メーカーの名前。 BRITAは性能が良くて 扱いが簡単だという評判。)

ハンガリーの水は硬水で、水道周りや ポットなど水に触れる道具類が白くなります。 ハンガリー語で「ヴィーズクー(vízkő)[ヴィーズ(víz)は水、クー(kő)は石。直訳すると「水石」か?]」という白いものが、水周りに付着するの。

湯沸しポットの中に「水石」がたまったり、シャワーノズルが「水石」で目詰まりしたり…。 こまめにお掃除していれば別だけど、一度たまってしまった「水石」は ちょっと拭いたくらいじゃ落ちません。 見た目が見苦しくなるだけじゃなくて、何かと厄介なヤツなんです。

ブダペストの水道水は 飲んでも大丈夫です。 ハンガリー在住7年以上で 水道水を飲んで生きてきたワタシが言うんだから、大丈夫と言ったら大丈夫!

でも、その水道水には もれなく例の「水石」が含まれているわけで……。
それが前々から ちょっと気になっていた。
ポットなんかに溜まった白いのを見るとね、
「こういう「白いの」が、基本、全部私のハラの中に…」って思うじゃん?

かと言って、飲み水をすべてボトルのミネラルウォーターで賄うなんて論外!
「お金がかかる」ってだけでなく、店で買って持って帰るのが重たすぎて無理!!

そんなわけで、長らく「水石入り水道水」を飲んでいたワタシなんですが、ついに重い腰を上げて、我が家にBRITAの浄水ポットを導入しました。\(≧∇≦)/

まだ使い始めて2週間くらいなんだけど、湯沸しポットに付着する水石が明らかに少なくなりました。 すごいな、BRITA!!

 

以前一回だけ、ウチから5分のスーパーで、
ミネラルウォーター(1.5ℓ)6本を買って帰ったことがある。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
もうもうもうもう!! ムッチャ重たくて途中で捨てて帰りたくなったョ!!!!
あんなツライ思いをするなら水石入りの水道水を飲むヮ!!(^^ゞ